平成18年5月23日更新

第11回:平成18年5月23日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

科学技術と環境2
・内容例(水俣病、イタイイタイ病などの公害、地球温暖化、京都議定書などに関する解説)

授業の運営方法

・OHPなどを用いた講義
・学生各自が選んだ公害の事例に関する口頭発表
・ビデオを使った解説
・期末試験用のスタディ・クエッションを配布し解説する。

学習課題 予習・復習

・予習:公害の事例を各自ひとつずつ調べてくる。(発表できる程度に準備をする。) (120分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです)

Q.あなたは水俣病が公的に知られるようになった時の当事者チッソの社長だったとします。原因は確定されていなかったと仮定して(これは歴史的には事実ではありません)、どうやら自社の排水が水俣病の原因らしいと考えていたとします。社長としてあなたはどうしますか?

A.(今から遡って考える(「遡及(そきゅう)」といいます)と当然、「1が正解」となるのですが、当時は、現在では想像できないほど経済が優先され、人命は軽視されていた時代でした。ですから「1.で正解!!」などという簡単なものではありません。以下、直接のコメントは控えます)

1.原因はまだ未確定であるが、お金のかかる(=利益を削る)抜本的な対策を取る(製造プロセスの全面的変更、大規模な浄化槽の設置、など)
  → 21名(80.8%)
2.原因が確定していないので,そのまま操業を続ける
  →  4 名(15.4%)
3.無回答
  →  1 名( 3.8 %)

1.抜本的な対策を取る

そうだとしたら→[工場が]原因だったとしたら、この場合この工場に未来が、なくなってしまう。(バレたとき)。
むつかしいけれども、あんな状態になってしまうとやはり・・・
原因が自分達だった時に、色々と大変なことになるか。
後で看者[正しくは「患者」]が増えたら、その分お金がかかるから。
後の事を考えると、信用を失うのは会社として痛いから。
後々、よりお金がかかる上、被害者も多く出るかもしれないから。
自社の排水が原因であるという可能性が少しでもあるなら、調査・対策する責任があると思うから。
社のイメージダウンとなっているので、お金はかかるかも知れないけれど、真摯に受けとめ、軽度と重度に分けて応対すると思う。
将来的なことを考えて、安全策を取る。
少しでも自分の会社に原因があると考えられるのならやめるべき。
少なくとも、あの排水を、海へ流している風景を見たら気が引けてしまう。人の命より、海 汚したくない...。 [人の命は大切ですよ]
人体に悪影響が出ると考えているのだからそんなことはできない。
人体に有害なものを[ものと]知りつつ流すことは、考えられないから
万が一自社が原因だった時に損害が今より大きくなりそう。
命優先

2.原因が確定していないので、そのまま操業を続ける

因果関係がはっきりしていないから。
操業停止時に社員の収入および各種支出を保証することができない以上、不確定な要素を基準に評価することができない。ゆえに操作せざる[=営業を続けざる]お[原文のママ。正しくは「を」]えない。
利益第一で考えるとそのままの方がよい


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

[ビデオに関して]

[今日見せた]NHKの番組[を先日の深夜に]みてました。家の中にも水が入ってました。 [2編放送していたのですが、西村センセイ、途中から見たので、前半は取り損ねてしまいました。ところで「家の中にも水」って何のこと?]
あんまり気分が良くないです。
そのパフォーマンスで工場排水を飲んだ社長はどうなったのだろうか。当然ただの無害な水だっただろうと思うけれど。そうれにしてもひどい。 [飲んだのは普通の無害な水です。]
ネコ400号の400号って400匹目という意味? 四日市へ行ったとき、工場の煙とつをみて、これは公害も起きるわ、と思ったケド、水俣のあの工場をみて、当時、何も思わなかったってことは、やっぱり、昔と今で意識が違うんだなぁと感じた。 [固有の識別番号、要するに名前です。ただし、400匹目というわけではないと思います]
ネコ400号実験の時にやめるべきだったと思った。 [内部でも議論があったんじゃないかな]
ふとんほしたいけど雨・・・ チッソ社は儲け主義だなと思った。 [興味があったらぜひご自分で調べてみてください]
やっぱ水また病はひさんだったと思った。 [筆舌に尽くしがたいものがありますよね]
雨が降って少し蒸すねぇ!! ビデオはあまり自分の世界観には入らなかった。 [「ピンとこなかった」くらいの意味だと思います。センセイとしては残念ですが、事実なんだからしょうがない。率直に答えてくれたことには感謝します]
我欲を満たすためだけに動き、その結果苦しみ続けるのが人間なのかと思った。 [長い目で見た場合、チッソは損得の面でも良かったんだろうか]
気分が重くなった。 [そうなんです。最初の老人の場面で勝負はついちゃいましたね]
公害とは無関係な場所で生んでくれた親に感謝。 [う〜ん、気持ちは良くわかるんだけど、この講義の最初でお話しした「道徳的行為者」の立場からするとどうなんだろう。例えば隣の富山県でもイタイイタイ病が起きているわけだし]
今後、水俣病のような病気があまり出ないことを祈ります。 [そうなのですが、後代の人々は期待されたほど賢明ではなかったようです。お話ししたように「水俣病」は世界のあちこちで起きてしまっています]
今日のビデオはとても衝撃的だった・・・。 [重い......ですよね]
今日まで何度も勉強させられてきたが、やはりどこか自分には関係がないと思ってしまう。 [正直なところ、(決して良い悪いではなく、事実として)そういう方が増えているように感じています。戦争経験を含めて、私たちは後に続く人に歴史を伝えられていないんじゃないかと思います]
時代によって、こんなにも人の考え方が違ってくるんだと思った。昔の人の考え方が理解できない。 [う〜ん、そうなんだけと、その論理だと、30年後の次世代は皆さんのことを「理解できなーい!!」と簡単に片づけちゃいますよ]
時代的理由があるかもしれないが、すぐ対策すべきだと思う。実験に使われたネコがかわいそう。 [そうですね]
自分の知らない所で、このようなことがあったのは悲しいことである。 [あちこちで、あったのです。近くはイタイイタイ病とか]
重い内容で、疲れました。 [気持ちは、わかる]
人間って醜い。 [そうですね。でもね、この映像を作った人は、人間の醜さの蔭にある、希望を描きたかったんだと思う。それなしには撮影できなかったんじゃないかな。皆さんはまだ若いので、センセイがここで言っていることがうまく伝わるかどうかはわかりませんが(30年経ったら確実にわかります)]
水俣病みたいなのが、今後の世界で、起きそう。 [残念ながら、お話ししたように、実際に起きてしまっています]
昔と今日、考えがずいぶん違うのだと思った。科学者として、やっていいことと悪いことのくべつもつかなかった時代が信じられない。 [上記のお返事をご参照。難しいけど、やはり当時の人たちの考え方をできるだけ理解しようと努めるべきでしょう]

[今日の一言]

──── [できるだけ原文のママ]
スライドが理解しづらくなっていた。気がした。 [はい。再検討します]
そういえば昨日も異様に暑かった。 [温暖化の件ですね。昨日はすごかったですね。お話ししたように、西高北低という形が起きやすくなるんだそうです]
郊外[原文のママ]? 地方ばかり原子力発電所や人体に影響のある工場がつくられるのが嫌だ。主要都市が一番電気を使うのだから、そこで[発電所を建設して電力を]つくればいいのに。 [いやもう、まったくその通り。原子力発電所は大都市から遠い所に建設されるのですが、電力線が長いのでどうしても相当量のロスが出ます。ロスをなくすためには、東京湾に原発を......ということになるのですが、そんな話になりませんよね]
長い目でみると[公害防止]対策したほうがいいのかも。 [実はそうなんですね。でも当時の人々は目の前のことにとらわれていたから、そういう発想になれなかったんです。ご自分で気づいたわけですから、すごいと思いますよ]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る