平成22年12月9日更新
3EA1クラス
第17・18回:平成22年12月9日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
[第17回]
・技術者としていかに行動すべきか
・技術者が共有すべき価値(志向倫理)と倫理綱領
・プロフェッションと倫理綱領
・倫理綱領の機能、歴史、構造
・倫理問題と設計問題のアナロジー(再)
・技術者と法律[第18回]
・倫理的意思決定の方法と意思力
・二つの倫理―優れた意思決定がもたらすもの
・ホンダCVCCエンジンの開発
・シティーコープタワーの危機
・二人のエンジニア
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材を視聴することもある
[第17回]
・提出:課題4
・テキスト『技術者倫理』の第9章の精読(60分)[第18回]
・復習:第15〜18回で学んだことについての考察の深化(120分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.1. CO2を原因とする地球温暖化に関して、懐疑的な見方があることをご紹介しましたが、説得力を感じましたか?
A.1. (講義の中でご説明しましたので、原則としてコメントは控えます)
1.説得力を感じた 51名(83.6%)
2.説得力は感じなかった 7名(10.4%)
3.無回答 4名( 6.0 %)
1.説得力を感じた
・この「地球温暖化」の流れ(マスコミや社会)を止めるにはどうすればいいだろうか。
・ポリ袋がいらない石油でつくられておりゴミを燃やすのに必要だと知っていたから。
・マスコミの情報を鵜呑みにすると本質が見えないのは地球温暖化だけでなく政治やその他多くも同じことが言えると思う。
・メディアの論調がコロコロ変わっていたのは知っていたので、今回の説明はだいぶ分かりやすかった。
・もともと知っていたから。 [仰る通り、かなり流布(るふ)している情報です]
・レジぶくろに関しては私も知っていました。レジぶくろ無料化してほしいですね。
・異議なし。
・温暖化は正しくないという話は聞いたことがあったが詳しい理由は知らなかった。
・温暖化ビジネス・・・。 [実は、そういう面が強いんでしょうね]
・概ね知っていた。おそらく似た内容でハイブリット車の問題も話されていました。
・完全に考えが変わったわけではないが、理論的には合っているのかなと思った。
・奇抜な討論番組でも同様の意見を専門科[正しくは、「専門家」]が述べていた。
・気温変動の後を追って二酸化炭素が変動するのは初耳だった。太陽を制御することはできないし、所詮人間はその時々の環境に適合していくしかない生き物なんだと思う。今は環境の分野で新たなビジネスも生まれているわけだから、温暖化対策の技術が悪いとも思わないが・・・。 [講義でも補足したように、省エネその他そのものを批判しているわけではないので、念のため]
・考えることを止めた瞬間、負け組です!! [まったくその通り。貴方/貴女は間違いなく「生き残る」でしょう]
・今後どうするのかを考える必要があると思う。
・初めて知ったことが多くておもしろかった。
・正しいのかはわからないが、1つ考え方が増えた。
・説得力はあると感じた。人によっては、温暖化問題なんてウソだという人もいる。CO2が原因で温暖化しているというデータもあれば否定するデータもあり、最終的には自分がどう考えるかということだけが重要みたい。
・先のことは、分からない。
・大体、人類がどうこうしたとこで1つの惑星の環境を変えれるわけがない。温暖化自体、人類の産業活動も影響しているかもしれないが、宇宙規模の別の原因があるのではないか?
・地球環境を改善する一番の方法は人類の滅亡だと思う。 [かなり過激な意見ですね]
・内容の正誤は別として、一般論のみを信じることの危うさを考えさせられた。
・内容はともかく自分で考える必要は十分あると感じた。
・二酸化炭素が温度上昇によって大気中に溶け出す量が多いため、大気中の二酸化炭素が上昇している点の説明は納得できた。しかし、二酸化炭素の大気中濃度は太古の昔からの周期的な気温などの影響が大きいと考える。太古の昔からの気候変動は緑が豊かだった時代の話である。近年の温度上昇は人間の行為が影響していると思う。 [基本的には賛成なのですが、森林が二酸化炭素を吸収するのは、それが成長する時だけです。ご存じのように夜間は二酸化炭素を放出しますし、それに何より、枯れる時に二酸化炭素を出します。意外にも、植物の生涯を通して考えると、二酸化炭素を吸収も排出もしないんですね]
・捕鯨問題でNoと言うアメリカも、結局昔は捕鯨していたわけですから。声を大にして言えば通じてしまうこともあると思います。(つまりエコはエゴの押し付け)
・様々な人の思惑が複雑に絡み合っているように思える。何が正しいかに固執するのではなく、色々な考えがあることを理解する可きだ。
・理系ですからデータで示されると納得せざるを得ない。
・話の内容に根拠を感じた。しかしその内容が正解だとは思わないし、一般論自体も正解かとも思わない。要は、自分自身がどのような考え方を持つかどうかだと思う。
・話を聞いて1だと思った。2.説得力は感じなかった
・どのことを信じて良いのかわからなくなってきた。
3.無回答
・遅刻してきたので、この部分はできませんでしたすみません。
Q.2. 日本で“KY”と言ったら、「K空気、Y読めない… 」。仮の話ですが、アメリカでビジネスをしていて、日本語で“KY”と言われたら、どういう意味?(作:内田樹)
A.2. 「K契約書、 Y読めよ!!」(原則として、コメントは控えます)
・“心を読めよ。”
・×危険予知→契約書読め
・KY=契約書読めよか!
・KYゼリー(ジョンソン&ジョンソン)女性の○○[原文は記述がありますが、当方の判断で伏せ字にします。書いた人の名誉のために申し添えますが、読者に不快感を招く表現ではありません]にぬる薬です。
・きけんよち。
・よめよ。[複数]
・温暖化の何か。
・価値、読めよ。
・価値。
・会議資料。 [なるほど]
・会社の状況。 [こちらも]
・株価読めよ。 [そして、こちらも]
・環境。
・企画書。規格書。
・企画書読めよ。 [以上、確かにそうですよね]
・危険。
・危険予知。[複数。以上、こちらは別な意味で危機管理ができていると思いますよ]
・基準を読みなさい。 [事実上、正解ですね]
・気持ち読めよ。
・教科書。[複数]
・金の流れ。
・金を読めよ。 [以上、これは別な意味で良い指摘だと思います]
・契約。
・契約書(正解よゆー!!wwwせんせー前に言ってなかった?) [「科学技術と社会」では似たような話をしています]
・契約書[複数]
・契約書読みなさい。
・契約書読めよ。[複数]
・契約読めよ!
・景気、読めよ。[複数]
・経済状況。 [確かに]
・研究者。
・広告。
・行動を読めよ。
・行動読めよ。
・日本と同じで“空気読めよ!!”
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・JABEEの説明例が分かりやすかったです。久米[宏]さんと話して[いる]みたい。 [ありがとうございます]
・おなかすいたー。 [講義は夕方ですよぉ]
・シュレーデインガーの猫みたいだ。 [図(→)入りだったので、スキャンしてみました。「シュレディンガーの猫」については、ご自分で調べてみてください]
・せんせーは戰争には賛成(的)ですか?否定(的)ですか?友人(21才)は、「大戦がなければ今の日本はありえない」として、戰争はあって然[る]可き[=しかるべき]だと言っていました。彼の言い分も分るのですが・・・・・・。 [気持ちはわからないではないのですが、センセイが生まれて物心がついたのは、終戦から20年くらい。その頃は傷痍軍人──わからなかったら調べてみてください──もいたし、戦争未亡人、あるいは戦争のために結婚できなかった方もいらっしゃいました。話が唐突に変わるようですが、初代「ゴジラ」の映画には、当時の状況がとても良く描かれています(終戦後数年後の制作です)。ぜひそれを観てから、もう一度この問題を考えてください。「友人」がそれを見るかどうかはかなり懐疑的ですが]
・レジ袋有料はほんと無駄。 [得々としている人を見ると、悲しくなってしまいます]
・環境について考えさせられた。 [センセイに賛同する必要はありません。唯一考えてもらえるとしたら、「自分の目と心で考えてください」ということです。それで何も変わらなかったら、冷たいようですが、センセイとのご縁はなかったんでしょう]
・穴水から帰ってきてから、風邪ぎみでしんどいです。熱もあるような・・・? [くれぐれもお大事に。健康は全ての基本ですよ(身に染みて、そう思います)]
・結婚は絶対1回だけにしたい。 [気持ちはわからないではない──特に皆さんの年頃では──のですが.....]
・今日の気候変動の考えの方が正しく感じた。 [申し訳ないのですが、ホントかどうかは、自分で確かめてください]
・今日は寒いです。
・今日は雪がふりました。
・今日は北陸の雨と風に撃沈です。
・今年もラストスパートですね。
・今年初の雪が降った。 [以上、今日は寒かったですねぇ。もうすぐ、冬本番ですよね]
・十分意欲的に取り組めた。 [ありがとうございます〜]
・初雪が降ってとうとう冬が来たという感じです。 [初雪が降ったんですか。寒かったですからね]
・初雪降った。 [こちらも]
・生ゴミの焼却の際にビニールを燃やした方が・・・と言っていたがフラフ燃料[フラフ燃料(フラフ化廃プラスチック燃料)とは、資源回収されずゴミとして出される紙くず、繊維くず、廃プラスチックをフィルム状に破砕し、燃料化したものだそうです。(こちらより)]とビニル料[=「ビニル材」?]は別物な気がします。 [ところがこの件、マスコミで伝えられているのとずいぶん違うのだそうです。関心を持ってもらえたことはありがたいので、興味があったら研究室へお越しください]
・石川県の天候は気持ち悪い・・・。寒くて雨で雷で・・・。 [気持ちはわからないではない──きっと太平洋側のご出身なんでしょうね──のですが、3年になればずいぶん慣れたのでは?]
・雪。
・雪が降りましたね。 [以上、他の方も仰っていましたが、雪が降ったのでしょうか]
・先生、博学ですね。 [雑学、です]
・先生は一体何者なのか・・・。 [この件に関しては、この講義全体の最後に実話をお話しします]
・中学校の英語の授業で温暖化についての文章を扱ったときは温暖化=Global warmingでした。もう死語ですかね。 [ふ〜ん、そうだったんですか。でも──申し訳ないけれど──それって、日本語英語だと思いますよ]
・天気が悪い。 [このところ、天候不順ですよね]
・僕もビールはビンで買います。エコですね。 [気持ちはありがたいし、応援したいのですが、ビールを飲むのがエコかどうかは難しいです]
・雷が本当に怖い。当たる確率はとても低いってわかってるのに・・・。 [気持ちは、わかる]
・話の本質は自分で考えることは大切であると感じた。 [まったくその通り。そこから先は、自分で考え、行動してください。もしそうならば、(判断の結果はともかく)その判断には応援します]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。