平成24年12月18日更新

3VD1クラス
第11回:平成24年12月18日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

・グループ討議(続き)
・討議結果の発表
討議結果を踏まえて(コメントを兼ねて)以下の項目の検討
・倫理と法
・企業倫理プログラムとその必要性
・企業の社会的責任
・公益通報が許される条件

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・与えられた事例に関するグループ討議
・討議結果の発表
など

学習課題 予習・復習

・予習:教科書第13章および第14章を精読(120分)
・復習:課題6(Agora上での「ギルベイン・ゴールド」に関するより深い検討)(140分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.ギルベイン・ゴールドに関して、グループでの議論を通じて、あるいは他グループの発表を聞いて、個人で考えた時と何かが変わりましたか?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)

1.変わった

31名(81.6%)

2.変わらない

7名(18.4%)

1.(ある程度)変わった(見落としていた点に気づいた、など)

・・・・[もしかすると]ジャクソンが一人で盛り上がっていただけなのかもしれない。 [実は......(続きは次回)]
・エラー商品[=汚染が進んだギルベイン・ゴールドのこと]の回収は視野に入っていなかった。 [あのグループは自分達の力で良く考えていましたよね。その点はとても高く評価できます]
・ジャクソンの行動の結果など気付かなかった点も多かった。
・ジャクソンは、最初の会議で理由はないと話していた点を見落としていた。 [確かに、そうだ。センセイも気づきませんでした]
・それぞれの立場から言いたいことを分析し、「成程ああそうか」という結果になった。また、それぞれの立場や関係の成り立ちも良く考えると見えないところがあった。
・ダイアンのいんしょう[印象]が大部[正しくは「大分」または「かなり/だいぶ」など]変わった。
・マスコミから直接市民に情報をながさない[流さない]方法を考える。ジレンマは存在しないので問題は解決できる。 [ジレンマ状況が存在しない、というわけではありません]
・汚水処理する事に注目する。
・見落としている部分が多く、考えさせられた。
・告発はしない。[自分は]目先のことしか考えてなくて、安易に決めすぎだったと感じた。 [それに気づくことが、次のステップに繋がるのです。それだけ前に進んだ、ってことですよ]
・最初は単に表面上の話だけで“告発する”というように考えていたが、掘り下げていったら告発の方法にも様々なものがあることがわかった。 [そうなんですね。こちらも理解が深くなったってことです]
・市民の安全を守ることはできるが会社がつぶれる[潰れる=倒産する]と市民の生活が守れなくなる。
・主にZコープと市以外のステークホルダーについて見落としていた点が多かった。
・上司に報告したが説得まではしていない。Zコープが金を持っている可能性もある。
・上司の上司は考えつかなかった。 [複数のグループがこの点を指摘していましたよね]
・全体のバランスを考慮しながら問題について考えることが必要だと思った。 [まったくその通り]
・他の人の意見を聞くことで違う意見があり、納得した。
・直ちに影響が出るものではないことに気がつかなかった。
・内部告発がいい結果だと思っていたが、市にも会社にも市民にとっていい形にすべきだと思った。 [こちらも]
・内部告発せずに市と協力し汚染物質の量を減らすよう会社と相談することが最も良い回答だと思った。(市と会社はお金や雇用の関係性があるため、協力することでどちらにもメリットがある。) [そうなんですね。そのためにはこのクラスで出た「第三者機関」──ビデオの中なら「技術者協会」──を活用するという方法もありますよね]
・[自分は]内部告発をするか、しないか[まで]で[、]深い所まで考えていなかった。 [その点に気づいたってことは、それだけ進歩したってことですよ。自信を持ちましょう]

2.(あまり)変わらない(「落とし穴」の多くを見抜いた、など)

・ほぼ変化しない。解決策やるかんじ。
・告発するというのは変わらない


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

[討議および発表について]

・ジレンマ問題の例とは異なり、ほぼ選択の余地のない問題に関する議論で非常に論点が定まりづらかった。 [仰りたいことはわかるつもりですが、実は意外と選択肢はあるのですね]
・チームが変わると、新鮮で全く違う考え方を聞くことができるが、いく分か、討論がしにくい。 [今日は臨時の措置としてそのようにさせていただきました]
・むずかしかった。 [いろいろなことを考える必要があるので、という意味でしょうね]
・ややこしい問題だったが考えるのは楽しかった。 [そんな感じでしたね。議論をしている様子からそう感じられました]
・[先週見たばかりのビデオの内容を]わすれている[忘れている]ことが多い。 [そうなんです。冷たいようですが、記憶力のピークはもう過ぎています。それとどうつき合って仕事や家庭を進めるか、ってことなんですよ]
・自分が考えもしない意見が聞けて参考になった。 [このクラスはとてもよく頑張ったと思います。お世辞抜きです]
・自分にとっては話の内容が難しく、問題点の明確な影響が分からなかった。グループ討議にも全く参加できなかった。同じグループの人には迷惑をかけたと思います。 [その通りかもしれません。でもそこで立ち止まるのではなく、「今はできなくても......」という意識で、前に一歩を踏み出してください。ただし、焦らずに、です。少しずつですが状況は変わってくると思います]
・書類やデータなどの証拠は必要なもの。今までの討議の中で最も難しかった。(市も関わっているから) [そうですね。フィクションなので、生々しいデータを使うわけにもいきませんし]
・先生の理解力が凄いと思いました。 [そんなことないですよ。今日はどうやって進めようか、ハラハラドキドキものでした]
・他の意見の発表を聞くことで、多角的な面で[通常は「多角的に」ないしは「多面的に」]物事を見ることができた。 [それに気づいた、ってことは大きな成長ですよ。自信を持ちましょう]
・他の学科の人の意見や考え方が知れるこの時間が楽しくてしょうがない。 [VDクラスあるいはそれ以外の、どちらなのでしょう。子のクラスは混合クラスなので、良くも悪くも「いつもとは違う」人たちですよね。難しい面もあると思いますが、メンバー相互間の刺激が強いことも事実ですよね]
・難しいです。 [いろいろな要素が関係しているので、うまい解決策を考えることが......という意味でしょうね。でもね、その「難しさ」を認識できるようになったのですから、(逆説的なようですが)実はかなり成長したってことなんですよ]

[今日の一言]

・おつかれさまです。 [皆さんこそ] 
・今年最後の授業有り難うございました。来年の授業もよろしくお願いします。 [こちらも、皆さんこそ。残りの講義も少なくなってきましたし]
・先生が乗っているBMWの型式は何ですか? 次に乗りたい車はどこのメーカーの車ですか? [関係者の間では“E46”と呼ばれているモデルの後期型、それも最終ロットの製品です。次に買うとしたらやはりBMWの2,000ccクラスのマニュアル車だと思います。このクラスのみ、少しではありますがMT車を輸入しているのです。意外なところでは、自動車学校の教習車としても使われています]
・冬休み。 [いいなぁー。センセイは仕事です。休みを有意義に使ってください]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る