平成18年4月19日更新

第3回:平成18年4月19日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

科学技術の制度化
・科学技術が制度化した過程を概観する。(科学技術に関わる高等教育機関の成立、学協会の設立など)

授業の運営方法

・OHPなどを用いた講義
・ビデオを使った解説
・中間試験用スタディ・クェッションを配布し、解説する。

学習課題 予習・復習

・講義内容を参考にしてリサーチ・ペーパー計画書を拡充し提出する。 (60分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。〔 〕内は金光の補足ないしはコメントです)

Q1.思いつく科学者は誰ですか?名前を挙げてみてください.

・ アインシュタイン(12人)
・ お茶の水博士(2人)
・ ソクラテス(1人)
・ エジソン(1人)
・ ピタゴラス(1人)
・ 中村修二(1人)
・ ライト兄弟(1人)
・ 米村でんじろう(1人)
・ ノーベル(1人)
・ ニュートン(1人)

〔受講学生が少ないわりには,いろいろな名前が挙がりました.講義でもお話したとおり,中には今日的な意味では科学者ではない人,科学者ではなく技術者と呼ばれるような人たちの名前もありますね.〕

Q2.「19世紀になるまで科学者は存在しなかった」と言われたら,どう思いますか?

1.賛成(科学者は存在しなかった) 6 人(32%)
2.反対(科学者は存在した)   13人(68%)    ※無回答 2人

〔正解は,講義でお話したとおり,1です.今日の一言にあるように,驚いた人も多いと思います.〕


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。〔 〕内は金光の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・ 19世紀以前に科学者がいなかったことにびっくりした.日本が初めて工学部を設立したことは知らなかった.
・ ニュートンやガリレオはこの授業を受けるまで科学者だと思っていた.

〔そうですよね.私もこの話をはじめて聞いた時は,驚くと同時に非常に興味を持ちました.「驚き」は知的関心のはじまりだと思います.〕

・ 科学の発展の裏側には,社会的要素が大きく関わっていることが良くわかった.

〔そうですね.この科目全体を通して,さらにいろいろと考えていきます.〕

・ 制度化されたことによって,科学技術は認められたことがわかった.日本が初めて工学部を作ったことを初めて知った.
・ 各国の大学のあり方が良くわかった.

〔こうした点も,科学技術が社会と大きく関わっていることの1つの現われですね.〕

・ 科学と技術の違いが良く分かった.

〔日本ではこの区別のないままに「科学技術」が導入されたことは,いろいろな意味をもちます.ぜひ考えてみてください.〕

・ 頭が痛かった.
・ だんだん暖かくなってきたが,花粉の飛散量が増えて花粉症がつらい.

〔大丈夫でしょうか?これから学期も進むといろいろと忙しくなります.ぜひ体調管理にも気をつけてください.〕

・ 今日眠さが我慢できずうとうとしてしまいました.すいません.
・ 眠かった.
・ 朝はつらい.
・ やはり朝はねむいです.

〔このクラスは,水曜の1限に水曜の4限ですし,つらいところですね.皆さんの興味を惹くような授業になるように努力しますが,眠いときは少し眠ってからまた授業を聞くなど,工夫してみてください.〕

・ 科学技術と哲学の関係に興味があったのでおもしろい授業だった.

〔ありがとうございます.以前も書きましたが,授業以外でも興味があれば,いつでも研究室に来てください.〕


授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る