平成22年10月28日更新
3EA1クラス
第7・8回:平成22年10月28日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
※第5〜8回では、スペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故を題材に、第8回までの「学習内容」の事項(概念や用語など)の解説を行う
・倫理思想の特徴と代表的倫理学理論
・倫理的意思決定の方法(概論):エシックス・テストおよびセブン・ステップ・ガイド
・なぜ、科学技術者倫理が求められているのか@(メタ、マクロ、メゾ、ミクロの観点から)
・科学技術の歴史とエンジニアリングの特質
・近代科学技術と倫理思想
・技術者はなぜ特別の責任を負うのか
・技術者が共有すべき価値と倫理綱領(概説)
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材の視聴
・演習など
・提出:課題2(プリントアウトして持参。第8回講義終了時提出)
・予習:テキスト『技術者倫理』の第6章および第7章の精読(120分)
・復習:第5〜8回で学んだことについての考察の深化(120分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.技術者の責任に関する三つのモデルの中で一番説得力を感じたのは?
A.(原則としてコメントは控えます)
1.社会契約モデル 10名(14.3%)
2.社会実験モデル 29名(41.4%)
3.相互依存性モデル 26名(37.1%)
4.無回答 5名( 7.1 %)
1.社会契約モデル
・Professionの考え方が大切だと思った。
・技術でも、医者、弁護士と同じように社会に対する特別な責任を負う必要がある、重大な仕事だと感じた。 [なるほど]
・契約は何時においても重要だから。
・現在ニュースなどのやっている大阪地検の問題と似ている。 [確かに]
・今の社会は技術にたよりきっている気がする。
・自分に誇りを持てる仕事であれば、それに責任はつきものだと思う。
・専門的なことは誰もが出来る事だったら専門とは言わないし、技術者も専門に入るのはわかる。2.社会実験モデル
・「人体実験」という言葉にはすこしドキッとしましたが、先生がおっしゃっていることは正しい「責任」てもって「実験」をしなければならない[ということですね]。 [ご指摘の通り、かなりきつい言葉でしたね。気をつけます]
・ユニーク。
・よくわかっていない新技術を用いて社会に悪影響を与えた事例がたくさんある。
・一番進化しやすくて、一番危ないモデルだと思う。
・科学技術が発展している現在、普通の人は使用されている材料や物質を知らないから。 [そうですよね]
・確かな技術の使用・確立は、信頼への確立であり、相互依存モデルへの一歩でもある。
・[新しい]技術[を導入するということ]は知らぬうちに実験も行っていた[のと同じことだという]ことを知った。
・技術者がモノをつくるということは、人々に大きな影響をあたえる。その影響は良いことだけでなく、悪いこともあるので責任をもつべきだと感じた。
・技術者として、一番深く関わる新技術の開発における社会的影響・責任を負うことの重大さを理解しておかなければならない。
・技術者としての行動と仕事(内容)への責任を感じることができると云える。
・技術者にもっと権利を!! [確かに]
・技術者は常に人にあたえる影響を考えるべきである。
・技術者も立派なプロフェッショナルであり、社会契約モデルに入るべきである。
・実験的導入に責任を持つことは当然だと思いました。
・社会実験モデルには一般人を危険にさらすことになるが、実験が成功することで社会・技術力が発展・向上していくと思うので、非常に大切なことだと思う。
・新技術は社会に大きな変化をもたらすが、その分技術者にかかる責任が増すのだと思った。
・面白いと思う。3.相互依存性モデル
・(選んだ直接の理由ではないですが)気のせいかもしれませんが、時間がおしていたのに先生の話し[通常は「話」]のウェイトが重かった。 [なるほど。クイズ番組で正解を推測する時と同じ手法ですね。視点を変えたわけです]
・1つの物を作るにしても多くの技術や材料を作っている現代なので、相互依存モデルがもっともしっくりきた。
・一人が手を抜いたりすると、その影響に周りの人におよぼす。
・[『講義ノート』の]一番上にあったので。
・技術社会を支える一構成員としての責任がある。
・結論部分が最も納得できる内容だったから。
・現代は高度科学技術社会であるため、プロフェッショナルが責任を果たすべきであるから。
・最も技術者に直結していると感じた。
・社会という1つの建物を、技術という柱で支えているのだから、全員が責任を果たすべきだ。
・責任という制約をあたえて、仕事をやらせる。
・同じ理系でもそれぞれの専門領域で能力を発揮して社会が動いているのだと思う。納得。
・様々な分野間での連係があるので、自分の分野の仕事には責任を持って取り組むという理論に一番納得できた。4.無回答
・本日、何をかくのかよくわかりませんでした。 [少しぼんやりしていたのかな?]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・3つの事象の葛藤はトリレンマということに驚いた。 [相撲の巴(ともえ)戦みたいなものですね。モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、......って習ったでしょ?]
・BMWの燃費を教えて下さい。 [80Km/h定速走行で20.0Km/L、100Km定速で17.5Km/L、田舎の一般道を法定速度で走行して17.5Km/L、買い物や遠距離走行など、センセイが実際によく使う状態で15.0Km/Lくらいです。但し、金沢市内で朝晩にアパート−大学間を通勤に使うだけだと7.9Km/Lくらいまで落ちます。安全に関する発想が異なり、ドイツ車は重いので、加減速を繰り返す市内走行だと燃費が悪くなります。ご参考になりましたでしょうか]
・E-ラーニング、設問が抽象的すぎて、何をしていいのかわかりません。 [今日の講義でもそうでしたが、目先で考えるのではなく、できるだけ引いて、高所大所から問題文を読んでみましょう。大学の講義なので、抽象的な部分も必要です]
・ecoの道を征[(ゆ)]く。 [「征する」という意味でしょうか。いずれにせよお話ししたように、ホントのエコは何か、を考えることが重要なんですね]
・アゴラの質問が難しいというか意味が分からなかった。もう少し分かりやすい例などを上げて、もっと分かりやすくしてほしい。
・アゴラの設問の意味がよくわからなかった・・・。
・アゴラはややこしいです。
・アゴラむずかしいですね。 [以上、ご意見は担当者に伝えます。ただし前述(↑)したように、抽象的な議論にもできるだけ慣れるようにしましょう]
・さむいです。 [そうなんです。この寒さは何なんでしょう。センセイは根性がないので、一昨日、ストーブを出しました]
・スライドは全部、ノートに書き写した方が良いのですか? [いえ。その必要はありません。講義ノートと、教科書の該当する部分を事前に読んで、講義では説明とスライドに関心を払ってください。必要な部分は教科書に載っています]
・とてもサムいですね。 [そうなんですよぉ。今年は夏に続いて、冬が暴力的にやってきた感じ。金沢にはまだ冬物を運んでいないので、ホント、着るものに困っています]
・なんだか寒くて眠くなってしまった。 [実は、教室の後ろの方、少しだけ窓を開けておきました。眠くならないようにするためだったのですが...]
・ビールは元々、薬のような感じで飲まれていたそうです。急に寒くなって風邪をひきました。だからビールのみます。 [前半、そうだったんですかぁ。後半は、センセイも良くやります。毎晩アルコールで「消毒」しています]
・フロンだけ考えても、地球上に大きな問題を与えるから。 [そうなんです。いろんなことを考えないといけないんですね]
・寒い。 [ホント、この寒さは何なんでしょう。自宅からコートなどを持ってきていないので、困っています]
・技術者の持っている社会的責任は大きい。 [まったくその通りですね。なかなか理解してもらえないかもしれませんが]
・考え方によって、色々な方向にステークホルダーがふくらむことが、理解できた。 [ありがとうございます。きっと世界が広がりますよ]
・今週のオススメの一曲はAyumi Hamasakiで「MY ALL」です。 [なるほど]
・昨日あたりから急に寒くなった。 [そうなんです。以前の天気予報では今日は晴れるはずだったのですが......雨だし、寒いし]
・事実を例にとって説明してくれるので、講義が非常に理解しやすいです。 [最初の部分は「事例を挙げて説明・・・」くらいの意味でしょうね。いずれにせよ、ありがとうございます。素直に嬉しいです]
・自分のチャレンジャー号の分析は不十分だったと思った。 [多くの方がそうでしたよ。自分に足らなかった部分に気づいたのですから、大きな成長です。自信を持ちましょう]
・十分、意欲を持って取り組めた。 [それは、偉い。こちらも引き続き、気合が入ってますよぉ]
・宿題忘れても搭乗員を忘れるな!! [確かに。もちろん宿題も大切ですが]
・寝てしまった・・・。工大祭、忙しかったので代休がほしいです。 [疲れていたんでしょうね。この時期、学友会の諸君やイベントを持った人たちは疲労がピークだと思います。週末、ゆっくり休んでください]
・人を注目させる方法は参考になりました。 [ありがとうございます。センセイから盗めるものはいくらでも盗んでください。ただしテクニックその他に限りますが]
・正直よくわかんなかった。 [もう一度教科書の該当する部分を読み直しましょう]
・途中のスライドで倫理と道徳が一緒に出ていましたが、同じこととして考えていいんでしょうか。 [概ね同じものと考えてください]
・難しいですね。 [今日は抽象的な話でしたからね。教科書の方は読みやすいので、もう一度ご覧になってください]
・難しい内容だったけど、わかり易かったです。 [ありがとうございます。嬉しいです]
・日本全ての新人社員の文系、理系の割合は50:50なのだろうか?とふと思った。 [いえ、文科系の人が多いと思います。ネットを使えないアパートで打っているので、正確なデータはわかりませんが]
・無駄であることを知らない、もしくは認めない人と、無知であることを自覚しつつも、それに浸かっている人。どちらがより愚かだと思いますか? [どっちもどっち、でしょうか。但し個人的には、センセイのあり方は後者そのものでしょう。講義では偉そうなことを言っていますが、正直なところ、ただのダメ人間ですねぇ]
・倫理は難しい・・・。 [そうかもしれません。今日は今までのおちゃらけた内容と違って抽象的でしたからね。でも大学の講義ですから抽象的な考察も必要ですし、社会に出た時も目の前の出来事を、一歩身を引いて考えるためには必要だと思います]
・倫理的な問題や思考がこんなに奥深いことだとは思わなかった。またなぜこの科目をやる必要があるのだろうと思っていたが、この科目をやって理解しないと社会に出ていったときに技術者としてやっていけないということがわかった。 [前半も、半ばもその通りでしょう。後半については、こちらの意図を良く理解していただけたようで、ホントに嬉しいです]
・倫理的問題・・・難しい。 [確かにそうかもしれません。ぜも前述(↑)したように、今回のような抽象的な思考力も伸ばす必要があると思います]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。