平成22年4月21日更新
【水曜日クラス】
第5・6回:平成22年4月21日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
産業革命と科学の制度化
・科学技術が制度化した過程の概観(科学技術に関わる高等教育機関の成立、学協会の設立など)
・科学技術と産業の関係についての検討(科学技術政策、科学技術基本法、基礎研究所モデルの成立と崩壊、モード論など)
・PCを用いた講義
・ビデオを使った解説
・復習:参考書その他の書籍を読み、近代科学と産業の関係について考察する。(60分)
・課題:リサーチ・ペーパー計画書を作成(「課題3」次回提出)。(120分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.12世紀の大学の様子に関するビデオ「世界 ふしぎ発見!」をご覧いただきました。当時の図書館で本を保管する際に行っていた工夫とは?
A.正解は高価で貴重な蔵書を守るために「本を鎖で戸棚に繋いでおいた」です。難しい問題だったので、正答か否かは気にしないでください。当時の大学の様子や羊皮紙の製造工程を映像で見てもらいたかったのです。講義でご説明したので、個別のコメントは控えます。
・1冊1冊に鍵をつけた。
・カギがついていた。
・カギをかけていた。
・カバーに何かを塗っていた
・かびが生えないようにした。
・暗所に保存した。
・一冊ずつ鍵が付いていた(誰かが借りたか、鍵の貸し出しで分かるから)
・一冊の一枚一枚に何らかの消毒
・一冊一冊個別に管理した、カビ防止。
・鎖でつないである。
・持ち出さないようにした。
・持ち出し不可
・湿って本が腐らないように絹か何かをまわりにくくりつけていた。
・棚にカギがかかっている。
・直接手でさわらない→布かなにかを使いさわる。
・腐らないように何かする。
・防腐剤を使っていた。
・防腐剤を使用していた。
・本がやけるのを防ぐために紙以外のものでつくった箱に入れる。
・本にかぎがついている。
・本に封がされている。
・本の1ページずつに布がはさんであった。
・本の四隅に鉄の枠をつけて補強する。[以上、湿度やカビから本を守る、という考え方と、盗難を防止するという発想のどちらかの方が多かったですね]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・[講義が?]えらくスムーズだった [お互い、講義の進め方に慣れてきた、そんな感じですね]
・家[1軒と]と本[1冊]が[ほぼ]同じ価値[=値段]だったなんて [「家」といっても、豪邸です。本はものすごく高価だったんですね]
・科学技術の正の面が多く出てきたが、それと同じくらい負の面が見えてきた。 [なるほど。それはとても進歩だと思います。でも正負の両面を見るようにしましょうね]
・課題2がよくわからなかった [課題2はかなり難しかったと思います。挑戦したことに意義があると考えてください。皆さんの事情を考慮して評価します]
・課題が多すぎて忙しい。 [「この科目は」でしょうか「今学期は他科目を含めて」でしょうか。前者の場合、リサーチペーパー以外は予習の課題です。過度に注力する必要はありません]
・工学部が1番最初にできたのは日本というのにおどろいた。羊皮紙の値段が知りたかった。 [前者に関しては次回、クイズを用いながら改めてご説明します。後者は、何しろあの工場以外では製造されていないので、値段はよく分かりません]
・[科学が制度化される前の]自然哲学[≒科学]がどのように実験費を手に入れていたか知りたい。 [良い質問です。講義の中でもご説明しましたが、コペルニクスは別な本職(教会の参事会員〔≒事務局長〕)兼医師を持っていましたし、進化論を提唱したダーウィンは滅茶苦茶な大金持ち(母親と妻が同じ大金持ちの家の出身、つまりダーウィンはいとこ同士)でした。つまり一種の「趣味」なのです]
・授業の前半は話しがよく分からなかったが後半は少し理解できた。 [前半は大きな流れだけ掴んでください。後半、特にこれからはずっと分かりやすくなります]
・小難しい話しだった [特に前半は、ね。上記(↑)ご参照]
・蒸気機関はすごいな [確かに凄いですよね。センセイもそう思います]
・説明がわかりやすく、おもしろかった。今日出した宿題で間違った答え方をしたことに気付いた。次は気をつける。 [宿題の件、前述(↑)したように、「自分で予習してみる」ことがポイントです。仮に間違ったとしてもそれは、「間違ったことに気づいた」わけですから、ホントに凄い進歩なんです(冗談抜きです)。貴方が才能を持っている、ということを意味しているのですから、自信を持ちましょう]
・前半が少し眠かったです。
・前半は難しい話で理解が大変だったが、後半は理解しやすい内容だった。 [以上、気持ちはよくわかる。上記(↑)ご参照]
・大学初期は、科学者・技術者の育成でなく、哲学者は自主的に活動していたことにおどろいた。 [そうなんです。とても良い点に気づかれました。お金儲け云々とは無関係に、自分の「興味」で突き動かされていたんですね]
・中国からヨーロッパへ何故[、]紙などが伝わったのか気になった [やはり便利だからでしょう。携帯電話が普及すると、公衆電話を使わなくなるでしょ? ギリシア、ローマ時代は、どうしてもメモを取らなければならない時は、石の板に、より硬い石で字を書いていたんですよ]
・途中意識が何度か飛んだ [課題か何かで大変眠かったんでしょうね。ちょっと寝て、スッキリしましょう]
・難しい [特に前半はそうでしたね。上記(↑)ご参照]
・日本の東大が大学内の工学部としては世界初なのに驚いた。 [前述した(↑)ように、この件に関しては次回ご説明します]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。