平成21年11月5日更新
第9・10回:平成21年11月5日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
経済発展と科学技術
・戦後の高度成長期と科学技術の関係
・水俣病、イタイイタイ病などの公害問題の解説
・高度成長期における生活の変化
・PCを用いた講義
・ビデオを使った解説
・中間確認試験用スタディクエスチョンズの配布と解説
・課題:講義内容と簡単な調査を踏まえ、科学技術が作り出した社会の新しい価値観について3つ説明する(「課題5」次回提出)。(90分)
・課題:リサーチ・ペーパーの調査(90分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです)
Q.仮の話ですが、1956年頃、水俣病の存在が明らかになりつつある時代に、水俣市で漁師をしていたとします。どうも最近フラフラするので医者へ行くと、「栄養不足ではないか」と診断されました。栄養をつけるためにあなたは何を食べますか?
A.(もちろん唯一の正解はありませんが、お金がないので彼らに選択肢が限られていたことは確実です。講義でご説明しましたので、コメントは控えます。ちなみに、認定患者や家族の苦しみが終わったわけではないことに加えて、実はまだ3,000人以上の「未認定患者」が認定を求めるなど、問題の根本的な解決にはほど遠いのが現状です。)
・「あっ、そうですか・・・わかりました。」で、更に調子が悪くなってから「本当に栄養失調なだけですか?」で、終り・・・
・かいそう[海草]、魚
・くわしく検査してもらう [たぶん費用がかかるので難しいと思います]
・さかなクンに聞け リア充爆発しろ! [後半は何?]
・サプリ食べる [前者を購入するお金はないと思います]
・さらに魚を食べる。
・しかたなく野菜を食べる [野菜はほとんど作っていないと思います]
・しょうがなく[魚を?]食べる
・その汚染された魚を食べるしかない。
・とくにどうもしない
・ふなよい [「酔って忘れる」という意味?]
・もっとご飯や魚を食べる。家で体を休める
・もっと検査してもらう [以上、「検査」については上記ご参照]
・よく食べる魚に原因があるのではないかとうたがう。
・より新鮮な魚を食べる。
・レモンを食べる [レモンを食べる習慣はないと思います。その後入ってきた食べ物ですし、高価でした]
・安全かどうかの情報を入手してから食べるかどうか判断する。
・違う医者でみてもらう、身近な人に自分の体調について話しをし、同じ症状の人がいるか聞いてみる。
・栄養のあるものを食べる。
・栄養のある物を食べて、しばらく様子を見てみる。
・栄養のつく物を食べる
・栄養不足と言われたので栄養をとる。それでも治らないので名医を探す
・塩たべよ、塩
・獲った魚を焼いて食べる
・学者に水質を調べてもらう
・気にしない
・漁に行かないと生活できないので、生活は変えないと思う。動けなくなるまで漁に出続ける
・魚 [複数]
・魚しかないから魚を食べる
・魚だけでなく、ほかのものも食べる
・魚と他の物を物々交換して魚以外を食べる。
・魚と物々交換をする。
・魚と野菜を物々交換して野菜を食べる。 [以上、物物交換は可能性がないわけではありません。ただし漁民と農民の交流は少ないと思います]
・魚は食べないようにする
・魚も食べる
・魚をくう
・魚をたくさん食う。
・魚をもっと食べる。
・魚を獲って他の栄養のある物と交換する。
・魚を食べて、野菜も食べる。 [野菜については上記ご参照]
・魚を食べない。 [複数]
・魚を食べる [多数]
・魚を他の食料と交換してもらう
・魚を沢山食べる→毒を沢山もらう→
・魚を調べてもらう
・魚を売る
・魚以外
・魚以外のもの(卵、肉、野菜)をしっかり食べるようにした後、もう1度診察を受ける。
・魚以外のものを食べる
・魚以外の食べ物
・魚以外も食べる [以上、意図はわかるのですが、「魚以外」って......何?]
・健康よく自分管理を考えないといけない
・公害という事実が分からなければ(漁師なら分かるわけがない)、魚を多く食べて、精をつけようとする。
・雑草 [あまり食べないと思います]
・精密検査をしてもらう。
・昔だったら本当にどうしようもないと思う。
・他の漁師の様子を見に行く。
・肉、野菜をほとんど食べない。
・肉を食べる [ご説明したように当時、肉は貴重品でした]
・畑を耕やし野菜を育てる [あまり耕作はしないと思います]
・普段と違う物を食べる
・物々交換で他のものを食べる。
・物々交換で野菜など他の食べ物を食べる。 [物々交換については上記ご参照]
・分かりません。
・別の医者に行く
・放置する
・野菜・肉・その他代用食品を食べる [難しいと思います]
・野菜と同じような栄養分をもった魚をさがす。
・野菜をがっつりとる、あとは気合。
・野菜を主に食べるようにする。足りない時は酒でハイになる。
・野菜を食べる
・野菜を摂取する。あと魚をたくさん食べる。 [以上、野菜はあまり食べないと思います]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・「ふぉっとまん」って名前はかっこいいですね [なるほど。じゃぁ「リトル・ボーイ」の方は?]
・アインシュタインに会いたい。
・アインシュタインのことが良くわかった。 [以上、ありがとうございます。本当はアインシュタインのビデオもあるのですが、時間が...]
・いろいろな映像があっておもしろかった。 [ありがとうございます。いずれもめったに見ることができない映像です]
・おさいふの中の野口さんがかいめつ状態です・・・。 [学生さんだなぁー。福沢さんじゃないんですね]
・かぜぎみなので注意する。 [ぜひ。センセイの家族もカゼでダウンしてしまいました]
・ガンダーム!! [お好きなんでしょうね]
・ゴジラがすごかった
・ゴジラの予告編古すぎました
・ゴジラよりガメラが好きです
・ゴジラ萌え~ [以上、ゴジラ第1作、古いとお思いでしょうが、本当に恐い映画ですよ。また第二次世界大戦からそれほど時間が経っていないので、避難所の様子などは戦争の経験を反映していて恐いほどリアルです]
・この授業は考えさせられる。 [ありがとうございます。貴方/貴女の将来に繋がれば、と願っています]
・どのビデオも見ていて興味深かった。 [ありがとうございます。次回もご期待ください]
・ドラえもんとオキアガリコボシ、なつかしいですね。原稿締切の当日の朝に思いついたとかつかなかったとか。 [当日かどうかは忘れましたが、実話だそうです。ちなみに富山県のご出身ですよね]
・トリニティ実験場に1度行ってみたいと思った。 [まだ放射線が...]
・のどが痛い!! [風邪気味の方がかなりいらっしゃいましたね。気をつけましょう]
・マンハッタン映画[=「マンハッタン計画」]の映ぞうがしょうげきてきだった [ありがとうございます。今度は日本語でしたから、わかりやすかったですね]
・もう試験ですか・・・早いですね。 [そうですね。あっという間ですね]
・ものすごく「ぬこ」がほしい今日この頃・・・ [「ぬこ」って何?]
・やっと、この教科がおもしろいと感じてきました。しかし成績が気になりますね・・・(^^;) おもしろいと感じてきたので睡魔に襲われることはありませんでした。 [ありがとうございます。「やっと」が少し引っかかりますが、ま、いっかー]
・リサーチペーパー計画書が・・・ [皆さん同じように「赤」が入っています。ペーパーを書くための手助けです]
・暗いと眠くなる [気持ちは良くわかる]
・科学は時に死神となる [オッペンハイマーは、身をもってそれを自覚したんですね]
・外的アプローチって難しい。 [皆さんのような立場だと難しいと思います。必要に応じてご相談ください]
・核兵器ちらつかせて目を引いているって○朝鮮のことですか? [その国もそうですが、他国も同様です。実は昔、日本も核武装を検討したことがあるのですが、「採算面で」割が合わないため途中で作業を止めたと報道されていました]
・楽しかったです [ありがとうございます]
・韓国も北朝鮮も今さら決着をつけようと思うかな? [単純な発想はわかりやすいのですが、結果はほぼ間違いなく悲惨なものでしょう]
・気合が大事!! [水俣病のことでしょうか?]
・貴重なビデオを見られて良かった。
・貴重な映像が見ることが出来るのでおもしろい。 [以上、ありがとうございます。次回もご期待ください]
・魚を食べたい [若いのに珍しいですね。センセイは毎晩食べています]
・教室が寒くなってきた。 [そうなんですよね。下記もご参照]
・空気がわるくかぜ菌がまんえんしてそうだった。 [その通りでしたね。換気したかったのですが、あれ以上窓を開けると寒くなってしまいます]
・原爆で主導権をとるより、環境技術でとるほうがよっぽど良い。 [まったくその通り]
・原爆の恐ろしさを知った。
・原爆の背景にはこのようなことがあったことを初めて知りました。とても衝撃的でした。
・原爆をつくった人たちも苦労していると思った。
・原爆を目の当たりにしているわけではないので想像はつかないがなんだか虚しい。 [以上、結果を知っているからかもしれませんが、ご指摘のように虚しいものがありますよね]
・原発を解体するにも大変だと初めて知って自分は、あまり世のことを知らないんだなぁと思った。 [誰でも最初はそうです。「知らないということを知ること」が全ての始まりです。それだけでも大きな成長ですよ。自信と謙虚さを同時に持ちましょう]
・古い映画が見れてよかった。 [複数。ちょっと古すぎたかも。ゴジラに至ってはセンセイ(や皆さんのご両親)が生まれる前の映像ですからね]
・後悔するなら原爆をつくるなよ。 [気持ちは、わかる。でも後悔しない人に比べたら...]
・広島や長崎の土地は放射線で汚せんされていないのか。 [爆発直後はかなり汚染されましたが、雨や風で浄化されました。もっとも核物質が世界中に散った、ということでもありますが]
・今のゴジラと比べて迫力がないと思った。 [そう思われるかもしれませんが、本編は凄い迫力ですよ。センセイはこの第1作が一番恐いです]
・今週は大変だった。 [疲れ具合から察するに、テストか課題で大変だったようですね]
・今日は何か眠かった [こちらも]
・今日は昭和について知ることができた。 [ありがとうございます。高度成長期はご説明したように「今日より明日はきっと...」という時代でした。でも、「三丁目の夕日」のように、決して良いことばかりではありませんでした。だから今だって「悪いことばかり」じゃないんですね]
・今日提出だった宿題を来週の授業前に出します。 [はい]
・再提出はショックでした。 [お気持ちはわからないじゃないのですが、「長いペーパーを書く」ためには止むを得ないと思います]
・最近とても寒いです。。。 [そうなんですよね。今日はともかく、週の前半は無茶苦茶寒かったですよね。センセイもストーブを使い始めました]
・実は僕は6人姉妹の長男です(姉5人) [お姉ちゃんたちに大事にされてきた?]
・出されている課題がかなり難しい。 [ご説明した通り、無理する必要がありません。手を抜かれても困りますが]
・水爆と原爆はどう違うのですか [原爆は重い元素の核分裂、水爆は水素の核融合を使います]
・昔のTVは色がないけど、見入るものがあることがわかった [前述しましたが、本編はすごい迫力です。センセイは本作が一番恐いです]
・昔のゴジラドロドロしてる、人間関係が(笑) [確かに]
・戦争で人や国が大きく変化していったことを知ることができ、戦争が与える影響の大きさを理解することができた。
・他人の価値感[正しくは「価値観」]も無関係なことではないのかもしれないと思った。 [以上、誰にとって何が大切か、でどんどん変わるんですね]
・[疲れが溜まっているので?]土日寝ることに全部使いたい。 [ぜひ、ぜひ]
・頭痛が痛い。 [大丈夫ですか。具合が悪くなったらすぐ診療所へ。風邪も流行っていますので]
・爆弾を被害と見るが、実績と見るかは人の考えによって違っていた。 [前述しましたが、誰を基準に何を大切に考えるか、ですよね。もっとも人命の大切さはかなり普遍的だと思いますが。(でも、それでも戦争中は軽視されていたんです)]
・疲れたー
・疲れていて集中できなかった。 [以上、課題か何かで相当疲れていたようですね]
・宝くじで当たりますように!!(ナンバーズ) [当たるといいですね]
・放射能って数十年~数百年間残る危険なものではないのですか。なぜ現在の広島や長崎は大丈夫なのでしょうか? [使用された核物質は意外と少ないのです。いずれもkg単位です。チェルノブイリ事故で放出された量より1桁少ないのです。爆発直後はかなり汚染されたのですが、雨や風でかなり流されてしまいました。もっとも、世界中にばらまかれたとも言えるのですが]
・眠い
・眠かった
・眠かった。 [以上、相当お疲れのご様子。課題かテストで大変だったんでしょうね]
・来週のビデオが楽しみです。 [ありがとうございます。ご期待ください]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。