平成17年9月5日更新
第5回:平成17年9月5日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
科学技術と国家1
・科学技術と国家に関わる事例の解説1
・OHPなどを用いた講義
・ビデオを使った解説
・科学技術が国家の政策によって影響を受けた事例を考える。(提出) (60分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は本田の補足ないしはコメントです)
Q.次の中で,軍事科学技術と関係するものがあれば,選んで下さい:
A.
1)潜水艦 (55/57 正答率96.5%)
2)レーダー (57/57 100%)
3)肥料 (17/57 29.8%)
4)飛行機 (56/57 98.2%)
5)コンピュータ (51/57 89.5%)
6)抗生物質 (47/57 82.5%)
7)インターネット(41/57 71.9%)
8)原子力 (54/57 94.7%)
9)カーナビ (40/57 70.2%)
10)衛星放送 (48/57 84.2%)本田より:肥料を除けば、多くの人が科学技術と軍事の関連性を見抜いていましたね。もう少し分かりづらいかと思っていました。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は本田の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
水晶宮の写真がとても興味深かった。
国が科学技術を促進していると思った。
科学技術は世界的なものだと思った。
マンハッタン計画など、原子力や毒ガスを利用して核兵器を造り戦争が起きていた。
科学技術の光と影を学べた。
科学者は国で最も必要とされていることがわかった。
時代が進んできた。
戦争は科学技術を大きく促進させるが、それ以上に人間の損大は計り知れなく大きい。
丁度良いスピードだった。
身近なものが戦争と関わっていることが分かった。←そうなんです。注意深く考えてみると、軍事技術は生活のいろいろな場面に応用されています。皆さんも探してみてください。(本田)
楽しかったけど暑かった。
今まで聞いたことない、戦争についての詳しいことが知れて、とても面白かった!←高校までは、教育を理系・文系に分けてしまうので、こういう話がしづらかったのです。工大生は理系文系の両方を股にかけた教養を身につけて社会に出て下さいね。(本田)
話を聞くたびにこの世界入りたくないと思ってしまいます。←この授業の目的は、皆さんを科学技術から遠ざけるためにやっているのではありませんよ!我々の先輩たちが反省できなかったことを踏まえた上で、行動する技術者になってください。(本田)
科学技術は生活を便利にする反面命を奪うこともできる。←こういうのを諸刃の剣といいます。(本田)
戦争における科学技術の影響力はあまりにも大きいんだと分かった。
科学技術が進歩することはいいが、その技術を人を殺すために使うことは許せないことだ。←同感です。(本田)
科学技術と国の関連がわかった。
自分でした予習と今日したことがまるっきり同じだった。
第一次世界大戦の頃から地球のことを考えていればと思う。
戦争は怖い。
課題が難しいです。←がんばれ!(本田)
痛れた。
暑かった。
蒸し暑かった。
疲れた。
毒ガスについてもっと知りたいと思った。
どんどん難しくなっていくがひとつひとつちゃんと理解していきたい。←焦らずに復習して下さい。(本田)
質問に正解してうれしかった。←おめでとう!(本田)
万博に行きたいなぁ。←最新科学技術を見ておくのもいい経験になりますよ。もしお金と時間にゆとりがあったら、一日つぶして行ってみてはいかが?(本田)
ためになった。
戦争は残虐だと思った。
科学者は自分の作ったもので人が殺されているのをどう思ったのだろう。←科学者は軍人ではないから、人を殺すという意識はなかったかもしれません。ただ、自分の作ったものの殺傷能力とか、効果とか、科学的な現象として興味の持てることには大いに関心をもったことでしょう。(本田)
戦争の悲惨さ、原爆の残酷さが分かった。
科学技術の恐ろしさが分かった。←恐ろしさを強調しましたが、私たちの生活の質を向上させたのもまた事実です。
今日の授業分かりやすかった。
科学技術の使い方次第で善にも悪にもなるということを改めて思い知らされた。←そして、その判断を担うのが科学技術者です。(本田)
戦争はやめよう。
先生のHPで今回の問題の答えを知ってしまっていたけれど、それを知る前の考えで答えた。
授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。