平成21年4月7日更新

3VC1クラス
第1・2回:平成21年4月7日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

・科目の目的・目標、内容、課題、評価方法など
・技術者入門および日本学の内容との比較を踏まえた、本科目の学習教育目標の解説
・科学技術者が直面する可能性のある倫理的問題に関する具体的な事例解説
・仮想事例の解説
・グループディスカッション

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・倫理綱領集など参考資料の配布
・6名程度のグループを作り、役割を決めた上でのグループディスカッション

学習課題 予習・復習

・学習支援計画書を熟読する(30分)
・テキスト『技術倫理1』の「まえがき」、および「訳者あとがき」を精読する(30分)
・事例に関する課題の提出(「課題1」第3回に提出)(60分)
・仮想事例について各人がレスポンスシートを作成する(30分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.1. 夏の暑い時期、金沢市付近一帯が、大規模に停電してしまいました。停電はもう十数時間も続いています。コンビニはどうなってしまうでしょう?
A.1. たくさんの面白い回答を寄せていただきました。どれもその通りだと思うのですが、講義でご説明したように、電気が長時間止まると、冷房・冷凍が効かなくなるだけでなく、またレジも働かず、POSの情報もやり取りできないので、やがてお店の機能がまったく停止してしまうんですね。
 「コンビニ」はこの現実の社会を指しています。細かいことはともかく、現代社会が科学技術に依存しているということ、そしてその科学技術に携わり、この社会を支えているのが(将来の皆さんを含む)科学者・技術者なのだということを考えていただきたかったのです。(講義中にかなりご説明したので、原則としてコメントは控えます)

・ATMが使えなくなる。閉店。商品発注商品管理アイスが溶ける。レジが混雑する。生ものが腐る。どろぼうされる。 [ATMの件は、まったくその通りですね]
・アイスがとける。「コンビに」=現代社会
・アイスがとける。人がこない⇒売り上げが減少レジが使えなくなる。防犯カメラが動かない。夜に使えない。電池がうりきれる。
・アイスが溶ける。レジが使えなくなる。→閉店食品がダメになる。アイスとける。レジが作えない。赤字で店長が泣く。 [確かに]
・アイスが溶ける。食べ物が腐る。暗いコンビニで24時間営業できない
・アイスが溶ける。溶けた液体等が機械をダメにする。レジが使えなくなる。売上がなくなり、返品できないものはすべて−となる[原文のママ]。自動ドアが主導になる。水や保存食を買う人が多くなる。
・コンビニ弁当、ジュース、アイスなどのはんばい停止。レジ、自動ドア、およびATMなどの停止。夜ならそもそも見えないため営業できない。経済低下。はんばい増化[正しくは「増加」]? 電池などが売れる。食品がなくなる。
・ベントウ、アイスとか投げ売り。自動ドアが手動ドア。気密性が高そうだから[コンビニ内が]あつい。[暑いので]店員が半裸。流通が混乱することで品の補じゅうができない。
・レジが使えないので、営業できない。弁当などがれいぞうできなくなるので、売れない。食べ物がくさってしまう。
・レジが使えなくなる
・レジに電気がいかなくなり、売買ができない。食品が腐る。飲食物がダメになる。暑い。食品が売り物にならなくなる。 [レジの件、ご説明したように流通の端末としても働いているんですね]
・一部の商品が悪くなり、かなりの損失が出る。
・飲食物がダメになる。経済効果「減」(コンビニ利用者「減」)[できるだけ原文のママ]
・飲食物がダメになる。赤字になる。店じまい。商品を売ることができなくなる物がある。(アイス、デザートなど)店が閉まる。
・飲料や食料品が売れない状態になってしまう。自動ドアが開かなくなる。
・開店以来電気が消える。
・在庫確認ができなくなる。→在庫をインターネットで管理しているため。飲料が売り切れる。氷が溶ける。 [まったくその通りですね]
・自動ドアが開かない
・自動ドアが開かない。レジが使えなくなる [以上、自動ドアの件はその通りです]
・商品がくさる 防犯カメラが動かないので万引きされる。
・商品が腐る。肉まんがつくれない [肉まんの件、確かに]
・商品によってはダメになる。
・商品の鮮度が落ちる。レジが動かなくなる。
・食べ物がくさる。会計ができなくなる。 [以上、会計だけなら電卓でもできるんですけどね]
・食べ物やアイスの棚が空になる。パン、おにぎりがくさる。夜間の営業ができない。(電気がつかない、レジがつかえない)
・食品が駄目になる。炭酸飲料水のカンがぼうちょう、破裂 [破裂はしないんじゃ...]
・食品が腐る。レジが動かず、営業できなくなる
・食物が腐り、アイスが溶け、ジュースがぬるくなる。来客が減る。[停電で照明や冷房、冷蔵が効かないから]24時間営業ができなくなる。
・人があふれる。
・低温で保存しなければならないものがいたむ。レジが使えなくなる。
・停電
・停電がなおるのをまつ
・停電中ずっと店を閉め、冷蔵保存が必要な食品は全て廃棄処分。商品(飲食物)が腐る。店内が暑くなり、店員が熱中症になる。 [確かに相当暑くなるでしょうね。電力による冷房を前提とした設計ですから]
・電池や懐中電灯が売り切れる。
・買い物出来なくなる。略だつがおこる。食品がくさる。食品・飲料水がダメになる。経済効果が低下する。なまものがくさる。 [経済への影響はそうでしょうね]
・扉が開かない。アイアが溶ける、弁当が腐る店の室温が上がる(ガラス張り、冷房が切れるため)。商品の品切れ。
・氷やアイスを求める人々で混雑する。
・品物がぬるくなる。店が暑くなる。
・弁当、サラダなどが腐る。アイスが溶ける。レジが使えなくなる。
・弁当類がくさって異臭がする。客が来ない。明りがなくて商品が見えない。出入口のドアが開かない。
・防犯カメラが止まって、万引きの可能性。食品が腐ってしまう。むし暑いので客が来なくなる。水が足りなくなる。
・夜行けない。物が冷やせない。冷ぼうがきかない。アイスが溶けてしまう。立読客がいなくなる(暑いので)。
・利益的な損害を受ける。電気系統が使えないので、レジが使えなくなって営業が難しくなる。冷蔵できなくなるので、食品が駄目になる。
・冷蔵庫が使えなくなる。
・冷蔵庫などが止まり商品がいたむ。レジを使用できない。アイスクリーム類がすべてとけてダメになる。
・冷蔵食品が腐る。冷凍食品が溶ける。電気機器が使えなくなる。(作業が遅れる)。
・冷蔵物が腐るので、商品を一旦、保冷車に移す。
・冷凍されているものがとけて、冷蔵されているものがいたみやすくなる。犯罪が増える。食品が腐る。食べ物が腐る。
・冷凍食品や弁当がダメになる。 [以上、確かに保冷車という方法はありますよね]


Q.2. 今日取り上げた事例で、個人的にはどれを選択しますか?
A.2. (講義の中でご説明しましたので、コメントは控えます。皆さん、大変良く考えたと思います)

a.データ「借用」

1名( 1.5 %)

b.データ「補正」

12名(18.5%)

c.高温実験を強行

18名(27.7%)

d.実験打ち切り

16名(24.6%)

e.その他

12名(18.5%)

f.無回答

6名( 9.2 %)

b.データ「補正」

・Bかも ギリギリまで[実験に挑戦する?]

c.高温実験を強行

・c、間に合わなければa

d.実験打ち切り

・aとd両方を用いて報告
・c → e(実験失敗)
・(d → a,b + c)まず自分のデータ(失敗した物)をまとめ、なぜだめだったかをまとめる。また前例があるならそのデータをまとめ、自分のデータをむだにしないようにする。そして実験が平行して行えるならできる限りして[実験を]行う[原文のママ]。実さい行ったデータのほうが有効だからである。
・eでdをしながらcをする。
・ずれの原因をつきとめ、証明したものを参考データとしてまとめる。実験結果には大きなずれが生じていないデータを用いる。取得できたデータが十分あれば有効
・教授にbで良いか確認してからbを行う
・研究室のメンバーに相談し、高温条件下での実験が終わる様協力してもらう[原文のママ]
・研究室の先生に相談
・現状のデータだけでまとめながら、高温下での実験を行う。
・主に(c)か(d)かを先生に怒られるのを覚悟して相談する。
・誰かに協力をたのむ。今までの実験にしろ、高温下での実験にしろ太郎の下手さよりもいいはず。
・望みのデータが出ない理由などを考え、自分なりにどうしてなのかをまとめる。


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・「勉強する主役は学生であって、そのキッカケづくりが先生」←とても興味深かったです!! まさにその通りですね!! [ありがとうございます。実はこれ、教育の根幹にある問題なのです。ただし、「先生」と呼ばれる人がどれだけ理解しているかは別です]
・1年生の解答を書いた自分[=「自動ドアが開かない」]はまったく成長していないということですね。 [いえいえ。最初はみんなそう考える、ということです]
・ガンバります [ありがとうございます。こちらも気合い、入ってますよ]
・クーラーのきき具合がよかった。他の授業とはタイプが違うと思った。かぜひいて授業中、あたまボッーっとしてました。次までに治します!(笑) [「タイプ」の件、お褒めの言葉と理解していいんですよね。ありがとうございます]
・グループ討議おもしろい [今日はちょっと慌ただしかったですね。でも議論の結果を読んでいると、一人では決して気がつかないことが話題に上っていました]
・グループ討議があわただしい [確かに。まだ45分に慣れないので、うまく時間配分できませんでした。できるだけ改善しましょう]
・コンビニ=[現代]社会
・コンビニが現代社会に大きく関わっていることがわかって良かった。 [以上、こちらの意図をご理解いただけたようですね]
・コンビニが現代社会の縮図ならその社会に住む人間の精神性みたいなものも反映されてると考える、と一般的に受けがいいと思う。 [なるほど。とても鋭い点を指摘されましたね]
・コンビニのクイズでは、アイスがとけるぐらいしか思いつかなかったが、皆の意見を聞いて、なるほどと思うものがいくつかあった。 [でしょ? みんなで智慧を出し合うと凄いことになるんですね]
・サイトの更新大変そうです [大変です。でもやります。講義内容への一種の品質保証です]
・しゃべるスピードが少し早かった。時間の感覚がちょっとあわなかった。興味がもてそうな授業でよかった。たとえが面白いです。 [早口の件、どうも45分に慣れなくて時間配分がうまく行かなかったからです。修正にはもう少し時間がかかりそうです]
・だいたいの授業の流れがわかったので良かったこの科目は興味がもてそうだ。45分授業になれない。楽しいグループ活動だった。 [ありがとうございます。今日は流れさえ掴んでいただければそれで結構です]
・ダブルバインド―違うやり方を選んでも同じ結果に向かう [結果だけ見ると、実はその通りなのです。でもいろいろ考え、状況を良く理解できた上である結論に至るのと、何も分からずにその結論に至るのとでは、大違いなんですね]
・ダブルバインドがとても印象が強い
・ダブルバインドはすごく追いこまれるので判断力がにぶってしまうと思った。興味がわいた。つかれた [ダブルバインドの件、興味を持っていただけたようですね。言われるとわかるでしょ? なお、「ダブルバインド」概念は、グレゴリー・ベイトソンの『精神の生態学』(こちらに掲載されています)という本で知られるようになりました]
・チームでの活動が多々ありそう。 [大きい活動は3回です]
・ドンのかけ声とスライドの変化が合っていない [すみません(パソコンのせいもありますが)]
・はやく夏休みになれ!!! [気持ちは良く分かる。しかし今年から夏休みまでが......]
・まあ、興味が持てた [ありがとうございます]
・よく晴れた1日だった。 [そうでしたね。とても澄んだ青空でしたね]
・よく分かった。 [ありがとうございます〜]
・レポートが多くて大変そう。 [次回ご説明しますが「予習の宿題」が主で、そちらはたいしたことはありません]
・一人一人の一言をチェックするのも大変そうだと思った。休けい時間はいらないから90分、一気にやって早く終わって欲しい [後半、仰ることは良く分かります。できるだけ柔軟に対応したいと思います]
・科学技術者倫理だなぁーッと思った。 [内容をご理解いただけた、という意味なんでしょうね]
・課題が多い [前述しましたが、多くは予習を兼ねた課題です。そちらはたいしたことはありませんよ。次回改めてご説明します]
・学校の先生が「人間的にできている」という認識があるのかが問題だと思う。 [学校の先生にそのような認識がない(あるいは認識している人が少ない)という意味でいいんですよね?]
・楽しい授業だと思った。 [ありがとうございます]
・休けいをはさむよりも、90分授業を行ってほしい [前述しましたが、ご要望は良く理解できます。できるだけ柔軟に対応します]
・午後はつらい [気持ちはよくわかる。でも食後すぐではないのがせめてもの救い]
・考える事の多そうな授業だと思った。 [その通り。(頭の中の、普段あまり使わない部分で)考えていただくための講義です]
・今まであまり考えてなかったことを考えることができた。 [ありがとうございます。嬉しいです]
・今日は久しぶりにあたたかく、一日中眠かった。あと花粉も少しひどかった。考えさせられたグループ長って何をやるんですか? [グループ長といっても、たいしたことはありません。進行や意見のまとめ役です。それに次回は交代していただきますし]
・視点が斬新で面白かった。今後も楽しみ。面白そうな授業だと思った楽しかったがつかれた早口なのにかまなくてすごいと思う。 [ありがとうございます。ちょっと時間配分が難しかったので、やはり早口になってしまいましたね。ゴメンなさい]
・正解のない問題は難しいと思った。 [そうでしょうね。特に工学系の方にとっては。でもよく考えてみると、身の回りにあるのは、その「正解のない問題」ばかりですよ。なお、「正解」については後日考えます]
・説明の話し方がおもしろく、退屈にならなかった。 [ありがとうございます。早口でゴメンなさい]
・先生の夢はなんですか。 [皆さんに成長していただくこと、かな]
・想像力を養われそう。 [うれしいなぁー。頑張ってください]
・太郎と同じく追いつめられた気分になってしまっていた。 [見事に落とし穴に......というわけですね。最初は仕方ありません。次回、問いの次元を一つ上げましょう]
・電気は大切だと思った。 [まったくその通りですね]
・討論については正解がない方が面倒くさい。 [気持ちはわかります。でもそれに耐えることが「大人になる」ってことです]
・道徳的考え方で意見・行動が異なる。人がおいこまれるとまともなことがしないと思った良かった。説明がはやい気がした。 [すみません。最後、かなり急ぎました。次回改めて確認させてください]
・文章から読み取るのではなく、文章から考えられる場合を読み取る。 [行間を読む、ということでしょうね。まったくその通り]
・毎回のコメントの返し大変そうですね。無理しない程度に頑張って下さい。楽しみにしています。初めがクイズでやりやすかった。 [毎回クイズやアンケート類ですよ]
・話し合いををするとほかの人の意見もきけてためになる。 [その通りですね。自分が見落としていたこと誰かが指摘してくれますよね]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る