平成22年4月20日更新

【火曜日クラス】
第5・6回:平成22年4月20日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

産業革命と科学の制度化
・科学技術が制度化した過程の概観(科学技術に関わる高等教育機関の成立、学協会の設立など)
・科学技術と産業の関係についての検討(科学技術政策、科学技術基本法、基礎研究所モデルの成立と崩壊、モード論など)

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・ビデオを使った解説

学習課題 予習・復習

・復習:参考書その他の書籍を読み、近代科学と産業の関係について考察する。(60分)
・課題:リサーチ・ペーパー計画書を作成(「課題3」次回提出)。(120分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.12世紀の大学の様子に関するビデオ「世界 ふしぎ発見!」をご覧いただきました。当時の図書館で本を保管する際に行っていた工夫とは?
A.正解は高価で貴重な蔵書を守るために「本を鎖で戸棚に繋いでおいた」です。難しい問題だったので、正答か否かは気にしないでください。当時の大学の様子や羊皮紙の製造工程を映像で見てもらいたかったのです。

・1冊1冊本をかこっていた。
・カギがついていた。
・せっとう[窃盗]防止の何か
・とうなん防止 [以上、ほぼご正解でしたね]
・ビニールみたいなもので本を包む [中世にビニール状のものはまだ存在していません]
・ヒモつき
・鎖でつないでいた?(盗られないように) [以上、ご正解]
・湿気を取る何か
・石灰石をまいた
・袋に入れていた。 [以上は品質劣化を防ぐ工夫でしょうね]
・背表紙を強化する。 [少しご説明したように、背と外側は木製です。中身の本文の部分だけ買ってきて、業者に頼んで「本」にしてもらうのです]
・箱づめにする。
・本にキズがつかないようコーティングしてあった。 [800年ほど前ですから、コーティングはちょっとむりなのでは?]
・密封
・木箱に入れる


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・[クイズに解答する際に]ガチガチに考えるなと言われても[身に付いたその習慣を]変えるのは難しいと思う。 [もちろんその通りですね。でもできるだけリラックスして、「頭の体操」だと思って挑戦してみてください]
・クイズの答えが[原文のママ。この場合は「答を」]まったく思いつかなかった。 [そりゃそうです。正解者がいたことにびっくりしました]
・タメになる授業でした!! [ありがとうございます。次回以降はずっと分かりやすくなります]
・[クイズの中で野々村真氏が解答した]たんすにゴンがとてもおもしろかった。 [そうですね。なかなかあの解答は出ませんよね]
・ビデオをもっと見たい [わかりました。次回は無理ですが、何回かご覧いただくことにします]
・まだ寒い。もう桜も散ってしまったというのに[この寒さだというのは]なっとくいかない。 [まったくその通りですね。昨日は暑いくらいだったのですが]
・科学者が歴史が[原文のママ。「科学者の歴史」/「科学者や歴史」でしょうか?]少し分かった。 [ありがとうございます。歴史を考えることが今の私たちを再考することになるんですね]
・寒い
・寒かった。 [以上、なかなか暖かくなりませんねぇ。暖房も個別対応にしていただきたいのですが...]
・技術の発達は様々な国々の[科学と]技術が合わさることでできてきたんだと思った。 [たいへん重要な点を見抜かれたと思います。とても高く評価できます。ぜひこの調子でがんばって下さい]
・今日の晩ごはんは納豆ごはん [健康食という感じですが、育ち盛りが大丈夫ですか?]
・紙の歴史に驚いた。 [中国の4大発明が、やがて世界を変えることになるんですね]
・蒸気機関って男のあこがれだと思う。 [確かにそういう面はあると思います。センセイも鉄道ファンです。でも何故なんでしょうね]
・中世と現代ではかなり学び方に違いがあったー。 [本や紙がなかったから勉強の様子もずいぶん違ったんですね。基本的には議論と暗記だったようです]
・鼻水が止まりませんでした。 [風邪でしょうか。ご存じのように気温の変化が激しいので、体調管理には気をつけてください]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る