平成21年12月7日更新

3EI1クラス
第17・18回:平成21年12月7日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容【都合により、第9・10回の講義内容を実施しています】

・今、なぜ、科学技術者倫理が求められているのか(メタ、マクロ、メゾ、ミクロの観点から)
・科学技術の発展による「行為」の拡大と新しい倫理の必要性
・環境倫理、生命倫理、情報倫理

授業の運営方法

・PCを用いた講義

学習課題 予習・復習

・予習:テキスト『技術倫理1』の第4章、チャレンジャーの事例を精読し、各人がレスポンスシートを作成する(120分)
・復習:必要事項を講義ノートに記入(30分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.1. “Tuvalu”って何だと思いますか
A.1. (講義の中でご説明しましたので、コメントは控えます)

・しってます。
・しらない
・しらぬ
・しらん
・ツバル [複数]
・ツバルっていう国
・わかりません [複数]
・わかりませんでした。
・国の名前[複数]
・国名。
・星
・知っている[複数]
・知ってた
・知ってる。ツバル
・知らない[複数]
・知らなかった。
・知りません。


Q.2. 地球温暖化に関する別な見方、説得力を感じましたか?
A.2.

1.説得力を感じた

32名(88.8%)

2.説得力は感じなかった

4名(11.1%)

1.説得力を感じた

・証拠があり納得するところがあったが一方的な反論なので裏と感じる[=「本当にそうかな、と訝る」の意?]部分もあった。 [とても適切な反応です。今回はふだん伝えられていないこと──最近はかなり知られているのですが──ばかりを紹介しています。本当かどうか、はご自分で判断すべきです。「西村センセイが言っているから...」というのなら、「明日のエコでは間に合わない」(から信じなさい)というのと同じです。これからも批判的に物事をとらえて「何が本当か」を考え続けてください。とても期待しています]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・[環境問題の裏話は]2年ぶりに聞きました。 [そうでしたね。貴方には別な科目の中でお話ししましたね。今回は新しいデータも加えました]
・ア○○[原文のママ]自動車乗りませんか? [すみません。何のことかわかりません]
・エコロジー [良く考えて、行動することが必要なんですね。盲目的に「信じろ」というのならもはや、科学ではないですよね]
・おもしろかった。 [ありがとうございます]
・なし。 [はい]
・ねむかった。 [二酸化炭素が濃かったでしょうか。窓を開けた後半でも眠そうな人がいらっしゃいましたね]
・ビエラにリンク。 [3月までに自宅で使うテレビを買い替えようと思っているのですが、現在、27型以下でフルハイビジョン(1920×1080ピクセル)解像度の薄型テレビってほとんど存在しない──パソコン用の液晶を転用したものは少し存在する──んですね。どうしようかと思っています]
・ビデオ見てみたかった。 [時間がなかったのでご覧いただきませんでした。ご希望なら個別にDVDをお貸ししますので、申し出てください]
・環境の話は興味深かった。
・環境問題の裏話が興味深かった。より客観的に物事を考えるようにしたいと思った。
・環境問題は表だけを見てはいけないことがよくわかった。 [以上、ありがとうございます。ただし「センセイが言ったから...」ではなく、本当はどうなのか、ご自分で考え続けてください。今日はそのためのきっかけにしか過ぎません]
・求)換気 [仰る通り。最初から気になっていたのですが、皆さん寒そうだったので前半は窓を開けませんでした。次回からは気をつけます]
・今回の話を聞いた後の、自分のとるべき行動が、不明確のままなのが、どうしたもんかを考えている。 [環境問題の件だと思います──テストの解説という解釈も可能──が、確かにその通りです。意外に思われるかもしれませんが、貴方の反応はとてもまっとうです。多くの問題はグラデーションのかかったグレーで、こうも考えられれば、別な解釈も可能です。なかなか簡単に決めつけられません。でもその「曖昧さ」あるいは「多様さ」を認め、それを大切にして耐え続けることが「オトナ」なのです。貴方はオトナの、一歩手前に立っているんですよ]
・自分がいかに情弱[原文のママ]なのか知った。 [「物事を知らなかったか」というくらいの意味だと思います。実に謙虚で、そしてこれから伸びる可能性があります。「なんてこった」とびっくりすること、そしてできるだけ適切な対応を取れることこそが、次のステップへの足がかりになります。貴方はチャンスを掴んでいるんですよ]
・授業らしくない授業だけど、ためになるし、おもしろいです。 [ありがとうございます〜ぅ]
・生殖とかの話を聞いていると気分が悪くなる。 [気持ちはわからないではありません。男子学生にはよくあるパターンです(センセイもそうでした)。でも、いつかはこの問題に直面しますよ]
・地球温暖化について知らないことが多くあり、驚いた。 [ありがとうございます。でも、ホントかどうかは、ご自分で調べてみてください]
・難しい話だったと思う。 [環境問題の件だと思いますが、本当に難しいのです。世間一般、あるいはマスコミが意図的に流す情報はあまりに一面的すぎます]
・本筋以外の話が興味深かった。 [「本筋以外」というのは、環境問題の件だと思います。貴方も機会を見つけてご自分で考えてみてください]
・問題[=「環境問題などに関するマスコミ報道その他」の意?]をそのまま受けて「そうだな」は危険だと思いました。 [[ ]内の、センセイの解釈で正しければ、まったくその通りです。流されるのではなく、本当にそうなのか、ぜひご自分で考えてみてください。これからの貴方の成長の糧になります]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る