平成18年8月23日更新
第1回:平成18年8月23日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
この科目で取組むこと
・科目の目的、内容、課題、評価方法などに関する解説
・本学の教育目的・目標との関係に関する解説
・科学技術と社会の界面に生じる問題群に関する解説(具体的な事例数件)
・リサーチ・ペーパーに関する説明
・OHPなどを用いた講義
・学生各自が認識した問題に関する口頭発表
・ビデオを使った解説
・復習:科学技術と社会の間に生じる問題を五つあげる。(次回提出) (60分)
・文献調査を含め、リサーチ・ペーパーのテーマを考える。 (120分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q. これまで、科学技術と社会の関係についてじっくりと考えてみたことがありますか?
A.
1.ある 33名(37.9%)
2.ない 54名(62.1%)
1.ある
・NHKのニュースで鉄道の事故を見たときに科学技術が社会に与える正の影響はとても大きいけれど、なにか失敗したときの負の影響もとても大きいと感じた。 [なるほど。JR福知山線の事故は悲惨でしたからね]
・いろいろ。
・遺伝子操作された農作物がつくられ始めたとき人間に遺伝子操作をするようになったらどのような世界になっていくだろうかと考えたことがあった。 [もしかしてバイオ系ですか? よくお考えだと思いますよ]
・科学技術が発展すれば、社会に貢献することができる。 [この件は、次回検討してみましょう]
・科学技術に関する授業を受けた。 [なるほど]
・科学技術のない世界はとても不便だと思ったことがある [よく思いつきましたね]
・科学技術は凄いものが多いと思った。作れることができたらいいなと思った。
・火薬の発達によって戦争にも利用されるようになった。など [よくご存知でしたね]
・核について、インターネットの普及と著作権や知的財産について(Winnyなどのファイル交換ソフトの問題)科学技術は社会に大きな影響をあたえているので使い方を学ばなければならないから。 [この講義の内容をすっかり先取りしてしまっていますね。エライ!!]
・技術者を目指す上で社会にとってどれだけの市場があるのか将来性を知りたかった。 [とても賢明だと思います]
・技術者入門の課題で新聞を読だ時、社説等を読んで考えさせられたことがある。 [なるほど。技術者入門ご担当の先生方にお伝えしておきます]
・現在開発されている新しい技術が本当に私たちのこれからの [?]
・古い技術の社会への影響について [実はセンセイらの何人かは科学の歴史の専門家なのです]
・交通量の多い狭い道は、通りにくく恐い
・公害問題等々 [講義の中で考えます]
・工場などが増え、空気汚染などを引き起こす原因を作った[こちらも]
・自動車と環境問題について [なるほど]
・自分が使っている物(パソコン・加工機械)など今までどのように開発され、何を社会にあたえたか、どう変化したかかんがえた。自分の作るものがなにか悪用されることがあるんではないか?なども [凄いですね。この講義で考える内容をすっかり先取りしてしまっています。ご期待に応えられるようがんばりますよ]
・社会にとって必要なのか?または安全なのか? [大人の発想ですね。すごい!!]
・社会のニーズ、地球環境の変化と原因 [ずいぶん大局的に考えていらっしゃいますね。凄いと思います]
・車と社会のこと。電化製品と日常生活のつながり。科学技術の発展がなければ現代社会は成り立たない。しかし、その発展によって地球温暖化などの環境問題が必ず伴い、それをいかに少なくするかという考えが非常に重要であると思う。 [とても現実的なセンスをお持ちだと思います]
・車などの排気ガスによる環境破壊について [こちらは講義の中で考えてみましょう]
・蒸気機関の発達が新たな交通手段の開発などは社会に多大な影響を与えている。 [よくご存知ですね。貴重なビデオをごらんいただけると思います]
・新たな技術による良い影響と悪いことのどちらが多いのか。もしドラえもんができたら悪用されることが多いと思う。 [ずいぶん考えていらっしゃるんですね。偉いなぁー]
・身の周りにある当り前のコトは深く考える機会が無いので、自分の頭の上にある空が当り前にあるように、いつもそばにあるものは見落としがちだから。科学と社会のつながりも当たり前のコトで見落としていたのが本音です。 [それをこの短時間で見抜いたわけです。ずいぶん才能をお持ちなんだと思いますよ]
・人類の宇宙への進出と冷戦の簡係[正しくは「関係」]など [関連する内容を講義で取り上げます。ご期待ください]
・石油がもうじき無くなるが、石油のかわりになるクリーンなエネルギー資源について考え、もしそれが実現出来れば社会に多大な影響を与えるから。 [なるほど。こちらも重要ですね]
・戦争について、兵器技術の発展と、社会に与える影響について [こちらは講義の中でビデオの視聴を含めて考えてみます]
・大学等の研究機関が研究を行っている技術が実用化された際に法や環境、社会にどのように影響を持たらすか [ものすごくよく理解していらっしゃいますね。講義内容をみんな先取りしてしまっています。(センセイの代わりに講義します?)]
・中学や高校のときにクラスの中で班を作って科学技術がおよぼした環境、社会にあたえた影響について話合をして発表するという機会の時に上記したことについて考えた。 [へぇー、すごいなぁー。見識のある先生だったんですね]
・中学時代の社会の授業で需要と供給について(製品はニーズによって造られる) [こちらも貴重な経験だと思います。偉い先生だったんでしょう]
・便利な物が増える一方、環境に悪影響を及ぼす事 [そうなんですよね]
・歴史や地理を学んだことで、人々が生み出した様々な技術が生活にどのような影響を与えたのか興味があったから。 [そうやって違う領域のことを関連付けるって、とても知的な行為なんですよ。凄いなぁー]2.ない
・「社会」ということについて深く考える機会があまりなかったから [そうですよね]
・あたりまえな技術が多くあって、自然になじみすぎている [「存在して当たり前」ですからね]
・あまり意識したことがなかった。 [そうでしょ?]
・あまり深く興味を持たなかったから [多くの方がそうですよ]
・いままで社会に興味がなかったから。 [これからこの講義の中で考えて見ましょう]
・これまで考える必要がなかったため [そうなんですよね]
・その様なことを考えなければならない機会がなかった。 [こちらも、そうだと思います]
・そんなに関係ないと思ったから。 [こちらも]
・科学技術が社会に関係しているなんて思ったことがないのでじっくり考えたことがなかったから。 [でしょ?]
・科学技術と社会が関係していると考えなかった。 [そういう人が多いと思いますよ]
・科学技術と社会との間に関係があることが分からなかったから。 [今まで気づかなかっただけで。この講義でいろいろ考えてみましょう]
・科学技術と社会についてつながりも考えなかった。 [あまり思いつきませんよね]
・科学技術と社会のつながりを意識して見ていなかったから。 [そうだと思います]
・科学技術に興味があったが、社会には興味が少なかったから。 [いわゆる「理系」――後で解説する機会があると思います――の多くはそうですよ]
・科学技術は社会に役立たせるための技術だと思っていたため [だとすると、「関連がある」ってことになりますから↑の「1」に近いかな?]
・感心[正しくは「関心」]がなかった。 [そうだと思いますよ。機会がなかったんですね]
・関係性があまり分からないから。 [そうだと思いますよ。だって高校の理科と地歴・公民ですからね]
・関心がなかった [そういう方が多いと思います]
・機会がなかったし、今まで関連づける必要がなかったから [そういう機会がなかったんですね]
・興味がなかった [この講義で考えてみましょう]
・興味がなかった。 [複数。理系の人には多いと思いますよ]
・考えさせられる出来事が無かったから [きっかけがなかったんですね]
・考えようと思ったことがなかったから [こちらも]
・考えようと思わなかったから。 [そして、こちらも]
・考えようと思わなかったし、興味すらなかったのが一番の理由です。 [本音を語ってくださり、ありがとうございます。そうですよね]
・考えるということを考えたことがないから。 [なるほど。機会がなかったんですね]
・考える機会がなかった [こちらも]
・考える機会がなかったから [こちらも]
・考える機会がなかったから。 [そして、こちらも]
・今まであまり興味がなかった [そうかもしれません。この講義で少し考えてみましょう]
・自分のまわりにもうすでに存在していた物だから。 [そうですよね。それに気づいただけでも偉い!!]
・自分の考える科学技術は社会とは関係性がないから。 [なるほど。ほんとにそうかどうか、ちょっと講義で考えてみましょう]
・自分の専門ではなかったから [興味なくて当然ですよね]
・社会との関係までは考えた事はなかった。どれぐらい便利になったのかというような問題くらいしか考えた事はない。 [あと、もう少し!! 便利になると何が変わるのでしょう?]
・社会に応じた科学の関係を考えるのが難しそうだったから [そうかもしれませんが、これからは社会について考えることも大切・・・・・・かどうか、この講義で考えてみてください]
・新聞やテレビのニュースで関連した記事を見てもその場で少し考えるだけで、じっくり考えたことはない。 [新聞を読むことは評価できますよ]
・深く考えるのは好きではないから。 [う〜ん、ホンネはわかるけど、そうすると講義の中でお話した「××歳で肩たたき」の可能性が・・・・・・。この講義でちょっと考えてみましょう]
・身の周りありすぎて、なじんでいるから [そうですよね]
・昔[のことに]は興味なかったから。 [この講義でちょっと考えてみましょう]
・知識がたりないから・特に興味がなかったから。 [「知識がたりない」から考えられないのではないと思いますよ。この講義でちょっと考えてみましょう]
・難しそうなため [なるほど]
・不思議や疑問に思うことはあっても、そのことを深く調べたことはなかった。 [じゃ、この講義をきっかけにして、ちょっと調べてみましょう]
・複雑そうだから考えようと思わなかった。 [なるほどね。ホンネをありがとうございます。上記と同じで、この講義で少し考えてみてください]
・物事の表面だけに気をとられ、物事の奥底について考えようとしなかったから。 [なるほど。でも、もう、しっかり気づいているじゃないですか。だいじょうぶですよ]
・別に考える必要が無かったから。 [そうですよね]
・理由はない [そうだと思います]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・「科学技術と社会」という科目は難しいと思った。 [そうですかぁ。できるだけ「難しい」と構えていただきたくないと思っているのですが]
・1回目の授業を受けた感じ、興味が持てた。次回からの授業が楽しいものになるといいと思う。 [ありがとうございます。次回もご期待に副(そ)えるようがんばります]
・3限目はつかれる。次はメシの時間だ。先生けっこう話すのはやかった。 [早口の件、いろんな方から指摘されています。ゴメンナサイ]
・いろいろと細かすぎる [内容のこと?]
・エアコンが強い、故に寒い [この時期の空調は微妙なんですよね。席は指定しませんので、エアコンの噴出し口を避けたり、衣類で調節するなどしてみてください]
・おもしろそうだった [ありがとうございます]
・おもしろそうな授業だと思った [うれしいなぁー]
・クーラーが効いていて、とても快適である。 [でも寒いと思う方もいらっしゃいます]
・クーラーききすぎだと思います。 [前述したように、場所や衣類で調節してみてください]
・けいたい、あまり使いません。 [実はセンセイも携帯は非常用でしかありません]
・けっこうおもしろそうな感じがしました。 [ありがとうございますぅ〜!!]
・この科目にも臨時、達成度確認試験があるんだな [だって、大学の正規科目だもん!!]
・この時間帯の授業は集中して受けづらい。 [気持ちはわかる]
・この授業、おもしろい。取って良かった。 [ご期待を裏切らないようにがんばります]
・この授業で科学技術が社会にどのような影響を与えるか学んでいきたいと思う。 [ぜひぜひ。センセイらもがんばりますよ]
・この授業の受け方についてわかった。 [ありがとうございます。課題のこなし方などは次回ご説明します]
・これからがんばっていきたい。 [ぜひぜひ。せっかく授業を受ける/するのですからね]
・これからもよろしくおねがいします [こちらこそ]
・しゃべるのがはやいです [ゴメンナサイ。あちこちから注意を受けました]
・すばやい授業でとてもやりやすかった [ちょっと急ぎすぎたと反省しています]
・たのしかった。 [ありがとうございます]
・ちょっとおもしろそうだと思った。先生は良い人っぽい第一印象。 [「ちょっと」じゃなくって、「いっぱい」思っていただけるようにがんばります]
・とりあえず課題をやって新しい発見をしようと思う [最初の課題は簡単ですよ]
・なかなか面白そうだ [ありがとうございます]
・プリントにページを記入する時の説明が速すぎると思った [そうですかぁー。ずいぶん時間をとったつもりだったんですが]
・プリント取りすぎました。すいません。 [気にしなくて結構ですよ]
・ポジティブになっていいと思う [ご自分の将来の「設計」ですからね]
・わりとおもしろい授業だった。 [ありがとうございました]
・何か見えない危機感が伝わりました。先生、もう少し落ちついて下さい(笑) [スミマセン。「初回でこれだけはやっておかなければ」という意識が強かったもので。(最初の数回は遅れ気味なのです)]
・何を話しているかよくわからないときがある。 [ゴメンナサイ。時々同じ指摘を受けますから、たぶん癖なんだと思います。気をつけてはいるのですが]
・何事も長所があれば短所がある [ツボをご理解いただけたようですね]
・科学技術について知識が不足しているので、確実に身につけたい。 [科学技術に関する知識は、たぶんセンセイよりお持ちだと思いますよ。自信を持ちましょう]
・科学技術に関する授業を受けて、科学技術についてもっと考えることが必要だと思った。責任について考えさせられたと思う。色々、考えさせられたと思う。 [ありがとうございます。でも、責任とともに、技術者がやることのできる大きな可能性についても考えてみてはどうでしょう]
・科学技術に関する知識が全くないのでこの授業をとおして知識を身につけていきたい。 [センセイよりもずっと知識をお持ちだと思いますよ。それをほかの知識とどう関連付けるか、では?]
・科学技術は、社会の中心になっていた。 [そうなんですね。最初の数回の講義でご理解いただけると思います]
・科学技術はハイリスクなんだなぁ〜。 [でもハイリターン]
・課題、難しそうです。
・課題が少し大変そう
・課題が大変そう
・課題が大変そうだった [以上、「リサーチペーパー」以外はやってみれば簡単ですよ]
・楽しそうな授業で安心した。 [ご期待を裏切らないようにがんばります]
・楽しそうな先生に見えたので今後の授業に期待 [こちらも]
・技術の光と闇とはおもしろい [でしょ?]
・興味深い授業だと思った [ありがとうございます]
・言いたい事がとてもわかりやすかった。課題が多い。 [こちらも。後者については上記をご参照]
・今度こそはリサーチペーパーちゃんと仕上げたい [「今度こそ」に年長組の意気込みを感じますね]
・今日は午前で終わりなので、ボーリング行ってきます。 [うらやましいなぁー。学生さんは]
・今日は暑い。 [こちらにも書きましたが、先日自宅で38℃を経験しました。冗談抜きで脳みそが溶けそうでした]
・字と説明が多くてやたら疲れた。 [細かい部分はあまり気にせずに、「全体として西村センセイは何を言いたいのか」を考えてください]
・自分が思っていたことと違う感じだと思った。 [そうでしょうねぇー]
・自分の力になりそうで、課題がおもしろそうです。 [ぜひぜひお力になることを願っています]
・社会は矛盾している。 [それはそうです。でもその中で、しかも良い方向に生き抜いてください。その知的な体力をつけるのがこの科目・・・・・・でありたいです]
・少し科学技術と社会の関係に興味をもった。 [ありがとうございます]
・進みが少しはやかった [今日はちょっと内容が盛り沢山だったのです]
・席は決めておいてほしい [このコメントを拝読していろいろ考えたのですが、やはり自由でいかがでしょう。その代わり、ご自分の席は決めてください]
・席は決めないでほしい。 [上記ご参照]
・先生が自分自身を表現する方法・手段は何ですか? [凄い質問ですね。センセイもギター/ピアノ/コンピュータミュージック等々いろいろやってみました。でも今は授業をすることかな、と思っています]
・先生の行動が読めない。 [予測不能、ということ? 褒めていただいているんですよね?]
・先生の話し方がヤング。
・先輩から聞いたとおり、大変そうだが内容はおもしろそうな科目だと思った。 [そういう先輩情報があるのかぁー]
・洗たく物を洗い終わったものをほしてくるの忘れた〜〜〜!! [早く戻りましょう。乾かないし、それに雲行きは怪しいし・・・・・・]
・早口で聞くのがたいへんだった。 [すみません。次回はもっとゆっくり話します]
・他の教室よりクーラーがきいて涼しくて過ごしやすかった。 [この時期の温度調整は難しいので、座る場所や衣類で調節してください]
・提出物の多さに驚いた [そうかなぁー。数年前まではこの倍くらい出していたんですよ(信じてもらえないかもしれないけど)]
・特にありません [はい]
・内容は良い講義だったと思うが、話すのが早すぎる。 [前者はありがとうございます。後者はホントにゴメンナサイ]
・難しい説明は多かったが、要所要所で理解できた [もうそれで十分だと思います]
・部屋の温度が寒すぎる。 [センセイらには調節できないので、座る場所や衣類で調節してください。この時期の温度管理は難しいのです]
・部屋は寒く、外は暑い。 [そうなんですよね。気温差で疲れ果ててしまいます]
・棒読みのビデオがつまらない [だって、そういう役(=引き立て役)だもん]
・眠い今日このごろ [夏休みのリズムからまだ抜けていないのかな?]
・面白かった。
・役に立ちそうな授業で良かった。 [ご期待に副えるようにがんばります!!]
・冷房がききすぎて少し寒かった。 [上記をご参照ください。申し訳ありませんが、座る場所や衣類で対応してください]
・話し方が上手。おもしろかった。 [ありがとうございます]
・話すのが早くて[正しくは「速くて」]聞きとれないときがある。 [この件は何人からもご指摘いただいております。ホントにゴメンナサイ!!]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。