平成20年5月12日更新

第8回:平成20年5月12日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

科学技術と価値2
・科学技術が新しく生み出した価値に関する検討2
・中間試験に関する質疑応答

授業の運営方法

・OHPなどを用いた講義
・ビデオを使った解説
・科学技術と価値に関するクラス・ディスカッション

学習課題 予習・復習

・中間試験の準備をする。(180分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです)

Q.1. 貴方・貴女が将来、大手メーカー「○○重工に」設計技師(技術者)として就職したとします。何かの用で、社外の人と会う機会があったとして、「○○重工の山田です」と自己紹介しますか? それとも「技術者の山田で、現在は○○重工に勤務しています」と話しかけますか?

A.1.

1.「○○重工の山田です」

12名(80.0%)

2.「技術者の山田で、...」

2名(13.3%)

3.無回答

1名( 6.7 %)

1.「○○重工の山田です」

・数が少ないから
・短くて済むから [以上、ないようというよりも、言葉遣いの上で「普通どちらを使うか」という観点で判断されたようですね]


Q.2. 今日は科学的/技術的な発見と価値のお話をしましたが、特に前者に関して、法則はなぜ存在しているのだと思いますか?

A.2. (講義の中でご説明したのは、実際の歴史上の展開です。必ずしもそれにこだわる必要はありませんので、念のため。皆さん自分なりによく考えられたと思います。原則としてコメントは控えます)

・ゲーム等のルールと同じようなもの。ルールがなければ成り立たないように、法則がなければ何かが成り立たなくるる。
・マニュアルがあると楽。
・限度を作るために。
・自然法則があるのか?自然と人間のちつじょをたもつ
・集団生活においての混乱を防ぐため。
・人が見つけたから
・人間自身が法則を決定するから。
・人類の後づけ [面白い!!]
・世界が成り立たないから
・誰かが見つけちゃったから。
・法則があるから世界がある。世界がなければ法則について考える者も現れない。
・法則がないとまとまらない。
・法則は人間が利用するために作られたもの。物事を都合良く解釈するためにある。 [こちらも]
・法則は全て偶発にできたちつじょ じつは法則はそんざいしていてしていないのではないだろうか [そしてこちらも]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・アメリカの考え方は日本とずいぶん違う事が似外[正しくは「意外」]でした [言われてみるとなるほど、ということがあったなら良かったのですが]
・テストがんばろう!! [ぜひぜひ。期待していますよ]
・テストの答え方が難しそう
・テストむずかしそう。 [以上、自分で考えた、という解答はできるだけ高く評価します。だいじょうぶ、ずいぶん考えられるようになっていますよ]
・自分の中でカルチャーショックがなんで問題になっているか明確になってきたと思う [鯨とイルカと豚と牛の話など、要点をご理解いただけたようですね]
・質問の答がまとまらん [それはあまり気にせずに]
・宗教的なことは考えたことがなかった。 [そうだと思います。でも、日本の歴史を考える時だとか、(現在でも)外国のことを考える時には必須です]
・将来のための話がきけてよかった [それは良かった。皆さんの将来のための講義でありたいと思っています]
・新しい価値が生まれると、別の価値がなくなるという考えは持っていなかった。 [厳しい現実ですが、認めざるを得ないんですね]
・臓器移植の薬の話は初めて知ったことなので関心しました。[正しくは「感心した」あるいは「関心がわきました」等] [講義の最後の方でまとめてお話しします]
・特になし [はい]
・鼻水が出る。 [今日の様子だと、アレルギーなのでは?]
・勉強になった。 [キリスト教の話でしょうか。将来に役立つといいですね]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る