平成20年9月8日更新

3EE2クラス
第4回:平成20年9月8日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

・「倫理」とは何か(用語、理論の解説)
・「科学技術」、「技術者」とは何か
・「科学技術者倫理」とは何か、その特殊性
・「道徳的行為者」としての講義への参加
・倫理的意思決定の方法:エシックステスト、セブンステップガイド

授業の運営方法

・PCを用いた講義

学習課題 予習・復習

・「科学技術」と「倫理」に関連する新聞記事レポート(90分)
・復習:必要事項を講義ノートに記入(30分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.女の子を助けようとして冷たい高橋川に飛びこみ、ともにおぼれ死んでしまったA君の行為は良い行為? 悪い行為?
A.「問いの立て方」を考えていただくための問題です。立て方によって、「良く」も「悪く」も、そして「どちらも」(/「どちらでもない」)ということになります。原則としてコメントは控えます。

1.良い行為

43名(51.8%)

2.悪い行為

39名(47.0%)

3.どちらともいえない

1名( 1.2 %)

1.良い行為

・1人で川に入ったのなら悪くはないがまちがった行為
・かっこいいから
・しかしこの問題には答えは無いのでは? [そうなのです。問いの立て方によるのですね]
・その時助けに行かなかったら一生こうかいすると思う。
・もっと適切な方法を探すべきだと思うが、何もしないよりずっと良いと思ったから。
・結果はともかく人助けが悪い行為ではない。
・結果論では、死者は増えるが、自分だったら、何もしないで後悔はしたくないため。
・自分が女の子の立場だったら、助けてほしいから。命がかかっているから。
・先に119に連絡しておけばよかったと思う。
・川でおぼれるについて解答
・飛び込む以外の方法をとれば2人とも死なずに済んだかもしれない。

2.悪い行為

・行動が軽率すぎる
・自分が行く前に誰かに助けを求めるべき
・自分が飛び込む前に救急車なり呼ぶべき。
・周りにいる人を呼んだりするべきだったと思う。
・助けようとした事に関しては、良い行為だと思いますが、他にすべき事があったと思うため。
・助ける前に、他に助けを求める
・助けを呼びに行けば2人とも死なずにすんだと思う。
・先に周囲の人に助けを呼んでから飛び込むべきだと思う。
・他の人と一緒に救助すれば死ななかったと思う。
・他人の助けを呼んでからやるべき
・飛び込む前に他の助けも呼んでおけば女の子だけでも助けられたかもしれない。

3.どちらともいえない

・どちらともいえない


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・Agoraの内容難しいですね。 [紙媒体/e-ラーニングにかかわらず問題そのものが難しいという意味でしょうか、それとも文章表現などでしょうか......]
・おぼれている人がいたらたすけたい [もちろんそうですね。切迫した状況でしょうが、限られた時間の中で最も適切な方法を採りたいですよね]
・クーラーがききすぎてさむかった [そうでしたね。微妙な季節なので、衣類等を工夫してみてください]
・しんどい [どうしたのかな?]
・スライドが前後してわかりにくい時があった。 [すみません。よりわかりやすくなるだろうと考えてだったのですが。なお、事前に予習してくれば、もっと流れが良くわかると思います]
・セブンステップガイド [はい。次回に]
・たいへんわかりやすい説明だった。 [ありがとうございます。スライドは基本的に若手の先生が作成しました]
・チャンカレを食べたくなった。 [そうなんですよね。いつも不思議に思うのですが、今日のようにチャンカレを例に出すと、本当に食べたくなるんですよね]
・ちょっとずつ話の内容がレベルアップしてきてむずかしくなってきた [まったくその通りです。今までの部分は準備体操のような要素があります。これからがいかにも大学の勉強、ということになります]
・なんとなくわかった気がした [ありがとうございます。これまで3回でいろいろやってみたため、だんだんとわかっていただけたのだと思います。構成に関しては担当者全員でいろいろ議論して工夫しています]
・技術者には倫理を重要視する必要がある。 [まったくその通りですね。さらに、これからの講義では「自分が当事者だったら」という点を重視します]
・結局は自分が最善だと思う行為をとるしかないのだと思う。 [それはそうですね。ただしその根拠や論理に問題はないのか......等を次回の「セブンステップガイド」で考察します]
・黒ビールはあまりおいしくないと思います。 [ドイツやイギリスで飲みましたが、センセイもあまり好きではありません]
・今日の課題もダブルバインドが重要だったんですね。 [「問いの立て方」の件ですね。その通りです。次回は引っかからないように(?)がんばりましょう]
・今日も天気が良い [そうですね。晴れるとまだまだ暑いので、体調管理が難しいですよね]
・最近生活リズムがおかしいです・・・。 [宿題がたくさん出て夜型になったりしているのでしょうか]
・死んだら一番だめなことであると思った。 [もちろんその通りですね。身近なところでも不幸な死があったりして、センセイもホントにそう思います。あまり一人で問題を抱え込まないようにしましょう]
・自分の考え方はガチガチだと思った。考えの方向を増やしたいと思った。 [「ガチガチ」に気づいただけでも大きな進歩ですよ。自信を持ちましょう]
・上記の回答を出すのが大変だった [いわば「引っかけ問題」ですからね。貴方はきっと「○○を重要だと考えると△△。□□が大切だと......」と、講義を先取りされたのでしょう]
・判断が難しい [こちらも]
・彼女にかりてた消しゴムなくしました。(泣) [それは大変だ。きちんと謝りましょう。故意じゃないことが伝わればいいですね。ただし、それで消しゴムが戻るわけではありませんが]
・部屋寒いです [そうでしたね。次回もそうなら、窓を開ける等の対策を取ります。なお、衣類や座る場所も工夫してみてください]
・唯一絶対とかはなく、その時によって変わる。 [それはその通りです。ただし「皆が同じように...」というわけでもありません。そのチェック方法を次回考えてみましょう]
・良い勉強になった [ありがとうございます]
・倫理がぶつかるときはどうすれば良いのか? [これを「ジレンマ問題」と言います。その解法については後日ご説明します]
・倫理って大切ですね。 [まったくその通りですね]
・倫理にも種類があり、倫理だけで行為や考え方を正しくするのは難しいと感じた。 [この点については、次回以降、実際に手順を踏んで考えてみましょう]
・倫理の定義は難しかった。
・倫理は深い
・倫理は難しい
・倫理的問題によい、悪いの正解はない
・倫理的問題は難しい
・倫理問題が以外[ただしくは「意外と」]と奥が深いとわかった。 [以上、倫理やその定義は確かに難しい面があります。今回の「定義」は、いわば皆さんが考察を進めるのに必要な、作業用の定義──「定義」という概念に反するようですが──だと考えてください]
・倫理問題を間違って受け取っていた。 [「アレをしたらダメ!! これをしたら...」じゃなかった、ということですね。わかってもらえてうれしいです]
・冷静に考えてみることも大切 [まったくその通りですね。この点については次回、一緒に考えましょう]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る