平成17年8月31日更新
第2回:平成17年8月29日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
科学技術の制度化
・科学技術が制度化した過程を概観する。(科学技術に関わる高等教育機関の成立、学協会の設立など)
・OHPなどを用いた講義
・ビデオを使った解説
・中間試験用スタディ・クェッションを配布し、解説する。
・講義内容を参考にしてリサーチ・ペーパー計画書を拡充し提出する。 (60分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は栃内の補足ないしはコメントです)
Q.1.「科学とは自然についての客観的,普遍的な認識であって,その真理は唯一,絶対的であり,究極的には人類に善をもたらすものとして無条件に発達させて行くべきだ」との主張に対して,あなたは...
A.1.[どの答えを選んだにせよ,「無条件に」という点に引っ掛かりを感じた人が多いようですね.]
1. そう思う 7名(7.3%)
2. 概ねそう思う 22名(22.9%)
3. そう思わない 57名(59.4%)
4. 全くそう思わない 9名(9.4%)
未回答 1名(1.0%)1. そう思う
全くその通りだと思う.
科学とは発達させることによって人類をよい方向に進めてくれると思う.よいことはあっても,悪いことはないと思う.[前半については,そういう考え方はありますね.でも,後半についてはどうでしょうか.科学の発達による悪影響の具体例を幾つか見ました.もっとも,「科学のせいではなく,それを使う人間のせいだ」という考え方もありますので,色々と考えて見て下さい.]
しゅうきょう[宗教]じみた,何が正しいとか正しくないとかいう考[え]はすてて,何よりも科学のような正しい事を最ゆうせん[優先]すべきだと思う.[宗教じみてはいないと思いますが...それに,正しい/正しくないについて考えずに,となると,「科学のような正しい事」と言えなくなる(科学が正しいかどうか考えないのだから)のでは?]
科学で自然をこわ[壊]しているなら科学で直すべきだ.科学は私達に善をもたらすためにあるし,無条件に発達する[正しくは「させる」]ことによって悪も改められると思うから.[こういう考え方もありますね.でも,後半部分についてはどうでしょうか.科学技術がテロ組織やカルト教団によって悪用された経験を,我々は既に持っています.それでも「無条件に」と言えますか?]
科学で問題が発生したとしても,それ以上の科学力で解決すればいいものであり,発達させていくべきである.[こちらも,こういう考え方はあります.が,「それ以上の科学力」は「今以上の問題」を引き起こす可能性を持っているのではないでしょうか?]
[安全な処理方法が]見つかるまで待つしかない.それより事故をなくす安全性の確保を考[え]なければならない.[放射能の減衰は物理法則に従っているので,基本的には,「待つ」しかありません.事故をなくす,という点については,上から二つ目の回答にコメントしたように,100%は原理的に不可能です.]2. 概ねそう思う
確かに科学が人間にもたらしたものは大きいが,善ばかりでなく,人間に悪影響を与える場合があることを忘れてはならない.しかし,科学の発達で今日の生活があるのだから,概ね賛成.[非常にもっともな考えです.どちらかと言えば,「3」よりの「2」ですね.]
科学技術はそのほとんどが自然から学びとったものであり,人に善をもたらすと思う.しかし,科学の真理が絶対的であるとは思えない.[前半については,自然が人類に害をもたらすことも多いことを考えれば,そこから学び取ってきた科学技術の営みも,人類に善以外のものをもたらし得るのではないでしょうか.真理については,真理とは何かについても考える必要がありますね(講義ではその点には触れませんでした).]
環境に悪影[響をもたらすよう]なものもあるから.[「2」というよりも「3」かな?]
無条件に発達させるのはどうかと思うが,ある程度発達させるのは良いと思う.[どれくらいが「ある程度」なのでしょうか?]
科学は発展させるべきだと思うけれど,この問は極論すぎる.[「2」よりも「1」かな? 講義では,とても複雑なことを極めて簡略化して述べているので,極論と感じるのはごもっともです.]
科学は発達させるべきだ.ただし人類のためだけの善ではなく,もっと広い視点から考えるべきだ.[このような考え方がなされるようになったのはごく最近になってからのことなのです.第10-12回の講義で検討します.]3. そう思わない
良くなって行くことにより,悪くなる所も多い.他国で善となることも自国では悪となることもある.無条件に善をもたらすことは無いと思う.[色々な点を考えているようですね.]
無条件に発展させていくとかならずしも生まれるのは『善』だけではないと思うから.[「光」と「影」ですね.]
特に「無条件に発達させていくべき」というところが気にくわない.そもそも現在問題になっている環境問題はこの「無条件に」のせいで起こっているのだ.そして,科学の進歩の行きつく先が善か悪かはまだわからない.それを決定つけるのは今後の我々の行動によりけりだからだ.[環境問題については,第10-12回の講義で検討します.今後が「我々」=皆さんの肩にかかっているという点についてはその通りだと思います.責任重大ですが,頑張って下さい.]
科学が人間の全てではないと思う.確かに科学技術が必要なものもある.しかし,科学が進化していくから,壊れていくものもあるだろう.人間には意志がある.自分で選べるケンリ[権利]がある.全て無条件にやっていっては意味がないと思う.[「4」に近い「3」でしょうか? 後半の「自分で選ぶ権利」については,第15回目の講義で検討します.]
[科学を]発達させていくとその仮定[ママ.正しくは「過程」]で危険なものを作ってしまったりすることが必ずあると思い,抑止力も必要だと思う.[核兵器などもその一例でしょう(第5,6回の講義で検討します).より問題だと僕が思うのは,危険だと意識せずに危険なものをつくってしまうことがある(実際にあった)ということです.どう思いますか?]
人類に善をもたらすのはよいが,他の生物などにももたらすべきではないのか.[「2」の最後のコメントに対して述べたように,このような考え方はごく最近になってから登場しました.講義では触れていませんが,近代科学技術はキリスト教世界で誕生しました.キリスト教の考え方では,人類は特別な存在なので,他の生物を支配・利用して良いのです(神からその権利が与えられている).]
すべての科学技術が人類に善をもたらすとはかぎらないので,一定の条件の元で技術を発展させるべきと思う.[その「一定の条件」をどうするのかが問題ですね.なお,それを誰が,どうやって定めるのかについては,第15回目の講義で検討します.]
疫病など実際に多くの害も出ているため正の影響だけに目をむいては[正しくは「目を向けているだけでは」]いけないと思う.なんでもできるようになるのはいいことだと思うが努力しなくなる人が増えるかもしれない.[病気は自然のものかもしれませんが,一地域の風土病が,交通手段の発達(科学技術による)によって世界中に広まり得るようになりました.後半については,僕個人を例に挙げれば,パソコンを使うようになったことで,自分の手で文章を書く能力が衰えました.その結果,ノートやメモを取るのが下手になりました.]4. 全くそう思わない
無条件に発達させるのではなく,危険性を十分に調査または考慮した上で発達させるべきだと思う.[「4」というよりも「3」(あるいは「3」よりの「2」)かな? とてもまともで真摯な主張だと思います.ただ,問題点はどれだけ調査・考慮すれば「十分」なのか,ということですね.どう思いますか?]
人類にとって善であっても全体的に見れば善ではないかもしれないから.何事にも絶対的,究極的というものはないから無条件に発達させるべきではない.[主人公が究極のメニューを求めている漫画『美味しんぼ』が完結しないのは,究極的なものはないことの傍証の一つかも...」
今日,日本のアスベストや世界のフロンのような問題などがあるから.また,このことにより自分たちも安全に生きていけないから.[アスベストやフロンの問題はどちらも「世界の」問題ですね.科学技術と安全(と安心)については,講義の第13,14回目で検討します.なお,これらの問題を解決し得るのも,科学技術です.講師陣は「4」の立場に立っていますが,科学技術を否定している訳ではありませんので,ご注意下さい.
人類が作りだした「科学」とは自然にとって,決して善いものではない.今現在,人類は自然の中に入れない状きょう[況]にある.それは地球に住めなくしている要因である.[後半の文章の意味が良く取れないのですが...科学が自然にとって決して善いものではない,という点については,「2」の最後,「3」の下から3番目のコメントに対して述べたように,最近の考え方です.それから,一つ上のコメントも参照して下さい.]
人類に毒をもたらすことはよくないと思う.[毒とは?]
自然や動物のことを考えなければならない.[こちらも「2」の最後,「3」の下から3番目のコメントを参照して下さい.因みに,だから,科学技術について考えるときには,宗教などの社会的な要因を考えなければならないのです.]
全てが善をもたらすとは思えない.[かと言って,悪ばかりをもたらす訳でもありませんね...]
[科学技術が]未だ発展途上ならば絶対的という言葉は生まれようがない.[なかなか鋭い指摘ですね.質問の主張では,「絶対的」は「真理」にかかっていますので,究極的な目標として唯一絶対的な真理への到達を掲げるのは,よいと思いますがどうでしょうか? そのような真理があるのか,また,目標達成のためには何をしてもよいのか,は考えなくてはいけない問題です.]
Q.2.多義図形に何を見ましたか?
A.2.
[講義中に手を上げてもらったように,先ず「若い女性」(若いセレブ風の女性,という答えもあり)と「鳥」を見た人が多いようです.以前に同じ図を見たことがあるなどの理由で,「両方1辺に見えた」という人も若干いました.「別のものを見た(絵文字つき)」という人もいます.何が見えたのでしょうか,教えて下さい!]
Q.3.「19世紀になるまで科学者は存在しなかった」と言われて,あなたは...
A.3.[「正解」は講義中にお見せしたように「存在しなかった(「1」)」です.ニュートンやガリレオは「自然哲学者(natural philosopher)」でした.言葉の問題だろうって? そう見えなくはないですが,本質的な違いがあります.次回講義でお話します.]
1.そう(存在しなかったと)思う 33名(34.4%)
2.そう思わない(存在したと思う) 54名(56.3%)
未回答 9名(9.3%)1.そう(存在しなかったと)思う
昔は科学という意味がなかったから.[(類似のコメント複数)科学という言葉はありましたが,今とは意味が異なりました.概念が違ったんですね.適切な例えかどうか自信はありませんが,「国語」を考えて見て下さい.日本人にとっては「国語」の授業といえば,(漢詩もあったけど)日本語の読み書きですよね.でも,フランス人にとっての「国語」は日本人から見れば「フランス語」の授業に相当することになります.]
科学まで頭が回らなかったと思う.[「頭が回らなかった」が何を意味しているのかよく分かりませんが,我々がイメージする科学ではなかった,ということならば,上記コメントを参照.]
みんなしゅみ[趣味]だったかも.[(類似のコメント複数)「みんな」かどうかはともかく,「科学」を職業に(飯の種に)していなかった,という意味では「趣味」的でした.]
技術者と科学者は同.[今では「科学技術者」などと表記することもよくありますが,歴史的に出自をたどると,両者は全く異なります(「2」の最初のコメントを参照).次回の講義で簡単に触れますのでお楽しみに.詳しく知りたければ,いくらでもお話しますので,研究室までお越し下さい!]2.そう思わない(存在したと思う)
てっぽう[鉄砲]をつくった人たちは? [彼らは「職人」でした.ごく簡単に言えば,今の技術者に連なる系譜です.今の科学者に連なる系譜が(こちらも単純化して見れば)「自然哲学者」です.]
レオナルド・ダ・ヴィンチ.[彼は「職人」の伝統に属していました.が,「学者」の領分(「自然哲学者」はこちら側)の研究も行っています.]
いても歴史上に残っていない科学者もいるのでは? [うーん.可能性としてはあり得ると思いますが...]
それは科学者とよばれなかっただけであり,ぎじゅつ[技術]を持つ人はすべて科学者であると思う.[前半については,次のコメントを参照.後半については,例えば,世界一の平面を作る技術を持っている人(ミツトヨという精密測定機器メーカーにいます)や,原子5個分の薄さの金箔を作る職人さんは,科学者でしょうか?]
それはへりくつ[へ理屈]ですよ.制度なんて関係ない.そう名乗れば科学者ですよ.[そう名乗る人がいなかったのです.科学者(scientist)という言葉が誕生したのは19世紀後半のことですが,仮にそれ以前にその言葉があったとして,ニュートンたち(自然哲学者)に「あなたは優秀な科学者ですね」と言葉をかけたならば,きっと「失礼な.莫迦にするな」と激怒したはずです.へ理屈ではないのですね.]
19世紀前の科学者の方がすごい人が沢山いると思う.色んな発見をしたと思う.[彼らは今の視点から見れば科学者ですが,当時の視点から見ると自然哲学者だったのです.本人たちもそのように自覚していました(上記コメントも参照) .]
今の科学技術は過去の技術の積み重ねであるから.[講義時間では詳しくお話しできませんでしたが,例えば,「パラダイム論」の帰結の一つは,「科学技術は過去の技術の積み重ねで発展する訳ではない」ということです.因みに,仏教の末法思想もそうですが,西欧世界でも長らく,我々の世界は発展(進歩)しているのではなく退行している,と考えられていました.]
そんなわけない.[でも,事実そうだったのですね.「事実は小説よりも奇なり」です.]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は栃内の補足ないしはコメントです) [抜粋]
リサーチペーパーについて,いろいろ知りたい.[リサーチ・ペーパーを書いてもらう目的や大きなテーマ,取るべき方法論(外的アプローチ)については,講義中にお伝えし,また,「補足資料」の裏面に記してありますので,そちらを見て下さい.書式や分量(A4で本文が5枚程度以上)は「リサーチ・ペーパー計画書」返却時にお知らせします.]
レポート大変.[繰り返しますが,文献調査や執筆を毎日少しずつ行えば意外と楽に書けます(締め切りまで50日あるので,.
3回目の課題は大変です.私は新聞を買っていないので,どうやって,はりつけるしんぶんを手に入れたらよいのかわかりません.はりつけるかだい[課題]は,やめてほしいです.[LCにある新聞を利用して下さい(該当個所をコピーしたものを添付する).科学技術に限らず,社会の動向を把握する(これから先,どの分野に進むにしても,大事なことです)上で,新聞は有効です.課題だから,と思わずに新聞を読まれることを勧めます.]
この授業の内容はとても難しい.[(複数)今まであまり耳にしたことのないことを聞き,普段とは異なる視点から物事を検討しているので,簡単ではないと思います.しかし,決して損をしない内容であると講師陣は自負しています(この科目は出世するための科目です!).理解しにくい個所は,どうか遠慮せずに時間を見つけて聞きに来て下さい.]
[スライドを変えるのが]早い![(複数)]
今日も書くのが大変だった.[(複数)以上,講義中にお伝えしたように,この科目は暗記や知識の量を問うことを目的としているのではなく,皆さんに考えてもらうための科目なので,全て講義時間内に書き取れて分かることを求めても想定してもいません(それに,だんだん書き取れるようになります.その訓練でもあると認識して下さい).参考書などはお伝えしてあります.友人と確認し合う,我々に聞きに来る,などして下さい.1単位=3時間(講義1時間,予習1時間,復習1時間)であることをお忘れなく.]
スライドのコピーもほしい.[スライド(パワーポイントのファイル)は配布しません.スライドを配布すると,皆さんの考えがそれに縛られてしまい,「自分の言葉で」説明できなくなってしまいがちです.今は大変に思うでしょうが,しばらく頑張って下さい.]
眠い.けど寝ない.[体調に気を付けて頑張って下さい.]
今日もためになった.[ありがとう.]
前回の復習・範囲で,3回目の内容がほとんど出来なかった.
授業の進度が遅れている.[以上,前回の「小カード」のコメントにも記しましたが,特に最初の2回の講義は今後の見通しをつける上でも重要なので時間をかけています.]
問いの答えを否定されたくない.確かに,キケンな考え方かもしれないが,1-4(「素朴な科学観」を全くそう思わない」が正しいと世界的に思うのなら,私たちに問わないで欲しい.また,手を上げさせるのはどうかと思う.何のために,紙に書くのか分からない.でも,講義はわかりやすかった.[我々は皆さんの答えを否定するつもりは全くありませんので,誤解しないで下さい.「1-4」が正しいというのは世界的な考え方ではありません(「1-1」が主流.資料を確認して下さい)が,皆さんに考えてもらうために敢えて問い掛けるのはおかしいでしょうか? 挙手についてはあなたの意見として承ります.講義が分かりやすかったとのこと,ありがとうございます.]
様々な見方があった.[講義中に提示した見方はまだまだごく一部にすぎません.好むと好まざるとに関わらず,我々は多かれ少なかれ世界を相手にすることになります.多様な見方があることを理解しておくことはとても重要だと思います.]
科学者がいなかっただと!?ビックリだ.[(複数)でしょう!! 僕も大学生の時に「科学史」の講義で「科学者は19世紀になるまでいなかった.ニュートンやガリレオは科学者ではなかった」と言われて驚きました.その驚きが大きかったので(100へぇ),その後,仕事を辞めて科学史の勉強をすることにしたのです.皆さんは「何へぇ」をつけますか?]
私語が増えるようなら我慢せずに退出処分にして下さい.[私語をしている諸君が気が付くかと思って少し待っていたのですが,残念ながら気付いてくれませんでしたね.講義中に繰り返してお伝えしているように,特にこの科目では,私語をする学生諸君には厳しく対応します.真面目に聞いてくれている大多数の皆さんの不利益になることはしないのでご安心下さい.]
穴うめの所が多くてうつすのがたいへん.[その一方で,記述してもらう部分を減らすと「手を動かさないと眠くなる」という指摘も(前学期の受講学生のコメント)...]
人が変わるとやりにくい.話しが聞きとりにくい.スライドはやすぎる.[スライドについては「今日の一言」5つ目のコメントを参照.講師が複数であることについては,ご理解をお願いします(講義に影響が出ない努力は最大限にしていますが,大学教員は教育と研究の両方を行うため,講師が変わることも出てきます.話の聞き取りにくさについて,話し方が悪かったということであれば申し訳ありませんでした.声の大きさということならば,教室の前の方に座って下さい.構造上,後ろの方にはマイクの声が届きにくいのです.]
課題2[リサーチ・ペーパー計画書]を科学技術とあまり関係ない事を調べている事に提出した後に気づいた.[そのことで減点する事はないので安心して下さい.ただし,「計画書」を書き直して再提出する事を強くお勧めします(返却時に「再提出」の記入のある皆さん).同様に,「計画書」提出後にテーマを変える場合も,「計画書」の再提出をお願いします.]
とっても設明[ママ.正しくは「説明」がわからにくい[「わからない」or「わかりにくい]?].パワーポイントがつまらない.[話し方がよくないという事であれば申し訳ありません.提示資料がつまらないとのことですが,一方には「面白かった/分かりやすかった」と評価してくれる学生さんもいます.より良い講義にしていく上でも,なにがどうつまらないのか,どういう風にしてほしいのかを具体的に指摘してもらえると助かります.]
札野先生がいないと淋しかったです.話を一時間聞き続けるのはキツイと思います.[だそうです(→札野先生).次回は札野先生が戻ってきますのでお楽しみに.なお,前回お伝えしたように,ビデオ資料も使う予定ですので,その時までお楽しみに.]
流れで理解しろといわれたがちょい難しい.[正確には「流れで」ではなく「流れを」です.端的に言えば,提示資料中の矢印の向きを間違えないように,ということでしょうか.講義では矢印の向きを正しく把握して,予習・復習で各事実について確認するようにして下さい.]
授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。