平成22年4月14日更新

【水曜日クラス】
第3・4回:平成22年4月14日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

近代科学の誕生と技術
・さまざまな文化における自然思想の解説
・科学的思考法や方法論
・科学と実験
・科学技術史やSTSの諸理論(パラダイム論や社会構成主義)に関する解説

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・ビデオを使った解説

学習課題 予習・復習

・復習:参考書その他の書籍を読み、近代科学の方法について考察する。(120分)
・課題:近代自然科学の特徴をまとめる(「課題2」次回提出)。(120分)
・課題:リサーチ・ペーパー計画書の執筆に着手(「課題3」第7回提出)。(30分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

Q.1. この世界には、なぜ「法則」が存在するのでしょう?
A.1. 講義の中でご説明したように、唯一絶対の正解はありません。普段考えないようなことを考えていただきたかったのです。ご説明したように、今回は歴史的な観点から「法則」を考えました。コメントは控えます。

・きまりを作らないと困難が生じてくるから。
・運動を表現する方法として存在すると思う。
・計算の結果見つかったから存在している
・元々、法則というものはなく、人間がかってに作ったものだと思う。
・後にその計算をする人達が簡単に計算できるようにするため。
・事象に当てはまるから、誰がやっても同じ結果が出るから。
・重力や気流など、元から地球に存在する力が働いているから
・人々が出す答えを同じにするため
・世界に法則がないと、世界がなりたたないから
・世界を通して同じことを決めることで国と国とで違うことを言わないため。
・生物が生きるため
・存在する自然現象に合せて法則をつくっている
・地球は自転するから。
・同じ行動に対して同じ結果で出るためそれを一つのきめごととした
・物事はすべて規則正しく動いているため一定の数値で表わすことができるから
・物事をスムーズに進めるため。(法則がないと何をするにも、その後何が起こるか検討がつかないから)
・物体の運動にはベクトルが生じ、それが例えば重力のように常に一定の力が発生し、物体に一定の力をあたえるため。
・法則がなければ世界が安定しないから。
・法則が無ければ「こうなればこうなる」といった決まりが消えるため秩序が乱れるから
・法則を考えた存在がうたから?


Q.2. 12世紀の大学の様子に関するビデオ「世界 ふしぎ発見!」をご覧になって、当時の大学に入学するために必要だった知識とは?
A.2. 正解は当時の共通語である「ラテン語」です。授業や日々の生活に必要だったのです。難しい問題だったので、正答か否かは気にしないでください。当時の大学の様子を映像で見てもらいたかったのです。皆さんもチャンスがあったら、ぜひオックスフォードやケンブリッジへ行ってみてください。必ず得るものがあると思いますよ。講義でご説明しましたので、コメントは控えます。

・キリスト教
・つかってる言語がちがうので身体をつかってのコミュニケーション
・ヨーロッパの歴史
・違う国の言語
・英語力 [当時はまだ、英語は国語として完成していません]
・基礎的な知識
・言語(ギリシャ語)
・言葉
・国の歴史 答え、ラテン語
・字の読み書き
・字を書く能力
・宗教
・宗教の知識 [複数]
・世界史
・天文学の知識
・読み書き
・農業の知識
・文字が読み書きできる


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・「難しい」 [確かにノートはそうかもしれません。細かいことは気にせずに、全体の流れに注目して下さい]
・クイズが非常におもしろかった。 [ありがとうございます。次回もクイズが続きますし、新しい映像もご覧いただけると思います]
・スライドは難しいが説明がわかりやすかった [ありがとうございます。ノートもできるだけ改善したいと思います]
・ビデオを利用した講議[正しくは「講義」]はとても楽しいです。 [ありがとうございます。次回は続きを見ていただきますし、別な貴重な映像もご覧いただくことになると思います]
・もう四月なのに寒すぎると思った。 [そうですよねぇ。春の服装しか持ってきていない新入生はどうしているのでしょうか]
・課題が多く、むずかしそう
・課題に難しいものが多い [以上、小さな課題はそんなに時間を要しません。リサーチペーパーは気合を入れてください]
・高校の時の「倫理」の授業みたいであった。 [そうですね。でも倫理の先生はどちらかというと細かいことばかり取り上げていたのではないでしょうか]
・今まで歴史で習った人物の背景がわかりよかった。 [それは良かった。↑の方とも重なりますが、細かいことより全体の流れの方が重要です]
・今回の問題は難しく、答えを出すのに時間がかかった。 [仰る通りですね。センセイとしてはクイズを「考えていただく」ために用いています。正解かどうかに拘る必要はありません]
・今日の課題1は難しかった [それはそうでしょう。↑でも述べましたが、悩んで考えていただくためですからね]
・今日は理解できた [ありがとうございます。次回もお互い頑張りましょう]
・自分はシーシュパード大嫌いです。もはや日本たたきたいだけのテロ団体。 [キリスト教的な世界観の話、かなり納得していただけたようですね]
・数学は様々な文野[正しくは「分野」]で利用されていると知った [そうなんですね。それまでの近代初頭から「数学を用いて説明する」という発想が強くなってくるんですね]
・世界ふしぎ発見とか昔よく見てた。 [こういう教養系の番組が好きだったのでしょうか]
・昔は、大学で主に歴史を教えていたことが分かった [ビデオの頃の大学では、現在の理学部や文学部に相当する内容を教えていました]
・中世ヨーロッパの大学に入学する際には、試験をせずに入学できるのでうらやましいと思う。 [誰でも入学できますが、超秀才がたくさんいますから、入ってから大変ですよ]
・哲学者の考え方は自分らの様な凡人には良くわからん。 [まぁ、そう焦らずに。だんだん親しみを持てる現代的内容になります]
・特になし [はい]
・面白い話を聞けたが寝てしまったのが申しわけない [お疲れのご様子。週末を利用してしっかり休み、来週はがんばりましょう]
・歴史は好きなので聞きやすかった [ありがとうございます。もしかするともともとは文系?]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る