平成18年9月15日更新

第8回:平成18年9月15日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

科学技術と価値2
・科学技術が新しく生み出した価値に関する検討2
・中間試験に関する質疑応答

授業の運営方法

・OHPなどを用いた講義
・ビデオを使った解説
・科学技術と価値に関するクラス・ディスカッション

学習課題 予習・復習

・中間試験の準備をする。(180分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです)

Q.「価値」が時代とともに変化することに関連して、ほんの少々科学史的なご説明をしました。その関連で、さて、自由落下や万有引力、相対性原理など、この世の中には「法則」があるのはなぜだと思いますか?

A.(皆さんらのご回答後に科学史的な説明をしましたが、それが唯一の正解というわけではありませんので念のため。皆さんの回答にはいろいろ考えさせられます。コメントは極力控えます)

・?
・ある程度の法則性がないと全体のバランスがとれなくなって一つのものにかたよりが出てしまうから。
・いろんな人がみつけたりつくってしまったから
・きまっているから。
・この世界の根底で、有と無の要素があるから(この世界も小さな存在かもしれないけどすくなくとも有の存在だから) [貴方は哲学者になれるかも(もちろん皮肉ではありません)]
・この世界は情報によってできているからかな。 [こちらもユニークな発想で、高く評価できると思います]
・そういうものだから。
・その法則がなければ世界(自然)がなりたたないから。 [考え方としては、あり得ますよね]
・そもそもこの世のきまりがなければ地球に生物がいなくなる(今の生活ができない)と思う。
・それは誰にも解明できず、地球が生まれた時から決められていた。
・そんなのわからない。考えるだけムダ。
・つーかホントにルールなんてあるのか・・・?
・ないとくずれるから [前出の発想に共通するものがありますね]
・なるものはなる
・ルールや決まりがないと、地球が存在しえなくなるから。
・わからない
・わからないです
・わかりません。
・わかりません。もとからあったと思う。
・宇宙の成り立ち
・黄金比
・決まりがなければ宇宙は存在しないと思う。
・決まりがなければ成り立たないから [以上、お二人も]
・最初からあるものに存在を求めても仕方がないと思う
・最初から決まっていた
・自然が成り立つため
・自然に決まりがなければ自然の中の法則が減る
・自然界では普通のことに人間が人間の考えをおしつけているから。
・質量があるから。 [複数]
・実験の結果を統計して勝手に人間が決めてしまった。だから、正しいかどうかは誰にも分からない。 [これも立派な考え方で、高く評価できますよね]
・終わりがないから
・神様がやってるから
・人がいるから
・人間が決まりと決めたから決まりがある。
・人間が考えたから
・人間が発見したから [以上の3名もよく考えたなぁーと思います]
・人々がこの世の物事をわかりやすく理解するため [こちらも別な意味で]
・世界が崩壊してしまうから [う〜ん、だけどその後も世界は残る......(と、多くの人は考える)]
・世界をすべてしばりつけるため [なるほど。面白い回答で、上記のいくつかに共通しますね]
・正直わかりません
・全てがいびつな形でできているため
・地球がそうなるようにできている
・地球はなぜ回るのか? [なぜ、でしょう?]
・答え出ず
・必然だから。強いていえば基準が必要だから。
・物事を測る基準をつくるため
・法則を証明する事はできない。 [そうかもしれませんが、そうだとすると、なぜだろう?(コメントになってないけど)]
・葉は何故枯れ落ちるのだろう。風は何故吹くのか。水は何故流れるのか。 [ホントになぜだろう]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

[上記設問に関して]

・確かに日本人には道徳観が欠けています。 [そういう意味ではなかったんだけどなぁ。ちょっと]
・今日は社会と仏教をまぜたような授業だと思った。(今日の問題より) [現代の日本では宗教的なものに対する感受性にちょっと問題があると思います]
・質問がむずかしかった [でしょ?]
・質問の意味がいまいちわからない [こちらも。センセイの説明不足もあるだろうけど(ゴメン)、なぜ問いの意味がわからないのだろう。(貴方/貴女の能力を問題にしているのではなく、これまでの経験を問うているのです)]
・質問の内容がむずかしくなってきた。 [今日はね、ちょっと、ね]
・宗教があっても殺人をする人間は多くいる。
・宗教間の争いで殺し合うことも多くある [以上、もちろん!!]
・神さまとかは納得できない。
・神の意思などない!
・神はつまらない存在
・神学とか興味ねえからよくわからなかった [以上、日本国内で似たような考えをする人々と接する時はかまいませんが、外国人と接する時は相当気をつける必要がありますよ。ちょっとお節介かもしれませんが]
・無宗教と言うつもりはないがやはりキリスト関連の教えは理解しづらい [初めてだと、特にそう感じられたでしょうね]

[今日の一言]

・9月になっても冷房が寒い。 [先日は切ってあったのですが、今日は再び入ってましたね]
・enjoy? [?]
・いろいろな価値が多く生まれてきていると感じた。 [それに気づくのは研究の最先端に立つ皆さんなのです]
・かなりネムイ [試験が近いですからね]
・さむかった。 [さすがにもうすぐ冷房は切れると思います]
・さらなる新たな価値を創出を望む [それに気づくのは貴方/貴女ですよ]
・すごくねむかった。
・すみません。徹夜だったので眠気が・・・。
・つかれた [以上、相当お疲れのご様子。課題やテスト勉強だと思いますが]
・テストがかなり不安
・テストがなんだかむずかしそう。
・テストが恐い。
・テストが大変そうだ
・テストが大変そうだからもっと簡単になってほしい。
・テストが中々むずかしそうだった。
・テストが難しそうだからテスト勉がすごくいそがしい。簡単にしてほしい。
・テストで高得点とりたい。
・テストどうなるだろ
・テストに向けてがんばりたい。
・テストのことを聞きたかったけど聞けませんでした。
・テストをがんばりたい。
・テスト怖いなぁー
・テスト勉強がんばる
・テスト勉強ガンバロウ。 [以上、それなり(≠猛勉強)に復習して自分の考えをまとめておけば、それほど難しくはないと思います。でもそうでないと、全然書けないと思いますよ]
・なかなかためになりました。 [ありがとうございます]
・ねてる人いっぱいいるな・・・ [実際にはそんなに多くはないのですが、今ままでの時間よりはずっと多かったですね。課題に追われていたり、各種テストが近づいているんだと思いますから、あまり過度な負担を求められないな、と思っています]
・ネムイ!!
・ねむいっサ
・ねむかった
・ねむかった。 [以上、上記ご参照]
・もちこみは紙ならなんでもいいんですよね? [他人のノートのコピー以外なら]
・ゆっくり話して。 [すみません。お疲れのご様子だったので、早く終わろうと焦っていたのかもしれません]
・科学と技術は似て非なるものだと感じた。価値がなくなったもの・・・姉。今は妹萌えの時代・・・パーマン? [そうかなぁー。それだったら妹に追い越されてしまいますよぉー]
・科学技術の未来予想ができれば大金持ちになれるのか。 [そうです。「かつ、適切に行動できれば」ですが。例えばWindowsのビル・ゲイツ、アップルのスティーブ・ジョブス、グーグルの創始者など......う〜ん、アメリカ人ばかりだけど]
・課題5(新しい価値)の説明をしっかりしてほしかった。 [気持ちはわかるのですが、基本的にご自分で考えることです。解説はサービスです]
・課題や試験が多くて大変だ〜 [そうだろうな、とは思う。でもそれが学生の本分]
・寒かった [もうそろそろ冷房は切れると思いますよ]
・久しぶりに暖かい日だった [そうでしたね。明日からは颱風で崩れるそうです]
・久々に晴れた。台風きてほしい。 [こちらも]
・教務部長はバスケットのシュートをする際の手の返しが素人とは違うそうです。 [センセイも教務部長講話でこの話をおうかがいしましたが、「教務長が」ではなく「練習を積んだ人は」だったのでは?]
・今週は他の教科のレポートが多く眠かったです。 [そうだろうなぁーと思ってました。でも、ここが踏ん張りどころです]
・今週は大変だった。 [こちらも]
・今日から仏教徒と言おうかな [日本国内だったらその必要はないと思います]
・今日は楽だった。 [難しい話もしたんだけどなぁー]
・今日は久々に晴れた。 [貴重な1日でしたね。これから崩れるそうです]
・今日は眠かった。 [お疲れのご様子]
・再びエアコンがついていて寒かった。 [もうすぐちょうど良い時期になります]
・最近はすずしくて授業に集中出来ます。 [センセイ個人も、ちょっと寒い方が頭が回転します]
・最近目覚ましの音に気づかなくなりました。。。 [「春眠暁をおぼえず」といいますが、朝が遅くなる秋もそうなんですよね。遅刻しないように注意しましょう]
・傘がない [どうしたのかな? 今日は晴れていたので実害はなかったでしょうが......]
・死ぬ気でチャリこいで疲れました(約15km) [昔の人は平気でそれくらい通勤・通学してましたが、現代では、しかも自転車ではすごい距離ですよ]
・次はテストだ。頑張るぞ。
・次回のテスト、頑張るぞぉ〜
・次回のテストを頑張りたい。 [以上、上記のアドバイスもご参考に]
・[石油が日本で初めて産出された場所は]新がた[=新潟]にあるんだあ〜 [はい]
・新しい価値に興味をもった。
・新たな価値は多く生まれている [以上、その意味を最初に知るのは貴方/貴女です。どう使います?]
・世界の価値はいろいろかわる。 [そうなんですね]
・昔の江戸はきれいだったというのを初めてきいた。 [これは割と有名な話です。だからこそ伝染病も少なかったんですね]
・前回の課題、なんかまとはずれのことを書いてた・・・ [それに気づいたってことは、大きく進歩したってことです。だから、手を抜いてなければ評価は甘くしておきます。だって予習なんですから]
・早くおわってよかった。 [手を抜いたわけではないので、念のため。やることをやったからです]
・土・日が大会で休みがなかったから今週はきつかった。でも。。 [いろんな試験が近いのでは?]
・特になし [はい]
・背もたれがほしい。 [教室の椅子に?]
・疲れてます
・疲労のピークが・・・
・眠い。
・眠かった。来週のテスト不安 [以上、そうだろうなぁーとは思うのですが、ここが肝心ながんばり時ですよ]
・臨時試験に向けてしっかり勉強しておこうと思います。 [ぜひ]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る