平成21年1月14日更新

第12回:平成21年1月14日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

科学技術と環境3
・内容例(環境倫理学が主張すること−地球の有限性、世代間倫理、生物保護まどに関する解説)

授業の運営方法

・OHPなどを用いた講義
・学生各自が選んだ環境倫理に関連する事例について口頭発表
・ビデオを使った解説

学習課題 予習・復習

・先端科学技術に関する新聞記事(第2回目)の提出(120分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです)

Q.“Tuvalu”(ツバル)って何だと思いますか?
A.(コメントはほぼ省略させていただきます、講義で説明した通り、センセイは知りませんでした。皆さん、良くご存じでしたね。)

・ツバル
・ツバル?
・ツバル島 [以上、ご名答]
・なにかの単語
・なにかの名前?
・もうすぐ海に沈みそうな国 [こちらもご名答]
・わからない。
・何かの組織だと思う。
・何かの団体名?
・国の名前
・国の名前「ツバル」
・世界で一番最初に沈む島。 [以上、こちらも]
・太陽光発電?
・知らない
・沈みかけてる島
・島(沈みそうな)
・島国(複数) [こちらも、ご名答]
・分かりません。
・名前 [複数。ほぼご名答でしょうね]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

[地球温暖化は、実は必ずしもC02の増加が原因ではないのかもしれないという議論について]

・なにごとも考えることが大切だ。 [そうですね]
・もっとビデオが見たかった。 [レンタルビデオ屋さんで借りることができると思います。「いろいろ」考えさせられるビデオですよ]
・一般に知られている話とは全く違う話に興味が持てた。 [その通りかどうかは、ご自分で調べ、考えてください]
・温暖化の真相は何だろう? [センセイも、知りたいのです]
・温暖化問題がなかったら環境庁の仕事がないことに始めて[正しくは「初めて」]気付きました。 [もちろん「まったく仕事がない」というわけではありません。でも、公害が酷かった時代と比べると、役割が変わってきていることは事実です]
・何をすべきか分からなくなった [実は、センセイもそうなのです。だからいろいろ調べたり、考えたりしているのです]
・何を信じればいいのだろう__ [こちらも]
・確かに、エコはうさんくさいと思った。 [「うさんくさい」という感覚は大切だと思います。身体のいろんな感覚を十二分に使って、「どこか変だぞ」と感じているわけですから、ね]
・環境問題は深刻な問題だと思う
・環境問題は難しいというのがよくわかった。
・環境問題を今までと違った視点で考えると楽しい。 [以上、従来とは違った意味で「深刻」だと思います]
・自分が生きてる間は大丈夫そうなのでよかった。 [う〜ん、それはそうかもしれないけど、そういう問題かなぁー]
・自分[たち]の利益のために環境問題をつかっているのは許せない [その通りですね。でもいろいろ調べてみると、きれいごとばかりではないようです]
・少し考えて見たいことがふえた。 [ぜひ]
・衝撃を受けた。 [続きはご自分で確かめてください]
・情報をうのみするだけではだめなのだが、自分で調べるのは難しい [そうなんです。一般の人は直接の情報やデータに接しにくいのです]
・真実を見抜く目が欲しい。 [まったくその通り]
・生ゴミを肥料として処理すれば大丈夫なのか? [そうではないでしょう。分解の過程でC02は出ますからね。植林も、植物が分解する過程ではC02が放出されます。要するに植物の一生を通して考えると「トントン」だということになります]
・地球温暖化の真偽が気になる [センセイもそうなんです]
・地球温暖化の真実について知る事ができた [真実かどうかは、ご自分で調べてみてください]
・二酸化炭素濃度に周期的な気温の上下、前々から言われていたのになぜIPCC等は無視するのだろうか? [IPCCという組織を調べてみるとわかりますが、必ずしも純粋で利害関係から無縁な集団ではありません]
・本当に温暖化が進んでいるのか、テレビなどを見ていると疑問に思います。 [でしょ?]
・話が難しくて分からないこともあったが、何事もう飲みにしてはいけないと思った [まったくその通りなんですね]

[今日の一言]

・お金がからむと人間はひきょうだな。 [「卑怯(ひきょう)」かどうかはともかく、一見すると純粋に科学的な問題に見える地球温暖化も、現実の社会と深く結びついているんですね]
・スーパーのレジ袋が減ったことで富山のビニール袋を作ってる会社がつぶれそう。 [原油を生産すると、ガソリン〜重油といった多種の成分が全部生産されます。例えばガソリンだけを生産することはできません。いわゆる「レジ袋」は、その「余り」から生産するのだそうです。つまり、本当のエコロジーです]
・ツバルは国連に加盟するために、「.tv」というドメイン名をオークションにかけたときいたことがあります。レジ袋を有料[化]する意味があるのでしょうか? [前者は初めて知りました。ありがとうございます。後者については上記ご参照]
・ねむいです。 [お疲れのご様子]
・[センセイをキャンパス内で?]よく見かけますね。移動教室が多いのでしょうか? [そうなんですぅ]
・講議がおもしろかったです。 [ありがとうございます]
・今までの授業で一番おもしろかった。 [こちらも。いつも私語をしている皆さんから見て左側の二人も、今日は静かでしたよ]
・昨日、コンビニ弁当でしたよね? [いえ。それは別人です。昨日は雪があったので、セレスで食べました]
・資源を大切に使っていかなくては [まったくその通りです]
・自由競争は買い手多数、売り手多数の時おこる。川柳です⇒各国の(5)利権渦巻く(7)京都[会議]かな(7)(おもいっきり字余りです) [まったくその通りですね。韻で考えれば、最後は5音ですよ。良くできていると思います。川柳かどうかはともかく、きっと貴方には才能があるんでしょうね]
・氷で滑らないように気を付けよう。 [まったくその通りですね]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る