平成26年5月8日更新
3EA1クラス
第4回:平成26年5月8日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
・技術者としていかに行動すべきか
・倫理的問題解決の方法
・エシックステストおよびセブン・ステップ・ガイドに関する詳細解説
・技術者と法律(概論)
・技術者が重視すべき価値(志向倫理)と倫理綱領
・倫理的意思決定の阻害要因と促進要因
・セブン・ステップ・ガイドを用いた演習
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材の視聴やグループ討議を行うこともある
・演習(結果は、各自まとめて提出)
・提出:課題2(電子的提出)
・復習:セブン・ステップ・ガイドを使った事例分析の練習(60分)
・予習:課題3(Agora上での「ソーラーブラインド」の倫理的問題構造、事実関係、ステークホルダーなどの把握)(100分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.技術者の責任に関する三つのモデルの中で一番説得力を感じたのは?
A.(原則としてコメントは控えます)
1.社会契約モデル 12名(22.6%)
2.社会実験モデル 29名(54.7%)
3.相互依存性モデル 9名(17.0%)
4.その他 3名( 5.7 %)
1.社会契約モデル
・プロフェッショナルにとって「倫理綱領」が大切である。 [重要な点を押さえましたね。倫理綱領については後日ご説明します]
・プロフェッショナルにとっての「倫理問題」。
・プロフェッション[この場合は「プロフェッショナル」]にしか分からない技術を扱っているから。
・プロフェッションにとって、倫理綱領が大切。 [こちらも]
・やはり技術者にしか持っていない能力があってこその話であるため。
・一般人に向けて知的職業の中身がわかりやくなれば、より良くなると思う。
・一番説得力があるのは「1」の社会契約モデル。技術者は企業にいてもいなくてもプロフェッショナルでなくてはならないため。そして、技術が社会を作って[この場合はむしろ「創って」/「造って」]いくものであるため。 [重要な点を指摘していると思います]
・技術者は大変だと思いました。 [そうなんです。でもそれと同時に、とてもやり甲斐のある仕事だと思います]
・自らの職業(技術職)もまた、医者や弁護士と同様なものだと初めて知った。
・自分たちが医者や弁護士と同じ世に考える技術者(アメリカの考え)がとても面白かった。
・線も知識をもっている[持っている]ため、他の人の安全や保補[原文のママ。「保証」?]できるものをつくらない[作らない/造らない/創らない]といけないと考えた。
・大きなやりがいを求めてする仕事であるため。それにともなう[伴う]責任も[、]資格を持つ者がとる[取る]べき。 [やり甲斐と責任の両方をきちんと認識している点はとても優れていると思います]2.社会実験モデル
・このモデルが今の日本の社会を最も[良く]表していると思ったから。
・しかたないと思う。B787のバッテリーの不具合は[、]時間的な問題があると言われている。 [バッテリーの件、チャンスがあったら教えてください。なお約束したように、少しだけご覧いただいたビデオは講義内で全編を観ていただきます]
・すべての新技術は扱ってみないとわからないため、実験と言うと聞こえは悪いが仕方がないことだと思う。
・レイチェルカーソンの本の話を思い出した。 [凄いです。良くご存じでしたね。講義内で紹介しようかと思ったのですが、今日は止めておきました。貴方/貴女は勉強家なんでしょうね]
・一種の実験であるというのがその通りだと考える。
・過去の技術の応用を振り返ってみると、新しい技術の使用は、社会の中で行う実験のようなものであると納得できた。
・技術は実際につかってころ値価[原文のママ。正しくは「価値」]を発揮するので、それを作り出す技術者もこの社会にて技術を試しているという認識から責任を持つべきである。
・技術を導入できるのは技術者だけであり、それを社会で利用するには大きなリスクがあるから。
・技術者が考えられなかった範囲で影響がでるから。(フロンガスのオゾンホールとか)
・技術者が行うことは、一般の人にとって未知な事が多い為、説明や何かあったとき[時]の責任は取らなければならない。
・技術者は実験などを[十分]おこなって[行って]物をつくり[作り/造り/創り][、]つくった[同左]ものに対して責任を負うべき。 [その通りで、その点が日本の工業製品が世界から信頼される所以なんですね。ただしその反面、過剰品質になるという面も否定できません。難しいところです]
・現にそういった世の中だから。自動車などもリコールを出しながら改善している現状がある。
・自分が作ったものが人を傷つけるかもしれないことは今まで良く学んできたから。 [それは凄い。重要な点です]
・実験者として使う物が安全であるかどうかを責任をもつ[持つ]ことが技術者である。 [「を」以下が重なっているため意味不明になっています。「・・・あることに責任を持つ」くらいが適当です]
・社会にモノを送り出す以上、技術者の責任は存在すると感じた。
・新しい技術を導入することは一種の実験であり、技術者の責任であるから。
・新しい技術を導入する際は、ある程度のリスクは必要なのかもしれないと感じた。
・新しい物や技術をつくった[この場合は「創った」/「造った」]とき[時]、社会はある意味実験体[=「実験対象」の意]のようなものになるということにとても納得した。
・新しい物を作ったり改善するには多くのデータが必要だということが感じられたから。
・新技術の導入というのは常に必要なことなので、そこで責任を負うことは仕方ないことだと考える。
・新技術の導入には危険が伴う。
・新技術を社会に導入するというのは社会に責任を持って行わなければならない。
・新製品は不具合がある[可能性がある]ので、消費者の命[や健康]を奪ってしまう可能性があるから。
・人間に外をあたえてしまうのか、地球に悪いのかを調べるべきである。
・責任ある実験者としての技術者。
・責任ある実験者としての技術者とあったが、技術者に求められることは、多かったし、新技術[の]社会への導入が一種の価値とあったが、難しい表現ではあるが、この言葉が、記憶に残ったから。 [文が長すぎます。短く切ると前後の関係がはっきりして読みやすく、わかりやすい文章になります]
・発展には必要、不可避だと思う。
・冷蔵庫の例など[、]新技術はよい[良い]ものであるがその反面[、]予想外の問題があり、技術者として非常に責任があると思ったから。3.相互依存性モデル
・ある領域の専門家であっても他の領域においては非専門家であるので[、]それぞれが責任を持つ必要があり[、]相互依存をせざるを得ない。 [決して嫌味で言うのではありませんが、非常に優等生的なコメントです。貴方/貴女はセンスがあるんでしょうね]
・いろいろな考え方が出来るため。
・各専門分野の相互の情報提供で航空機はできている。 [この件は、後日ビデオで]
・技術者が支え合って社会がなり立って[成り立って]いるという表現はとても理解しやすかった。
・現代では科学技術が複雑に相互作用しているから。
・周り[の人]に依存している現代人にあてはまって[当てはまって]いるものだと考えた。
・特別なことをやっているプロフェッションが依存しあっている。自分の責任をはたさなければ[果たさなければ]いけない。
・民主的な社会的合意形成を目指して合理的な結果をつくり出すことが出来ると思うから。 [こちらも、まだご説明していない内容を述べています。ふだんから考えていらっしゃるんでしょうか。非常に高く評価できると思います]4.その他
・私は水を流さないが、会社がやっていることは隠すと思う。
・善悪、どこまでがO.K.で、どこからがダメかの判断が難しいと感じた。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・GWで生活リズムが崩れました・・・。
・GW明け、体が重いです。 [以上、気持ちはよくわかります。GWで陥りやすい罠です。できるだけ早くリズムを回復しましょう。センセイも同じようなタイプなので、連休最後の2日間は、わざと普通に働いていました。まぁ、仕事が溜まっていたという事情もあったのですが]
・いちいち頭[を]つかった[使った]けど楽しかったです。 [ありがとうございます〜。この講義、一味違うでしょ?]
・いろんな立場から考えるのは難しいと思った。 [それはその通りです。個人差はありますが、皆さんの年齢ならまだ難しいと思います。でもそれができるようになると、見えてくる世界が激変します]
・おもしろかった。 [ありがとうございます]
・お腹痛かった。 [大丈夫ですか。やむを得ずトイレへ行きたい時は、目で合図して、後ろのドアからどうぞ]
・この授業[、]たのしいっすわー。 [ありがとうございます〜。もちろん知的にですよね]
・この授業がとても難しく感じた! [正直なところ、そうだろうと思います。脳味噌の中の、今まであまり使わなかった部分を酷使しますからね。でも使っているうちに、世の中の見え方がかなり変わってくると思います。(無理は不要ですが)頑張りましょう]
・ジレンマはよく起きるものなのだと感じた。 [そうなんです。実はいくらでもあります]
・ジレンマ問題より線引き問題の方が難しい。 [やってみて分かったと思いますが、実はそうなんですね。なお下記(↓)の意見もご参照ください]
・セブン・ステップ[・]ガイドの理解が難しいかな。
・セブン・ステップ・ガイドが難しかった。
・セブン・ステップ・ガイドは正解がないので、難しいと思った。 [以上、その通りです。ざっと読んだ時は「何で、こんな当たり前のことを...」と感じられたでしょうが、実際にやってみるとかなり難しいんです。ツボは次回ご説明します。なお、意外に思われるかもしれませんが、「難しい」ということに気づいたってことは、実はもう、問題解決の目の前に立っているようなものなのです。ものすごい成長なんですよ。自信を持ちましょう。こちらも次回ご説明します]
・ねむかった[眠かった]です。 [GWボケが続いているのでしょうか。気持ちはわかります──センセイはあまり良い学生ではありませんでした──が、やはり学生の本分は勉強。気持ちを切り替えましょう]
・ミニケースでは、線引き問題で考えることは難しいとされているが、基準というものが定められている[現実の]社会では[、]ほとんどの問題が線引き問題で考えられているように感じた。 [驚きました。非常に重要な点を指摘しています。まさにその通りなんです。このように述べた学生は初めてです。ただしこれは「基準がはっきりしている」状況だけで通用します。基準がなかったり曖昧だったりする時はやはりジレンマ問題として考える方が楽です。]
・一つの正義でものごとを見るよりも[、]別な見方も必要となる。正義の裏は悪ではなく、もう一つの正義であるから・・・。 [こちらも極めて重要な点を指摘しています。さすがEAクラスですね。この問題は次回ご覧いただくビデオの議論の中でご説明したいと思います]
・会社に入った場合、レスポンス[シートで作業したの]と同じ体験をするので、勉強になった。 [そうなんです。世の中、この種の問題はいくらでも存在します。こんなことで将来を棒に振ってしまわないようにこの科目があるんです]
・技術者として、[十分に]実験を行って、良い結果を出す必要があると思う。 [こちらは上記の問いに関してですね]
・技術者として利己的ではいけないと思った。 [まったくその通り]
・技術者の責任について考えさせられた。 [こちらも、ですね]
・今日の授業はとても難しかった。 [前述(↑)しましたが、「難しいということがわかる」のは、実は成長しているからなんです。後日ご説明しますが、ご自身に自信を持ちましょう]
・今日の授業は短かった。 [嬉しいです。脳味噌を酷使してくださったんでしょうね]
・今日は暑いですね。 [そうなんです。金沢の最高気温は27.2℃だったそうです。夏ですよ]
・自分のとる[取る]行動を決定するのに[、]選択肢しだいでまったく変わってしまう。 [十分には理解できていないかもしれませんが、立ち位置によって見えるものが全然違うという意味でしょうね。それに気づいたのですから、やはり成長しているんですよ。自分では気づきにくいでしょうか]
・自分自身が今回のドラム缶の事例の様なことが実際に起こったら本当に嫌だなと思った。先生も社会人になってこのようなジレンマ問題が起こったことはありますか? [二つの文ともに、主語と述語の関係を整理すると、ずっとわかりやすくなります。ご質問の件ですが、「いくらでもあります」が回答です。それがオトナになる、ってことです]
・社会に出てから倫理的[な意志]決定を迫られることがあると感じた。 [そうなんです。意外と役に立つ講義でしょ?]
・週末に新潟を行ったり来たりするのって[、]いろいろと大変じゃないですか? [大変ですが、慣れればどうってことないですよ。家族(離れて暮らす両親や親戚を含む)も大切ですし、金沢から離れると気が楽になる部分もありますし]
・暑い。 [そうでしたね。今年初めての夏日だったそうです]
・先生の友人関係がすごい[凄い]と思った。 [ヤクザの親分の息子の件ですね。正確に言うと、皆さんと同じくらいの年齢の頃、アルバイトをして生活費を稼いでいました。その時の同僚です。現在つき合いはありません]
・線引き問題は難しい。
・線引き問題を考えると[、]具体的に出すには[おそらく「具体的に表現するには」の意]むずかしい[難しい]と思った。 [以上、上記(↑)にもあるように、分かってしまえば線引き問題もそんなに難しくないのですが、初めての人にはやはりジレンマ問題として捉えることをお勧めします]
・単純に考えないといけないとき[時]もある。 [非常に重要な点です。受講生から初めて指摘されました。問題の構図を考える時には、目の前の雑多なものを排除して、シンプルに考える必要があります。そしてその方が楽だし、効率的なのです。こちらから何も説明しない段階でそれを見抜いたのですから、貴方/貴女はとても才能があると思います。これからもぜひ、頑張りましょう]
・特になし。 [はい]
・難しいけど、おもしろかった。 [ありがとうございます。前述しましたが、そのように感じて貰えるってことは、貴方/貴女が成長していることの証左なんですよ]
・非常に難しい内容だった。ダメだと分かっていても、実際に社員だったら自分の職[=保身]を優先してしまいそう。 [気持ちは良く分かる。じゃぁ、どうすれば.....を、広い意味で考えるのがこの講義です。役に立つ授業でしょ?]
・普遍性と自律が倫理のぽいんとであることと、倫理はある程度型にはめることができる。 [こちらも非常に重要な点を指摘しています。さすがはEAだと思います。論理的には問いの立て方、つまり構造設計が先で、それ以外のものは後からついてくるんですね]
・毎回、答えのない問題ばかりで頭いたい。 [気持ちはわかります。あまり焦らずに]
・[ステイクホルダーの]利害関係を考えることは重要であると感じた。 [そうなんです。立場によって見え方は相当違います。それに気づいたのですから、貴方/貴女は確実に成長しているんですよ]
・倫理の問題は難しい。 [こちらも気持ちはわかります。あまり焦らずに]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。