平成20年10月27日更新

3EE2クラス
第16回:平成20年10月27日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

・Reflections 3(最新の事例紹介/学科毎の講義)

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・各学科の教員による講義も推奨される

学習課題 予習・復習


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.本日の講義内容について
A.(内容をこちらで判断して「今日の一言」に回したものもあります。悪しからず御了承ください。)

[グループ討議・今日の講義内容に関して。原則としてコメントは控えます]

・そう簡単に内部告発をするものではない。
・ただ単に内部告発するだけではなく、全体のことを考える必要があると感じた。
・まわりを見て判断する、ことが重要である。
・リチャーズはジャクソンをそそのかして内部告発をさせて、立場をあやうくさせ、自分がもう一度契約を結びたいと考えている。と友人が言ってました(笑)。個人的な恨み? [なるほど。どこまで彼が意識しているかは別──たとえば無意識で──として、リチャーズがそう考えたという可能性はありますよね。気がつきませんでした]
・一方向ではなく、別の方向からも見ることが重要であるということがわかった。
・何が正しいのかわからない感じだ。
・公益通報
・公益通報は最終手段。
・告発すれば良いってわけじゃないことがわかった。
・今回の事例の穴を見つけられなかったので、これからは穴を見つけられるように注意して読む。
・相手を説得する交渉力は大切
・他の班の意見も聞けたので、参考になった。 [そうでしたね]
・追いつめられるとまわりがみえない。
・内部告発などをするまえに、客観的にいろいろな物を見れる力が必要
・内部告発についてあらためて考えさせられた。
・内部告発には覚悟が要ることが分かった。
・内部告発の難しさがわかった。
・内部告発はしない方がいいと分かった。
・内部告発はただすればいいということではないことが分かった。
・内部告発はとても難しいと思った。
・内部告発はやらない [「やってはいけない」と言っているのではなく、「最終手段だ」と言っているわけです]
・内部告発はよく考えてから行わなければいけないのだと思った。
・内部告発はリスクが大きい。
・内部告発は奥が深い
・内部告発は危険な手段であることを心にとめておきたい。
・内部告発は最終手段であり、それまでに、可能なかぎり広い視野で考える必要があると感じた。
・内部告発は最終手段である。
・内部告発は単にすればいいってという問題ではないということがわかった。よく考えることが重要だと感じた。
・内部告発も考えものだと思った
・内部告発をする、しないを決めるのは難しい。
・内部告発をするかしないかの判断は難しいと思った。
・内部告発をするときは条件を考えなければならない。
・内部告発をするときは物事を冷静に考えなくてはいけないと思った。
・発表を聴いて、自分が思いつかなかった意見がたくさんあって参考になった。 [そうでしたね]
・問題に直面すると、考えって短絡的になってしまいますよね。注意しようと思いました。
・様々な意見を聞くことができた
・落とし穴が沢山あって厳しかった。

[最後にお話しした経験談に関して。こちらも原則としてコメントは控えます]

・この科目は内容が深いなと、思った。
・たいへん勉強になった。
・興味深い話でした。
・先生すごい!! [そんなことはありません。皆さんも、やがて似たような立場に立つことになります]
・先生も、3回も大学を変えられて大変な御苦労なされたのですね。 [そんなでもないですよ。この業界は転職が普通ですから]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

※内容をこちらで判断して上記に回したものもあります。悪しからず御了承ください。

・アホな上司の対応を聞いてみたい [正直、難しいです。上司の面子を立てつつ、こちらでお膳立てをしたりします]
・いろいろな事例があり回りを見ることも大切だと思った。 [そうですね]
・とくになし。 [はい]
・マスコミはやりすぎる。 [そうですね。特に反論できない/しにくい相手はボコボコにする時がありますよね]
・まわりをよくみることが大切だと思った [その通りですね]
・わかりやすかった。 [ありがとうございます]
・寒くなってきましたね。 [夜は特に寒いですよね。昨晩は雨が降っていて寒かったので、センセイは厚手の布団を出して寝ました]
・視野を広くし、考えなくてはならない。
・視野を広くもつことは大事だと思った。
・物事の視野を広く見られるようになるためには、日頃から良い状態でいられるようにしておかなければならない。 [以上、まったくその通りですね。次回、このお話をいたします]
・様々な方向から検証する大切さを知ることができた。非常にためになりました。 [ありがとうございます。でも「検証が必要」だということを示したのは、皆さんですよ。自信を持ちましょう]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る