平成19年9月20日更新
3EI1クラス
第7回:平成19年9月20日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
・グループディスカッションの結果報告およびコメント
・レポート計画書の返却とコメント
・倫理的意思決定の方法に関する解説:エシックス・テスト、セブンステップガイド、倫理的判断を促進する要因と阻害する要因など
・グループの代表者による報告とそれに対する教員のコメント
・PCおよびOHPを用いた講義
・「科学技術」と「倫理」に関連する新聞記事レポート(第1回) (60分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.(十分な議論の時間があったとして)今回のように構造化されていない議論で理解が深まると思いますか?
A.(講義中にもご説明したように、所属するグループなどによって条件が違いますので、いろいろな意見があると思います。コメントはできるだけ控えます)
1.理解は深まる 9名(19.6%)
2.理解は深まらない 11名(23.9%)
3.わからない 24名(52.2%)
4.無回答 2名( 4.3 %)
1.議論をすれば理解は深まる
・今の結論より少しはかわると思う。
・時間さえあれば、納得いく方向にいくと思う。
・自分たちがその立場になって深く考えることになれば、理解は深まると思う。
・折衷案を出せれば、たがいに理解できるのでは。 [折衷案って、実は大切なんですよね。原理主義的な人からすると軟弱に見えるでしょうが]2.いつまでやっても、理解は深まらない
・どんな議論も賛成・反対があり、双方どちらかがだきょう[妥協]しなければ決まらない。
・思い思いの発言をするだけで深い議論にはならなかった。
・人数が少ないのでもっと大人数でしたほうがいい。 [お気持ちは良くわかるのですが、実際は微妙です。センセイはわざと少人数にしてサボれないようにしています。ただしその分、違った意見は出にくいかと思います]
・道筋がない状態では何から話し合えばよいのかわかならないから。
・別の人(第三者)の意見がほしいところ。3.わからない
・お互いが理解できる意見がほしい。
・参加していないので、何とも言えない。 [前回公欠等で出席していないんですね]
・時と場合と情報の質による。 [それはそうなのですが......下をご参照]
・時間ではなく、熱意とやる気の問題、時間だけかけたからといって必[ず]しもいいものになるとは限らない。 [センセイもそういう印象を持っています]
・実際に多くの時間をかけてみないと分からない。
・本当よく分かりません。4.無回答
・自分なら、他の方法を考える。川には中州があるから、そこにうまくいくように手だすけする。 [これは功利主義と義務論に関する質問への回答ですね。解答としては何らかの新しい解決策を探しているわけで、評価できると思いますよ]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・○○[原文は加工した人名]の名言『ハゲたらアイコンタクト』 [フォローのしようが......]
・あべっし! だぁぁぁべし!! ダルビッシュ!!! [音韻の問題ですね。それと“!”の数と]
・ウォッシャーは地球を救う。 [????]
・おもしろかった。 [ありがとうございます。今日の主役は広報担当者でしたね。意外な意見が出たと思います]
・この問題はむずかしい。 [う〜ん、どこの話かな?]
・つかれはてた。 [課題等が重なる時期ですからね]
・テストが大変そう。 [さて、どうでしょう]
・レポート、テスト勉強で疲れて、寝むかった[正しくは「眠かった」]。 [発表後に眠ってしまった人がいて、たぶんそうなんだろうなぁーと思っていました]
・感点[正しくは「観点」]を変えてみるというのが大切だと思った。 [まったくその通りです。金縛りの自分から逃げ出す方法なんですね]
・緊張した [広報担当だったのかな? もしそうだとしたら、大変ご苦労様でした]
・広報だけは大変でしたね。 [本当は社長以下にも助けてもらいたかったのですが、今回は薄情な社長(?)が多かったですね]
・考え方を変えるのは難しいと思った。 [それはまったくその通りです。だからこの科目があるようなものです]
・最高にウマイ料理が食べたい。 [文字を見ているだけで、おいしそうだなぁー......]
・前回休んでいたからどんな内容かわからなかった。 [必要に応じてオフィスアワーにお越しください]
・前回公欠で内容が分からなかったが今日の構議[正しくは「講義」]で理解した。 [こちらは大丈夫ですね]
・早く終わった〜! [やるべきことをちゃんとやったから、いいんです。(実際は4分くらいでしかないのですが)]
・発想の転換が大切です。 [まったくその通り!!]
・発表はつかれるな。 [広報担当だったようですね。社長その他がなかなか助けてくれなかったので、ご苦労様でした]
・疲れた [課題類がたくさんたまっているのでしょうか]
・物の見方を変えると、世界ががらりと変わると思った。 [「ダブルバインド」、けっこうありますよね]
・本当に「あきらかに間違った」答えってあるんですか? [講義中でもご説明しましたが、たとえば「車外の人を絶対に傷つけない車を作るために、自分以外の人間を消し去る」なんてあり得ませんよね。これは極端としてもチャンカレの例で「溺れている子に気づいても、時分で助けることも、誰かを呼ぶことも、通報することもなく、『見なかったことにする』」なんて、センセイは「明らかに間違った答」だと考えるのですが、どうでしょう?]
・眠かった。 [やはり疲れているんでしょうねぇー]
・明日レポートがありすぎて1時間しかねてません [課題が重なっている時期ですよね。時間配分に気をつけましょう]
・来週は工大祭の準備で忙しい・・・なのに中間試験があるとか、ヤバイって・・・ [こちらも]
・話が役に立った。 [ありがとうございます。体験談は忘れなかったら、必ずやります]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。