平成22年10月27日更新
第9・10回:平成22年10月27日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
経済発展と科学技術
・戦後の高度成長期と科学技術の関係
・水俣病、イタイイタイ病などの公害問題の解説
・高度成長期における生活の変化
・PCを用いた講義
・ビデオを使った解説
・中間確認試験用スタディクエスチョンズの配布と解説
・課題:講義内容と簡単な調査を踏まえ、科学技術が作り出した社会の新しい価値観について3つ説明する(「課題5」次回提出)。(90分)
・課題:リサーチ・ペーパーの調査(90分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです)
Q.次の中で、軍事科学技術と関係するものはいくつあると思いますか?(潜水艦/レーダー/肥料/飛行機/コンピュータ/抗生物質/インターネット/原子力/カーナビ/衛星放送)
A.講義でご説明した通り、すべて軍事科学技術と深い関係にあります。「肥料」は難しかったようですね。コメントは控えます。
6 1名( 2.9 %)
7 7名(23.5%)
8 7名(23.5%)
9 2名( 5.9 %)
10 9名(26.5%)
無回答 6名(17.6%)
8
・肥料・カーナビ以外すべて
10
・1〜10の全て。
・10個!! 全部!!
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は、西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
[ご覧いただいたビデオに関して]
・0.1キロトンの爆薬の威力がすごかった。原爆の火力[=前後の内容から判断すると「水爆の威力」?]は150〜200キロトン以上だというから恐[ろ]しい [その後、原爆や水爆実験が繰り返されます。地球環境に与えた影響は大きいんですね]
・Np[ネプツニウム]も原爆になるのだろうか? [核物質ですし、水爆の起爆装置に使うことはあるようですが、核爆弾そのものにはならないようです]
・ビデオに使われていた音楽はアメリカの方が好きでした。 [仰る通りで、この点に関してはアメリカの方が上手いですよね]
・ビデオをみていて、ワクワクしてしまった自分がいた。非道だ。深い。時々自分が怖くなる。 [いえ、そんなことはありません。安心してほしいし、自分に自信を持ちましょう。この種の映画では誰でも主人公の立場──この場合はアメリカの立場──に身を置いて考える傾向があります。問題はそこから醒めることができるかどうかなんですね]
・マンハッタン計画についてくわしく知れた[「知ることができた」の方が適切] [マンハッタン計画の「意味」については、次回、改めて考えましょう]
・科学技術の進歩は、害もある。 [その通り。そして「益」もあります。その両方を醒めて考えることが必要なんですね]
・科学技術は、使い方次第で、兵器になったりすることを改めて感じた。 [こちらもその通り]
・原子爆弾の使用方法は戦争以外にあったのではないかと思った。人に対して使うのは非道であった。 [終戦を早めるために威嚇として用いる方法などがあったと思います。この件に関しては次回補足します]
・原子力[爆弾の]爆発の恐ろしさにゾッとした。
・原爆のすごさは伝わってきた。
・原爆のビデオがとても恐[か]ったです。
・原爆の威力が強すぎる。
・原爆の威力を再認識した。
・原爆は恐[ろ]しい。 [以上、人類はものすごいエネルギーを手にしてしまったんですね]
・人間は核エネルギーを使うべきではないと思った。 [う〜ん、気持ちはわからないではないのですが、それなら現代社会を支える原子力発電も不可、ということになりますよ]
・製作[この場合は「制作」の方が普通]がアメリカだけあって、使っている音楽やアニメーションが、いかにもアメリカっぽいものだった。 [そうですね。同様の感想を持たれた方(↑)もいらっしゃいます]
・戦争こわい
・戦争の映像は現実感があればあるほど生々しく感じる。 [以上、でも、あれが現実なのです。国家間の争いなどが起きた途端、簡単に「戦争だ!!」とネット上で叫ぶ人々──どこの国にもいます──は、現実を知らないんですね]
・日米での見せ方がだいぶん[大分]違うことに驚きました。 [その通りですね][今日の一言]
・ビデオが多かった。 [今回は貴重な映像をご覧いただいています]
・課題をやるのが大変 [う〜ん、この科目の、ということでしょうか。他科目を含めて、ということでしょうか。いずれにせよ、大学での正規科目ですから、簡単に単位が取れるものではありません。時間配分等を考慮して、頑張って挑戦してください]
・現代の生活に欠かせない物は、ほとんど戦争から生まれたものだと思うと、ゾッとした。 [お気持ちはわかるのですが、全てが「戦争から」というわけではありません。人間が持つポジティブな面にも注目しましょう]
・今日は、おなかがいたくて朝おき[ら]れなかったです。 [そのようでしたね。くれぐれもお大事に]
・精神的につらいことがありました。しばらく再起不能です・・・。 [う〜ん、想像するに......でしょうか。時間が──ものすごくかかりますけど──解決してくれるのでは?]
・先生、「細かいことは気にしなくていいよ」の言う間かく[間隔]が細かすぎです。 [す、すみません。かえって気を使わせたようですね]
・日本は原爆のことを悪く言うが一番考えないといけないのは日本が[他国に]したことだと思う。 [基本的にはまったくその通りです。大変良い着眼点だと思います。(センセイを含めて)誰もが被害者の立場になりたい、あるいは被害を受けた記憶を残したいと思ってしまうんですね]
・明日、楽しみにしていたゲームが発売さるのですが、きちんと家に届くか心配です。 [よほどゲームが好きなんでしょうね。センセイも今日、無事に「荷物」が届きました。この件に関しては後日、「今日のニュース」で]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。