平成21年1月16日再更新

第13回:平成21年1月16日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

科学技術と安全・安心1
内容例
・安全・安心に資する科学技術
・リスク概念に関する解説
・科学技術とリスクの関係に関する議論

授業の運営方法

・OHPなどを用いた講義
・学生各自が選んだリスクを持つ事例に関する口頭発表
・ビデオを使った解説

学習課題 予習・復習

・予習:大きなリスクを伴う科学技術をひとつ選んで、発表できるように用紙に記入する。 (120分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです)

Q.自分が乗るとして、飛行機と自動車、どちらが「怖い」ですか? どちらもプロが操縦/運転するとします
A.(「怖い」というのは曖昧な表現です。講義でご説明したので、原則としてコメントは控えます。ニューヨークで大型旅客機が不時着したその日に講義するという偶然も重なりました)

1.飛行機

22名(66.7%)

2.自動車

11名(33.3%)

1.飛行機

・エンジンが止まったら問答無用で落下するから
・ついらくしたらと思って恐い
・なんとなくそんな気がする [「なんとなく」というのはとても大切なことです。そして「なぜ」そう感じるのかを、時間をかけて考えてみましょう]
・[墜落したら]ほぼ確実に死ぬから
・一回ごとにすごいせいびが必要で[、しかも]どんなプロでもおちないかのうせいがないといえない。
・空飛んでるし、事故になったらひどいことになるから。
・高所恐怖症というのもあるが、事故が起きた場合の死亡率が高そうに感じる。
・事故が起きたとき、死ぬ確率が高いから。
・事故ったら
・事故にあったらほぼ確実に死ぬから
・事故は少ないが事故れば死亡率は高い
・自動車なら死ぬ時はすぐ死ねるから [飛行機が墜落する時は、墜落の恐怖に耐えなければならない、という意味でしょうね]
・車は事故が起きても助かるかもしれない。
・乗った経験がない。もしもの時に多くの人に被害がおよぶ。
・乗り慣れていないから
・逃げられない。
・逃げ場がないから
・飛行機の場合逃げ場がないから
・落ちたらほとんど死んでしまうから
・落ちる(事故ったら確実に死ぬから)

2.自動車

・1歩外に出れば車だらけである。若者から老人まで運転している。今は誰でも免許を取れるから恐い。飛行機は、墜落だけはさけられている安全設計がされているから大丈夫。 [確かに]
・運転手が見えているから
・運転手との距離が近い。 [以上、なるほど]
・空に障害物がないが、陸だと、障害物にぶつかる恐れがあるから。
・事故に遭う可能性はこちらの方が大きい気がするので。
・事故の確率が飛行機より高いから。飛行機よりも事故率が高いから。 [以上、確率的には比較になりません。自動車の方がはるかに危険です]
・他の車からぶつかってくる場合がある [確かに。センセイも当て逃げされたことがあります]
・飛行機が落ちる確率よりも、車に乗っている時に事故にまきこまれる確率の方が高そうだから、
・飛行機の落ちる確率より交通事故にあう確率の方が高いから。
・飛行機よりも事故の不確定要素が大きいから。 [いろいろな要因が関係して、高い確率で事故に遭うから、という意味でしょうか(外れていたらゴメンナサイ)]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・「安心」は日本独特なものだったことがわかった。 [英語などに、ピッタリの表現はないんですね]
・HPを見ました。ソニーのオーディオでCDP-333ESが好きでした。 [“ES”シリーズ、センセイも大好きでした。実はその10年くらい前にも旧“ES”シリーズがあったんですよ。小学生~中学生だったのでもちろん買えませんでしたけど]
・ある程度安全対策をすればリスクを減らすことが出来るのか? [一般論としては、そうです]
・さむいです [北陸地方の平野部で氷点下になるのは珍しいんですよ。意外に思われるかもしれませんが、雪があるとあまり冷えないんです。今年は雪が少なく、とても寒いと思います]
・そろそろ晴れないかなぁ~ [来週になるとずいぶん暖かくなるようです。晴れる日も増えるかも]
・とにかく次のビデオが楽しみだ。 [ご期待ください]
・フォードの車は一生乗らない。 [お気持ちはわかりますが、当時も関係する安全基準は守っていましたし、今ではさらに安全になっていると思います。ただ......現在は、会社を維持できるかどうかの方が問題だと思います]
・リスクについてはあまり考えたことがなかった。
・リスクの事について知る事ができて良かった。
・リスクの定義がおもしろかった。
・リスクは常につきものなんだなぁ [以上、初めてだったので難しかったと思います。ただし、今後技術者として、あるいは広く社会の一員として生きていくためには、この「リスク」という概念は重要です]
・安心、改めて考えてみるとよく分からない言葉だ。
・安心だとかもったいないといった日本だけの考え方があるのはすごい。
・安全でも安心するのはなかなかできないと思う。 [以上、「安全」って、分かったようでなかなかわからない概念なんですよね。ずいぶん感覚的な要素があることは間違いないと思います]
・安全を考えるのもむずかしいものだとかんじた。 [そうなんですね。前述したように、技術者としては重要な概念ですから、この機会に考えておきましょう]
・沖縄生まれの自分にはこの寒さはこたえます・・・。 [そうなんでしょうねぇー。前述しましたが、今年の北陸は雪が少ない代わりに、とても冷えると思います]
・外に[掲出して]ある看板を見て、もうすぐ入試だなと思った。去年は、必死に勉強していたことを思い出した。 [明日からセンター試験が始まるんですね。来週末は一般入試だし]
・確率が低くても、やっぱり飛行機はこわい。 [気持ちはよくわかる。センセイもそうです]
・確率の信じる部分とうたがう部分を知った [ご説明したように、技術者にとって統計や確率はとても重要です。チャンスがあったら勉強してみてください。センセイも勉強し直そうと思っているのですが...(本当の話です)]
・考えさせられた [ありがとうございます]
・[リスク便益分析で]人命を計算に使うのはどうかと思った。 [とても重要な点を指摘していらっしゃると思いますよ]
・冬はきらいだ [気持ちはわからないではないのですが、冬があるからこそ、春の有り難みが分かるのでは?]
・難しかった [初めて学ぶことが多かったからでしょう。あまり焦らずに]
・飛行機が落ちる確率は宝くじの1等当選の確率より低いそうです。 [たぶんそうでしょうね。......としばらく考えて、それなら宝くじを買おうかな、と考えるようになりました。買ったことはないのですが]
・飛行機と自動車は実動台数の違いもあるので一概に安全と言うには難しそうである。 [その点に関しては、まったくその通りですね。ご指摘、ありがとうございます]
・飛行機は恐い!! [気持ちは良く分かる。センセイもお友達です]
・飛行機は耳が痛くて乗りたくない。 [確かに。つばを飲み込むと......試してみました?]
・飛行機も車もかならず安全とはいえないけど飛行機の方が怖い [その感覚はわかります]
・飛行機映画といえばエアフォースワンですね。 [フジテレビ系の「金曜ロードショー」でですが、センセイも見ました。最後のシーンの「エアフォースワン」......オチはご存じですよね]
・飛行機恐いな。 [センセイもそうです]
・保険かけても命失ったら・・・ [重要な点をご指摘されていると思います。その通り、死んでしまったら何にもならないのです。ただし、残された家族その他のためには保険制度は有効でしょう]
・雷によるリスク×確率も飛行機に似ていると思う。 [確かに。ここ数日、大学近辺でかなり激しい落雷がありましたからね。昔、新潟に住んでいた頃、落雷で買ったばかりのMacが壊れてしまったことがあります]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る