平成17年8月30日更新

第2回:平成17年8月29日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

科学技術の制度化
・科学技術が制度化した過程を概観する。(科学技術に関わる高等教育機関の成立、学協会の設立など)

授業の運営方法

・OHPなどを用いた講義
・ビデオを使った解説
・中間試験用スタディ・クェッションを配布し、解説する。

学習課題 予習・復習

・講義内容を参考にしてリサーチ・ペーパー計画書を拡充し提出する。 (60分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は本田の補足ないしはコメントです)

Q.1.最も印象的な科学者は誰?

A.1.

アインシュタイン(28名) 相対性理論、原子爆弾
エジソン(16名) 自然哲学者、電気
ニュートン(16名) 物理学者
ガリレオ(7名) 錬金術師
ダーウィン
レオナルド・ダヴィンチ(2名)
ノーベル(2名) 武器商人、鉱山職人
アルキメデス
ワット
フォン・ブラウン
メンデレーエフ
ライト兄弟(4名) 自転車屋
ノーブル
キュリー夫人
左手の法則の人 ←フレミングのことですね?(本田)
青色発光ダイオードの人←中村修二さんですね?(本田)


Q.2.科学者のイメージは何?

A.2.

ずっとこもって研究
努力する人
発明する人
普段から研究ばかり
技術を生み出す人
研究者
物理学者
研究をしてその成果を求める式を出す人
新たな発見をしたら公表し研究費としてお金をもらう
頭がいい
変人
企業の研究室で研究
実験を繰り返してその理由を調べる
先生
研究する
発見する
新しいものを生み出す
新しいものを発見、創造する人
学者


Q.3.「19世紀になるまで科学者は存在しなかった」と言われたら、どう思いますか?

A.3.

1.そう思う(存在しなかった) (17名 21.3%)
2.そう思わない(存在した) (63名 78.8%)


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は本田の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

大学について勉強になった。
ドイツを参考にしているところが多いと分かった。
少しだけ進むペースが速かった。
ガロザースの自殺の原因が気になった。
科学は工学に応用されて初めて良いモノづくりができるということが分かった。ということは科学が工学をリードしないと、工学はより良いモノづくりができないのだろうか。←いい視点です。次の授業で科学と産業の関係を扱うので楽しみにしていて下さい。(本田)
今回の科学者もリサーチペーパーに入れたほうがいいんでしょうか?
今回は科学の歴史について知ることができました。
科学技術者に必要なことは世のためにする。
書き写すのが大変だった。
スライドを出して少し書く時間を与えてください。書いていると話がしっかり聞けないので…。お願いします。←申し訳ない。さらに工夫してみます。(本田)
科学技術の歴史って結構浅いのですね。
自然哲学者っての初めて聞いた。
パワーポイントは分かりやすく、見やすいので、理解できました。
昔は、科学者という職業はないことがわかった。
部屋が寒かった。
分かった。
制度化前と後の科学者や科学技術の違いについてよく分かった。
いろいろ分からなかったことを知ることが出来た。
科学者の誕生についてわかった。
自然哲学者と科学者は内容が違う。
科学技術はもっと昔からあるものだと思っていた。科学者自体も新しい存在だということも驚いた。
科学者というのが19世紀からというのを初めて知った。
わかりやすかった。100点です。
科学の歴史についてよくわかった。19世紀以前に科学者がいないことに驚いた。
ガロザースの自殺の原因が気になる。
制度化前後の様子がわかり、すごく感心する部分があった。
リサーチペーパーについてもっと説明して欲しい。←わかりました。(本田)
いい話だった。
とても興味深かった。
今は科学と技術の両方が必要だということがわかった。
科学者は最近になって出てきたことに驚いた。
少し眠かった。
ロボットと軍事の関係が気になる…。
自然哲学者と科学者。
難しかった。
今の時代に生まれてよかった。
リサーチペーパー嫌だなぁ…。
日本は遅れていたことがよくわかった。
とても楽しい授業でした。
未だに内容が理解できずにいる…。
(自己管理不足で)今日は眠かったです。でも寝てませんが…ごめんなさいっ!


授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る