平成19年6月4日更新

第15回:平成19年6月4日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

科学技術に関する社会的合意の形成
内容例
・社会的合意形成の手法(コンセンサス会議、サイエンスショップなど)に関する解説

授業の運営方法

・パワーポイントやOHPを用いた講義
・ビデオを使った解説

学習課題 予習・復習

・日本で行われているコンセンサス会議についてインターネットを使って調査する。


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.(1)技術者の立場から、および(2)地域住民の立場から考えると、原子力発電に賛成/反対は変わりますか?

A.(賛成/反対そのものは問うていません。尋ねているのは「考えが変わったかどうか」です。人数や比率にあまり深い意味はありません。大切なのは少なくない方が、「立場によって見え方がずいぶん違うぞ」ということに気づいた、という点です。どこで線を引くか〔「線引き問題」〕ですので、「1だから正解」というわけではありません。原則としてコメントは控えます)

1.変わった

14名(46.3%)

2.変わらない

16名(53.3%)

1.変わった

・この問いは矛盾しているなと思った。 [「問いが矛盾している」という意味ではなく「問いに対する自分の態度が立場によって違う」という意味ですよね? 違ったらゴメンナサイ]
・技術者からすれば必要だと思うが、地元の人間からすれば、やっかいな物は他の地域に押しつけたいのが本音。
・技術者の中にも賛成反対はいるだろうし、住民にも賛成・反対がある。
・自分の立場次第で意見に変わっちゃうもんなんですね。
・住む側ではやはり事故の危険性を考えると反対したくなると思う。
・立場によって変わってしまった。

2.変わらない

・原子力発電そのものに反対だから。
・働き口のため。
・立場が変わると意見が変わるのはヒキョウだと思うから。 [これは、ありますよね]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・あつい・・・ [まったく。次回お話ししますが、天井の窓は開いていなかったようです]
・おつかれさまでした。 [暑さと、眠気とで、そちらこそご苦労様でした]
・つかれた。 [こちらも]
・なるほど! と思う授業でした。 [うれしいです〜ぅ(涙)]
・ねむい
・ねむかった。
・やはり、お昼なので眠かった。 [以上、課題等で疲れているようですね]
・リサーチペーパーでがんばる。 [ぜひぜひ。大変ですよ(お話ししたように、あまり偉そうなことは言えませんが)]
・起きていられた。 [頑張った!!]
・教室が暑かった。扇風機が欲しい。 [そうですね。以前、扇風機が回っているのを見たことがあるのですが、どこから借りてきたのでしょう?]
・今週つらそうです・・・・・・・・・(>_<) [課題なんかが集中しているんでしょうね。心中、お察しします]
・今週中にリサーチペーパーを終わらせたい [ぜひぜひ早めに。他科目の試験なんかの準備もあるでしょうから]
・今日は暑いですね・・・ [お互い、辛かったですね]
・自分の意見をしっかり述べることは、大切だと感じた。 [特に欧米人と接する時はね。でも、どこの部分を指してなのでしょう?]
・集中力10分は納得するけど納得できない部分もある。 [ホントにそうかどうか、注意してテレビを見てください]
・先生の授業は十分おもしろいですよ。 [ありがとうございます〜!!]
・専門家だけの見方では穴が存在するし、市民の協力は不可欠だとわかった。 [実はお互い、フツーの人間なんですよね]
・前日の徹夜で耐えきれなかった。 [心中、お察しします。あまり責められません(お分かりでしょうが)]
・難しかった。 [「生産者と消費者」(他の表現も可能です)それだけ分かれば十分です]
・非専門家になるとだまされやすいと思った。 [そうなんです。でも「専門家」も、別な方法では騙されやすいとしたら?]


授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る