平成21年6月17日更新

3HB1クラス
第19・20回:平成21年6月17日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

[第19回]

・科学技術とリスク
・リスクの概念
・事例解説(原子力、遺伝子組み替え作物、ナノテクノロジーなど)

[第20回]

・リスクと公共性
・市民社会と公共性
・社会的合意形成の方法(コンセンサス会議など)

授業の運営方法

・PCを用いた講義

学習課題 予習・復習

[第19回]

・配布されている参考資料を精読し、倫理綱領に関する課題の提出(120分)
・復習:事例について各人がレスポンスシートを作成する(30分)

[第20回]

・復習:必要事項を講義ノートに記入(30分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.自分が乗るとして、飛行機と自動車、どちらが「怖い」ですか? どちらもプロが操縦/運転するとします
A.(「怖い」というのは曖昧な表現です。講義でご説明したので、原則としてコメントは控えます)

1.飛行機

20名(44.4%)

2.自動車

24名(53.3%)

3.無回答

1名( 2.2 %)

1.飛行機

・あんな鉄の塊がどうして空を飛ぶのか分からない。 [実際の素材は多くがアルミ合金(一部チタン系)です。とても軽く造られています]
・あんまり乗ったことないし不安、てゆーか離着陸の時の怖さは異常。 [気持ちはよくわかる]
・ゆれるから。
・位置エネルギーと運動エネルギーが大きいので、恐ろしい。
・高い所が怖いので。
・死亡につながりやすいため。
・事故が起きた時、被害が大きい。
・事故が起きた時のリスクが大きいから。
・事故のとき死亡する確率が高いから。
・事故の際の危険性。
・事故率が一番少ないのは知っているがいざってときによけられない。 [そうなんですよね。頭ではわかるのですが]
・乗りなれていないから、事故ったら確実に死ぬ。高い所が苦手・・・
・乗りなれてないから。
・飛んでるから、いつ落ちるかわからない。
・飛行機の方が事故ると確実に死にそうだから。
・飛行機は天候が悪いと飛ばないし、チケットが買えるか(自分の乗りたい便が満員でないか)わからないし、私は高い所が怖いから。
・落ちたらほぼ確実に死んでしまう印象があるから。
・落ちたら助からないから。

2.自動車

・どちらにもリスクはある。こちらの方が事故が起きる可能性が高い。 [事故発生確率に関してはその通りです]
・ヘタな生き残り方をすると後がツライから(事故ったら、ヘタな重症よりは死んでおいた方が自分と家族のため(自損でない限り))。 [う〜ん、これはどうだろう。ご両親など、関係者は生きて欲しいと思うのでは?]
・危険をよく知っているので。 [体験から、でしょうか]
・空と違って地上は事故を起こす容素[正しくは「要素」]で満ちているから。 [確かに]
・事故が起きやすいから。
・事故したことがありますから。 [センセイとお友達ですね。もちろん褒められませんけど]
・事故数。
・自動車事故の方が多い。(複数)
・車の事故のほうがひんぱんに起こるから。
・車の性能、台すう、製造年数などにより。多い小事故の方がいやだ。 [確かにそうですね]
・乗る機会も多く、身近な存在であるから。
・責任が自分にくる場合があるから。 [確かに。交差点で完全に停止していたのにぶつけられた時などを除くと、どうしても過失相殺
(そうさい)が発生します]
・台数が多いため事故する確率が高いため。
・東京のどうろがややっこしそう。
・飛行機は運転手がプロ、安全に対して自分達以上の意識を持っていると思うから。
・飛行機は天候などが心配だが自動車は人身的な事故が多いので予測できない。
・[自動車を]利用することが多いため事故が起きる確率が高くなるから。


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

[お詫び]

 センセイが担当する他のクラスで不正行為が発覚し、その対応に追われていたり、それ以外のクラスの中間試験で過去問題を使用した不正行為が発生した──当該学生の単位は認定しないことにしました──ため、決して当方の本意ではなかったもの、一部の学生に誤解を与えたり、結果的に傷つけてしまう(下記(2))結果になりました。過去問題の利用に関して十分説明せずに答案の解説をしたことを反省しています。次回補足し、さらに当該学生にはその場でお詫びいたします。

[中間テストに関して(1):過去問の利用]

・過去問でテスト勉強することは悪いことですか? 私は見てないですが。

[前述(↑)したように、過去問題の利用に関する説明が不足した状態で、返却済の答案の解説をしてしまいました。その結果、不必要な誤解を与えたケースもあったのではないかと思います。その点に関しては申し訳ありません。
 まず「過去問」で勉強すること自体は何の問題もありません。出題傾向やどう答えれば良いのか、ぜひ研究(=自分で考える)してください。しかし過去問を使うと、「自分で考えなくなる」傾向が問題なのです。
 皆さんの一部にはまだ、この講義でも数学などのように「唯一絶対の正解がある」と考えている方がいらっしゃるようです(一部です。念のため)。
 そういう方は過去問から「何かを学ぶ」のではなく、それをそのままコピーしようとします。つまり「考えなくなる」のです。
 当方の担当クラスではありませんが、今回の中間試験で試験会場に過去問そのものを持ち込み、それをそのまま書き写している方がいらっしゃいました。これはもう完全な不正行為ですので、関係者で協議の上、単位を認めないことにしました。
 ここまで酷くなくても、過去問があると「わかったつもり」になってしまい、自分で考えなくなる傾向があります。だからちょっと設問を変えただけでその違いに気づかず、トンチンカンな──というか過去問通りの──解答をしていまいます。
 繰り返しますが、過去問で勉強するのはまったくかまいません。ぜひご自分で「考えて」下さい。でも過去問があるがゆえに「何も考えない」こと、場合によっては不正行為を犯してしまうことが問題なのです。
 よろしいでしょうか?]

[中間テストに関して(2):過去問を利用したと疑われた]

・過去問なんて見たこともないのに過去問って赤いペンつけられちゃったよ。というか、悪魔の証明はいかんよ。

[上記(↑)でかなりご理解いただけたのではないかと思います。貴方の答案の当該部分は、明らかに場違いな解答でした(それは貴方も認めていただけると思います)。
 実は貴方の解答にあるような問題を出したことがあり、疑われてもやむをえない状況だったため、ご指摘通り、「過去問?」とメモ書きしました。
 決して断定しているわけではなく、末尾には“?”と書いておきました。
 ただし結果的には当方の推測は誤っており、不快な思いをさせたことは事実ですので、次回の講義の冒頭でお詫びします]

[中間テストに関して(3):全般]

・テストがいい点で良かったです。 [この調子で、次回もぜひ]
・テストむずかしい・・・。
・テスト時間が短かった。
・テスト分からなかった。 [以上、解説で、なぜ得点を得られなかったのか、ご理解いただけたと思います。次回は頑張りましょう]

[今日の一言]

・“知らずに”専門家に任せることと、“知っておいて”任せるのでは、何かあったときの考え方や行動にかなり影響するんですよね。正しい在り処をわかっているかどうかや、様々な立場の人たち各々の責任感覚がものを言うのかな、と思いました。 [まったくその通りです。貴方/貴女は鋭い点を突いていると思いますよ]
・タイガースが弱い。中継ぎが悪いと思うんですけど、どう思いますか? [最近はとにかく忙しくて、まったく野球を見ていないのですが、センセイの印象としては、選手もそうだけど......という感じです]
・ちょっと寝ました。 [疲れていたんでしょう。休憩時間などに数分眠るとずいぶん違いますよ]
・つかれた。 [こちらも]
・なるほどの一言です。 [こちらは内容に関してですね。ちなみに今日の教材は若手の先生方が作成されました]
・よく分かった。 [こちらも]
・リスクがあるのはしょうがないがバランスが大事だ。 [まったくその通りですね。実際の人間は、結構大胆に行動しているんですよ]
・リスクについての授業だったが、人はリスクの計算をいつも行っていると思った。 [重要な点に気づかれましたね。実は今日お話ししたような内容は、みんないつもどこかで計算している──適切かどうかは別にして──んです。だからこそ、今日の後半でご説明したような、一種のトリックを解説すると「そうだよね」ということになるんです]
・レポートおわった。疲れた・・・。 [相当重い課題だったようですね。ご苦労様でした]
・安心・安全についてもう一度考えてみようと思った。 [ぜひぜひ。でもどうしても歯切れが悪くなってしまいますよ]
・安全・安心を重視すると、責任をとる人がいなくなる。 [とても重要な点を指摘していると思います。インフォームド・コンセントの所でご説明しましたが、このような考え方はグローバル化に起因する大きな動きの一部でもあると思います。「安全、安心のためにちゃんと説明したでしょ」、つまり「自己責任」論は、責任逃れという面がありますし、新自由主義的な発想でもあるんですね]
・安全かあ・・・プロレスリング・ノアも、もうちょい考えれば三沢も死ななかっただろうに。 [ゴメンなさい。プロレスは詳しくないのです。プロレスラーの死亡事故と審判の病死が起きたことは知っていますがが]
・安全に対する意識は太切[正しくは「大切」]である。 [その通りなのですが、前述したように、その背景まで考える必要があると思います]
・寒い。 [今日は冷房が入っていました。寒い場合は衣類や座席の位置で調節──ディスカッションでない場合は適当に変わってもらってかまいません──するか、申し出てください。窓を開けるなどの対策を取ります]
・逆の立場に立つことが大切だと分かった。 [これは原発をめぐる議論の件ですね]
・合理的な判断だけではマズい部分もあり、感情的な判断だけではマズい部分がある。これを天びんにかけるのは難しいと思った。 [そうなんですよね。ご説明したように、重さと長さのバランスを取っているような面があります。本来は違う種類のものですから、簡単にいくわけではありません]
・今日の講義は親しみのあるテーマで集中できた。 [ありがとうございます〜]
・今日は冷房が寒かったです。 [そのような場合は申し出てください。窓を開けるなどの対策を取ります]
・私が「事故に遭わずに登校する確率」は独自の計算で約32%、このリスクを毎日負っている。 [う〜ん、なぜ「32%」? 3日に一度は事故に遭っていることになりますよ]
・自殺者がこんなに多いとは思わなかった。おそろしい。 [それくらい、日本はストレスが強い社会だってことです。日本の自殺率は飛び抜けています]
・自動二輪って危険だと思いますか? [微妙でしょう。お話ししたようにセンセイはバイクの免許を持っています。(衣類は身につけているけど)裸で暴走しているような面もありますが、バイクをちゃんとコントロールしていればさほど危険は感じません。それをどう判断するか、なのでは?]
・自分の立場と周りの立場では考えが逆な場合が多いので、何かを決断することは難しいと感じた。 [これはきっと「相手の立場になると...」という意味でしょうね。大切な経験ですよ]
・車といえば最近小さい車を良く見ます。やはり燃費とかいいんでしょうか。自分は泊まりこむこともあるのでなるべく広い車がいいなと思っているんですけどね。 [これはもう、何を大切に考えるか、つまりまさしく「価値」の問題なのでは? ちなみに、センセイの場合はほどほどの大きさで、安全性が高くって、しかもマニュアル車ということで現在の車を選びました]
・授業料高い。 [そうだと思います。その分をぜひ自分のものにしてください]
・西洋的な考え方に日本が染まっているため、これからは昔の日本の意識とは別の意識を高めていかなければならない状態になっていると感じた。 [そうなんですね。両方の鬩ぎ合い、という状況なんですね]
・特になし。 [はい]
・難しい。 [う〜ん。今日は確かに理論的でした。あまり細かいことは気にせずに、大きな流れを確認してください]
・日経[平均が]1万[の大台]割れ。売るべきか、売らないべきか・・・。 [終値は知らない──忙しくてニュースを確認していない──のですが、1万円を割ったんですか? いずれにせよ、好材料、悪材料も出尽くした感じなので、1万円前後でせめぎ合う感じなんでしょうねぇ。でもセンセイは「売る」ものは何も持っていませんが]
・飛行機が落ちにくくてよかったです。
・飛行機はこんなに事故率が低いとは知らなかった。 [以上、そうなんですが、「安心」して乗ることができます?]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る