平成25年11月8日更新
3EM3クラス
第5回:平成25年11月8日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
・グループ討議(続き)
・討議結果の発表
討議結果を踏まえて(コメントを兼ねて)以下の項目の検討
・組織の中の技術者
・国際的な企業において技術者が経験する倫理的問題
・リスクに関連する諸問題
・企業倫理プログラム(概説)
・技術者が知っておくべき法律(PL法、公益通報者保護法など)
・PCを用いた講義
・与えられた事例に関するグループ討議
・討議結果の発表など
・予習:教科書第5章および第6章の精読(120分)
・復習:課題3(Agora上での ソーラーブラインド」に関するより深い検討)(140分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.グループ討議や全体での発表、討議、当方からのコメントの結果、前回の個人的な感想は変化しましたか? あるいは見落としていた点に気づきましたか?
A.(講義の中でご説明したので、原則としてコメントは控えます)
1.(ある程度)変化した 46名(70.8%)
2.(あまり)変化しない 8名(12.3%)
3.無回答、他 11名(16.9%)
1.(ある程度)変化した。あるいは見落としている点があった
・いろいろな意見があって考えが変わった。
・いろいろな見解があった。
・グループ討議をして、自分が考えていなかった意見が出て、自分の考える幅が広くなった。
・コミュニケーション、バックアップについては考えてなかった[が、]消費者の安全を第一は変わらない。 [最後の部分は大切なことですね]
・こんな考え方もあるのかと思えた。
・なるほど、コミュニケーションか・・・。
・まったく気付かなかった。
・もっと少しずつ考えると良くなると思った。会社のシステムが悪いことがわからなかった。
・[議論の後では]意外と[問題の全体像が]見える。 [でしょ?]
・会社のシステムがおかしいや、自分が働きたいかなどは考えていなかった。[自分たちは]内部告発[すべきと考えたが、]少し思いきった行動をとりすぎ[取り過ぎ]た。
・会社のシステムがクソだってことが分かった。 [他人が読む文章では「糞」は使わないようにしましょう]
・会社のシステムについて見落としていた。
・会社のシステムに問題があった。三社協力ができていない。
・会社のシステムに問題があるという点には全然気づかなかった。
・会社のシステムまでは考えもしなかった。
・会社のバックアップのシステムがおかしいことに気がつけなかった。
・会社の人とのチームワークは大切。
・会社の雰囲気が悪いというのが根底にあった。
・[着目する]観点で結果もかわって[変わって]いくだろう。
・共同開発会社と連ケイ[連携]を取る。努力をし、原因を明快にします。
・思っていたより色々なやり方があった。
・自分とは違う考え方がいろいろあった。
・自分と考え方がちがった[違った]。
・自分の考え以外にも多くの考えがあることを知った。
・信頼関係を築くことがよい[良い]製品をつくる[作る/造る]ことにつながる[繋がる]こと。
・説明書についての考えは[思いつか]なかった。
・他の班から色々な意見があり、感心する部分もあった。
・大人の事情→自分の立場を守る。社内、他者との風通しが悪い。本音が言えない。
・東南アジアの試作品を調べること。
・討議で他の企業にサポートをもらう[貰う]といったことをあげ[挙げ]たが、そこからさらに考え方が広かった。
・内部告発等思いきった選択肢は思いうかび[浮かび]ませんでした。
・売る売らないより[、]ほうれんそうは重要。2.(あまり)変化しない。あるいは見落としている点はあまりなかった
・あまり内容を変えなくてもよかった。
・おかしいとは思った。こんな会社入りたくない。 [後半、まったくその通りなのですが、重要なことは「なぜそうなのか」を考えるということですよね]
・三者会議で話すべき。3.無回答、他
・11班の説明書に注意書きする。
・延期する。
・技術者は苦労する。
・技術者は大変。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・カゼひいた。 [寒暖の差が激しいので、風邪を引いている方がかなりいらっしゃいます。週末等をつかってゆっくり休み、早く治しましょう]
・がんばりました。 [確かにその通りでした。目の輝き方が違う人がかなりいらっしゃいました]
・ここまでぎりぎり[に]なること[=ここまで追い詰められること]はよく[良く]ない。 [もちろんそうです。この件に関しては、次回補足します]
・この問題の確執が分かった。 [「問題点がわかった」という意味でしょうね。ありがとうございます]
・しっかりとコミュニケーションをとらなければ[取らなければ]ならないと思った。 [まったくその通り]
・すこし[少し]難しかった。 [皆さんにとっては確かにそうかもしれませんが、この種の事柄は社会に出るといくらでもあります。そのための準備だと思ってください]
・ためになる授業だった。 [ありがとうございます。なお上記(↑)ご参照]
・つかれ[疲れ]ました。 [う〜ん、これは講義内容によるものなのでしょうか、それとも下(↓)にあるように、実験等で講義に入る前に疲れてしまっているということなのでしょうか]
・どんどん難しくなっていく。 [確かにそうかもしれませんが、社会に出たら...。あ、上(↑)で同じ意見をお持ちの方がいらっしゃいますね。貴方だけじゃないんです。あまり焦らずに]
・ねむ[眠]かった。
・ねむ[眠]かったです。 [以上、察するに、実験でかなり疲れているようですね]
・ビデオ中で情報伝達がなされなかったのが気がかりでしたが、案の上シナリオ[上]の[落とし]穴でした。 [なるほど。でもそれって、実際には見抜いていた(/見抜きつつあった)ということですよ]
・ホワイトな会社に入りたい。 [もちろん。でも現実の社会はグレーで、しかもまだら模様です。この件に関しては講義の中でご説明します]
・リコールを行うさい[際]に[、]実際の企業ではあれほどまで低い確率でも行うことに驚いた。 [iPodの交換の件ですね。まず、学生さんと社会人の感覚がずいぶん違うことはご理解ください。現実の社会はとても厳しいんですね。そしてもう一つ。それくらい完成度を高めてから市場に出さないと、回収や修理交換、発送や広報費用がかかり、かえって大損してしまうんですね]
・一見分からない点も深く考えていくと問題が明示される。 [そうですね]
・下請会社の体制に問題があったことに気づけなかった。 [その通りですが、元請側、言い換えれば三社間にも問題がおおありですよね]
・家の中に「か[蚊]」かいてさされ[刺され]た。 [へぇ。こんなに寒くなったのに...]
・会社は人だというのがよくわかる内容だった。 [まったくその通り。そしてもう一つは、お金(資金)です]
・久々にマイクを持って緊張しました。「インターナル・ホイッスル」の次はなんでしたっけ? [「インターナル・ホイッスルブローイング」“Internal whistleblowing”です]
・協力は大事。 [その通りですね]
・広い目が必要だと思った。 [非常に重要な点を指摘しています。それを見抜いたってことですよ。自信を持ちましょう。この件については、講義の最終部分で再考します]
・今日は、晴れです。 [そうでしたね。ちょっと不安定でしたが]
・昨日、若田さんが艦長として宇宙に行きましたね。 [そうですね。でも宇宙船はあまり大きくないので「船長」ですね]
・時間が少なくてグループの意見がまとまらない。 [状況はわかりますが、現実の問題は限られた時間の中で判断するしかありません。そこで時間を区切らせていただいています]
・情報の共有が重要だと感じた。 [まったくその通りですね]
・真田さんは頑張ったと思う。
・真田さんは苦労の連続だ。 [以上、そうでしたね。真田さんにも問題はありますが、それ以上に所属組織や組織間の問題の方が大きかったんですね。真田さんはその犠牲者、という面があります]
・説明書の件は思いつかなかった。 [その通りなのですが、「説明書に書けばオッケー」というわけではないことも再確認しておきます]
・専門実験後の授業はしんどい。 [そのようですね。勉強したいと思っているのに、体が......という方がかなりいらっしゃいました]
・多くのことが重なってむずかしい[難しい]。
・大人の事情みたいなのはいやだなと思った。 [以上、それはわかりますが、この種のことは現実の社会ではいくらでもありますよ。それを乗り切り、貴方の本来の目的を達成するための講義だと思ってください]
・冬眠したい。(ねむ[眠]い) [お疲れのご様子。週末を使ってリフレッシュしてください]
・特になし。 [はい]
・勉強になった。 [ありがとうございます。きっと、いろいろ考えたんでしょうね]
・落とし穴にバッチリハマっていた。
・落とし穴に落ちました。
・落とし穴を探すのが大変だった。 [以上、こちらも別な意味でいろいろ考えていただいたはずです。次回は落ちないように、頑張りましょう]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。