平成20年12月8日更新
3VB1クラス
第4回:平成20年12月8日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
・「倫理」とは何か(用語、理論の解説)
・「科学技術」、「技術者」とは何か
・「科学技術者倫理」とは何か、その特殊性
・「道徳的行為者」としての講義への参加
・倫理的意思決定の方法:エシックステスト、セブンステップガイド
・PCを用いた講義
・「科学技術」と「倫理」に関連する新聞記事レポート(90分)
・復習:必要事項を講義ノートに記入(30分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.女の子を助けようとして冷たい高橋川に飛びこみ、ともにおぼれ死んでしまったA君の行為は良い行為? 悪い行為?
A.「問いの立て方」を考えていただくための問題です。立て方によって、「良く」も「悪く」も、そして「どちらも」(/「どちらでもない」)ということになります。コメントは控えます。
1.良い行為 18名(33.3%)
2.悪い行為 35名(64.8%)
3.どちらともいえない 1名( 1.9 %)
1.良い行為
・女の子の命を救おうと思い、勇敢にダイブした人はすごいと思うから
・良い!
・良いとは思うが、周りに助けを求める行動が必要であっただろ。またとびこまずにひも等で助けることができたのではないか。2.悪い行為
・(限りなく1に近いが)・・・あわてていたのであろうが、消防に連らくするなどまずするべきだ。道義的には良いが、結果から言えば悪い(2人も死ぬ結果になったので)
・2人とも死んだら意味がない。
・助けることは良いことだが、結果的に2人とも死んでしまっては意味がない。
・女の子を助けようとしたという行動は正しいことをした。but→運動不足を自覚していたら、別の方法の行動があったはず。→分析不足、判断の誤り。
・彼1人で助けようとしないで誰かを呼んでくるべきだと思った。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・ためになりました。 [ありがとうございます。次回以降はもっと「役に立つ」お話です。なお、貴方/貴女はご理解いただいていると思いますが、理論の大切さも再確認しましょう]
・ダルビッシュ有ってどこのハーフ? [お父さんがイラン人だと聞いています]
・チャンカレが食べたくなりました。倫理って外部から考える分には、面白い。 [前者は、話している当の本人がまず食べたくなります。後者に関してはその通りなのですが、徐々に「自分だったら」という自覚が大切になります。いわば外部ではなく、内部で考えるってことですね]
・チャンカレ値上げしたんですね。 [夏ころから平日昼間の「Lカツ」が580円になっています]
・ちょっと難しい内容だった [そうだろうと思います。皆さんはこういう話に慣れていませんし、本来ならば2回か3回分の内容をお話ししているので。今日の内容は一種の予告だと思ってください。次回以降にこの内容を実際の場面に応用します]
・[注意されても私語を続ける人は]なんで静かに授業受けられないのかな・・・・ [最後の最後はよくわからない部分が残ります。ただし、基本的には自分の行為が他者に迷惑をかけているという自覚がないんだと思います。一言で表すなら「子供」だからです。実はセンセイ自身がそうだったんです。オトナになってみると、当時の自分がいかに幼稚であったか恥ずかしくなります。冗談抜きで穴があったら入りたいくらいです。でも、子供と大人の間には断絶があって、子供には全然わからないんですね]
・ねむい。 [お疲れのご様子]
・パワーポイントがはやい [基本的には講義ノートに同一の内容が書いてあります。飛ばした部分はあまり重要ではなかったということです]
・よくわからんッス! [今日はとても理論的な話でしたからね。次回からはもっと現実に即した形で、今日学習した内容を再確認します]
・レポートをしっかり仕上げてきたい。 [ぜひぜひ。でも何のレポート? この科目は大きなレポートを課していないはずですが...]
・記事レポート大変だった・・・ [「倫理的」を難しくお考えになったんでしょうね。世の中のいろんな出来事に、それぞれちょっとずつ(〜たくさん)倫理的な問題が含まれているのですが]
・技術者の倫理とは何かについて理解することができた [ありがとうございます。今日は理論的なお話でしたが、次回からは実際の問題に即して考えますので、もっとよくわかってもらえると思います]
・義務の倫理学をもう少し学びたい [すみません。あのあたりから、時間や私語が気になってちょっと講義が拡散してしまいました。次回、再確認させてください]
・教科書に線を引いただけで授業が終わったんですが、これで本当に身についているのか不安です。 [お気持ちはわかります。この時間だけで今日の内容を理解するのは無理だと思います(センセイも無理です)。次回以降、今日学習した内容を具体的に考察すると、だんだんわかってもらえるようになると思います]
・工大は特に私語が多い(講義中)。そんな人やったら受けなきゃいいし、学校こなくていいよ。って思う。 [気持ちは、よく、わかる]
・今週は2つレポート提出があるから、忘れないようにしたい!! [大変なんですねぇ。この科目の課題を含めて、時間などのリソースの配分を考えてください]
・今日の昼めしはチャンカレです。 [講義に影響されたのかな。でもこのネタ、話している本人が食べたくなるんですよ]
・今日も天気が良かった。 [貴重な晴れ間でしたね。明日からは下り坂のようです]
・自分だちで作ったルールは守って、他からきたルールは守らないってのは分かる気がする。 [センセイはこの話を教えてもらいました。実際、その通りですよね]
・少し声が聞えづらかった。 [すみません。途中から私語その他への対応で疲れてしまったようです。実は今日、発音の明瞭さを意識していたのです]
・[唯一]絶対の解はないという倫理の学問が、宗教の国で考えられているというのがなぞだった。 [なるほど。この件についてはまた後日]
・長かった。 [講義ばかりだったからでしょう。次回からは今日学習した内容を実際に応用してみます]
・鉄は冷たいですね [たぶん消火器訓練の話でしょうね。冷えやすく、暖めやすいんですよね。金属は]
・答えのないものを考えるのがつかれる。 [気持ちはよくわかる。でもそれが現実の社会です。現実の簡単に答が見つかると信じているようなら、一時的には何とかなっても、やがて身を持ち崩してしまうと思います。もう少々おつきあいください]
・難しい。
・難しいことが、簡単に言われて「あ〜・・・」ってなるのが楽しい。 [こちらは、「あ、そういうことだったんだぁ!!」という意味ですね。ありがとうございます]
・難しい内容だった
・難しかった。 [以上、前述しましたが、皆さんにとっては慣れていない内容を、しかも高いレベルでお話ししました。正直なところ、一度で全部理解するのは無理です(センセイも無理でした)。次回以降、今日の学習内容を現実的な問題に落とし込んで考えてみたり、議論したり、課題等で作業したりすると、少しずつわかってもらえるようになると思います。ご安心ください]
・無し [はい]
・利益だけを追求していては、道徳心を見失ったしまう。 [その通りですね。現在はアメリカ発のバブルが崩壊したので、この点を比較的良く理解していただけるのではないかと思います]
・倫理ってむずかしいって思った。 [こちらについては上記ご参照。次回以降をご期待ください]
・倫理という言葉には様々な意味があるのだと思った。 [そうなんですね。物理や数学のように、最初からきちんと定義できるのではなく、考えながら、あるいは行動しながら、「あ、こういうことなんだな」って徐々に理解していただけるものなんですね]
・倫理はケースバケースであったり、何を選択するかであると思った。 [お話ししたように、確かにその通りです。でもそれと同時に──こちらもご説明しましたが──一見すると対立するように見える「普遍性」も大切なんですね]
・倫理はわかりづらい [こちらについては上記ご参照。次回の「セブンステップ」を体験していただくと、だんだんご理解いただけるようになると思います]
・倫理は立場が違えば変わってくるのだろうか?
・倫理的から見て 正解はないんですね・・・。 [以上、確かに一面においてはまったくその通りです。しかし同時に、どの面から見ても、つまり「普遍性」も重要です。この矛盾するような考え方については、一度で理解できるようなものではなく、これからの講義や議論、課題等の活動を通じて、徐々に理解していただけるようになると思います]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。