平成21年5月12日更新

3VC1クラス
第9・10回:平成21年5月12日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

・今、なぜ、科学技術者倫理が求められているのか(メタ、マクロ、メゾ、ミクロの観点から)
・科学技術の発展による「行為」の拡大と新しい倫理の必要性
・環境倫理、生命倫理、情報倫理

授業の運営方法

・PCを用いた講義

学習課題 予習・復習

・予習:テキスト『技術倫理1』の第4章、チャレンジャーの事例を精読し、各人がレスポンスシートを作成する(120分)
・復習:必要事項を講義ノートに記入(30分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.1. “Tuvalu”って何だと思いますか
A.1. (講義の中でご説明しましたので、原則としてコメントは控えます)

・? [複数]
・‘Tuvalu’島国。
・“Tuvalu”については知らないです
・「Tuvalu」(ツバル)という言葉はどこかで聞いたことがあるが、何のことかは覚えていない。
・・・・“ツバル”?
・・・・わからない
・Tuvaluではピンと来なかったが、ツバルと言われて理解できた。
・Tuvaluは車の名前!? [車の「スバル」でしょうか]
・しらない
・ソフトウェアの名前?
・そろそろ沈む島
・ツバル [複数]
・ツバル カタカナならわかる
・つばる 国名
・ツバル?
・ツバルという、地球温暖化で沈みそうな国のアルファベット表記。
・ツバルは知っていた。
・トップバリューのこと
・わからない [複数]
・わかりません
・国
・国のなまえ
・国の名前
・国名 [複数]
・車のスバルしかわからない [「スバル」は日本語の「昴(すばる)」そのものです]
・車の名前 [複数]
・商品の名前
・小さい島
・浸水する国
・人工衛星
・世界で4番目に小さい国
・全く分かりません。
・知っていた
・知らない [複数]
・知らなかった [複数]
・沈む島
・島
・日本の電子望遠鏡
・分からない
・分かりません
・聞いたことがあったけど忘れてた
・名前は聞いたことある
・昴/谷村新司 [なるほど]


Q.2. 地球温暖化に関する別な見方、説得力を感じましたか?
A.2.

1.説得力を感じた

54名(87.1%)

2.説得力は感じなかった

7名(11.3%)

3.その他

1名( 1.6 %)

1.説得力を感じた

・と言うより、私が本等で見た話(意見)と全く一致した。○○[原文人名]教員も太陽活動が怪しいと言っていたし、全くその通りだと思った。

2.説得力は感じなかった

・ただし条件付きで

3.その他

・Ver.1.2 [?]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

[特別講義について]

・月曜9・10限目は出席できそうにないので別日程にしてほしい。

[事情はよくわかります。しかし講師の都合や学生全体の都合を考えるとこの日、そして時間帯しかありません。もちろん都合の悪い方もいらっしゃるでしょうから、ビデオでの視聴も可能にします。また皆さんの不利にはならないようにします。諸事情ご勘案の上、御了承ください]

[使用教室について]

・この部屋は夏は暑すぎて授業に集中できないので教室を変更してほしい
・夏にクーラーのない15号館での授業は絶対熱い[原文のママ、正しくは「暑い」。ただし、気持ちはわかります]と思うので8号館に戻してほしい。
・寒かった。
・教室が暗い
・教室変えて下さい
・暑い、ねむい、だるい。
・暑かった。
・部屋を変えるのはあと1回までにしてほしい
・涼しいな

[いろんなご意見がありますが、取り壊しの音がうるさすぎるのでしばらくは8号館に戻れそうにありません。冷房の件はその通り──ただし8号館は特殊な冷房方法なのであまり冷えません──なので、工事に一区切りついたら8号館の利用も考えましょう。なお、ここと8号館以外の部屋は空いていません。悪しからず]

[今日の一言]

・「ツバル」について理解することができ、非常にためになった。 [ありがとうございます]
・CVCCってなんだろう? [調べてみましたが“Compound Vortex Controlled Combustion”(複合渦流調整燃焼方式)の略称だそうです。ホンダの社史「ホンダのチャレンジングスピリット50」第8回に詳しく紹介されています]
・エコの裏話を聞けて良かった。
・エコはうさんくさい
・エコ換えや、エコ減税は聞いた時から政策としか思えなかった。 [以上、お気持ちはありがたいのですが、本当のところはどうなのか、ぜひご自分で調べてみてください。今日は「別な考え方」をご紹介しただけです]
・がんばります。 [ぜひ......でも、何を?]
・この世に金にできぬ物、無し [とても重要な点を見抜かれましたね。結局、そういうことなんでしょうね]
・すみません。眠ってしまいました。 [やはり空気が悪かったからでしょうか...]
・スライドをめくるのがはやすぎてメモできなかった [今日、早く切り替えたスライドは覚える必要はありません。重要な部分はスライドを止めて時間をかけて説明した部分だけです。あまり気になさらないでください]
・そんな国[=「ツバル」国]があるのは知っていましたが名前は覚えていませんでした・・・。 [それはそうでしょうね。あまり気にせずに]
・たとえツバルが沈んでも地球は廻る [確かにそういう面はありますよね。ただし、環境問題が重要でない、と言っているわけではありませんので、念のため]
・ためになった [環境問題の別な面についてですね。ありがとうございます]
・もう梅雨ですね。 [連休を終えると、停滞前線(梅雨前線)っぽいのが入ってくるようになりますよね。季節が変化している、ってことですね]
・レジ袋なくなったら、ゴミ袋を買わなきゃいけなくなる・・・・。
・レジ袋を廃止しても環境がよくならないと聞いて驚いた。
・レジ袋有料化はやめて欲しい [複数(表記まで含めて完全一致)] [以上、もう一度頭を冷やして考えてみましょう。結構いろんなことに気づくことができるんじゃないかと思います]
・雨が降りそうで降らない日でしたね。 [そうでしたね。でも講義を終えたころにちょっと降りました。今晩は割とまとまって降るようです]
・温暖化のうらについて、いろいろ知れたと思う。 [別な考え方をご紹介しただけです。ホントにそうかどうかは自分で調べてみてください]
・夏は休みが・・・・・笑。 [研究その他で夏休みはない、という意味?(違っていたらゴメンなさい)]
・家のPCが2台とも壊れた。 [......悲劇だ。宿題その他はだいじょうぶだったのでしょうか]
・確かにその通りだけどインボー論ありきのものの考え方は好きじゃない [今日は一つの考え方をご紹介しただけです。貴方/貴女ならば背景をどのように考えますか?]
・環境化学の先生より環境に詳しいと感じた。 [お気持ちはありがたいですが、決してそんなことはありません]
・環境問題についての考え方が変わった
・環境問題の裏話し[この場合は「裏話」]は良かった。
・環境倫理は難しいと思った。
・京都議定書が穴だらけの決まりだということは知らなかった。
・興味深かった
・元々二酸化炭素による温暖化やエコは疑ってはいたが、そんな授業を聞けるとは思ってなかったので、面白かった。 [以上、前述しましたが、今日は「別な考え方」をご紹介したということです。本当にそうかどうかはご自分で確かめてみてください]
・今回の講義はとても面白く、人間とは身勝手な生き物だと痛感させられた。 [そうなんですよね。「生物保護」の部分、人間の自己中心性が良く表れていますよね。「自分は自己中心的である」ことに気づくかどうかが分かれ目ですね]
・今回は非常に興味深く、おもしろい話だった。
・今度、英BBCが製作した[映画の]「不都合な真実」を批判した番組を取り上げてほしい。
・自分の知らない地球温暖化のことを知ることができ、楽しかった。 [以上、ありがとうございます。前述しましたがホントにそうかどうかは自分で確かめてみてください。BBCの番組、申し訳ありませんが持っていないんです]
・就職についての話を少しでもいいから、これからも話してほしい [チャンスがあれば、ぜひ]
・初めて聞く話が多くて興味深かった。 [ありがとうございます]
・新潟のどこの出身ですか? [生まれと育ちは現在の柏崎市(旧西山町)で、新潟市にも浪人、大学生、就職後に通算13年ほど住んでいました。県内のあちこちに兄弟や親戚が住んでいます。センセイは庄屋の末裔で、仁新潟を離れるわけにはいかないので、金沢へは単身赴任で週末に帰っています。まぁ要するに出稼ぎですね]
・大人の階段上ります。 [ぜひぜひ]
・地球温暖化なんてウソだ
・地球温暖化問題について知らないことが多かった。 [以上、今日は「別な考え方」をご紹介しただけです。本当にそうかどうかはご自分で確かめてみてください。なお、環境問題が重要でないと主張しているのではありませんから、その点、誤解なきよう]
・長い一日だった [どうしたのかな?]
・天気が悪い [そうでしたね。今晩から明日未明にかけては雨になるようです]
・納得する面が多かった。 [温暖化の件ですね。これをきっかけに、ぜひご自分でも調べてみてください]
・勉強になった。 [こちらも]
・明日はテストがあるので、今日は必死に勉強したいと思います。 [ぜひぜひ]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る