平成26年5月29日更新
3EA1クラス
第7回:平成26年5月29日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
・技術者としていかに行動すべきか
・技術者が共有すべき価値(志向倫理)と倫理綱領
・プロフェッションと倫理綱領
・倫理綱領の機能、歴史、構造
倫理問題と設計問題のアナロジー(再)
・技術者と法律
・倫理的意思決定の方法と意思力
・二つの倫理―優れた意思決定がもたらすもの
・ホンダCVCCエンジンの開発
・シティーコープタワーの危機
・二人のエンジニア
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材を視聴することもある
・提出:課題3(電子的提出)
・予習:教科書第5章および第6章の精読(120分)
・復習:課題4(倫理綱領の検討)(120分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.1. グループ討議や全体での発表、討議、当方からのコメントの結果、前回の個人的な感想は変化しましたか? あるいは見落としていた点に気づきましたか?
A.1. (原則としてコメントは控えます)
1.(ある程度)変化した 51名(91.1%)
2.(あまり)変化しない 5名( 8.9 %)
1.(ある程度)変化した。あるいは見落としている点があった
・ICレコーダー等を使った内部告発という発想はなかった。自分の立場がそのような場合には有効であると思った。考え方は様々で参考になった。 [内部告発(公益通報)についてはこれからの講義で考えます]
・おおむね、自分が予想していたような事実が隠れていたが、それでも全てを見通すことはできなかった。
・グループで討議することで見落としていた問題点(ex:会社の損失)などを知ることができた。
・グループ討議をすると自分が考えられなかった意見が出ておもしろかった。
・ステークホルダーの人間性をより深く見ていなかった。
・とりあえず販売して後にユーザー対応すればよかった[良かった]が、そもそもの会社内の連絡伝達方法や後輩がピンチなのに上司が得に[正しくは「特に」]何もしないという事実[の見落とし]があった。この事をふまえると、[発表を]延期し[て、]会社の体制を見直すべき。
・[自分は]まだまだ視野が狭いと実感した。 [確かにそういう部分があるかもしれません。でも「視野が狭かった」ということに気づいたってことは、成長しているってことなんですよ。自信を持ちましょう]
・一番重要なのはユーザーであることをあらためて[改めて]思いました。ユーザーの安全のために行動すべきだと思った。
・課長が本当に会議で話したか疑われることを考えていなかった。
・会社内のコミュニケーション[不足]や事故調査の方法などかなり多くの落とし穴があった。
・会社内や契約会社の人とコミュニケーションをとり、問題を未然に防ぐことが大切だと思った。
・企業の内情や対応のための費用などを考慮すると考え方が色々変わってきた。
・見抜けていないことが多かった。
・見落としがいくつかあり、他者の視点で物を見てなかったのが大きかった。集団で行動する以上コミュニケーションを取れる環境作りは大切だと考えさせられた。上の立場だからこそ下の立場を大切にしなければならない。 [まったくその通りですね]
・見落としていた事実がたくさんあった。
・個人で何ができるかということばかり考えていたが、よく周りを見ると風通しの悪い会社だと分かった。
・考[え]が変わった。
・考えれば考えるほど、ループしていきそう...。 [どうしてもそういう面があります。今日も、議論を終えてからレスポンスシートを見直すと、ずいぶん印象が違ったのではないでしょうか。誰でも最初から上手くなんて書けません。ゆっくりかもしれませんが、成長しているんですよ。自信を持ちましょう]
・今思えば、ユーザーのことをまず最初に考えなければいけないということを忘れていた。
・参加せず。 [?]
・自分が考えていたよりもブラックな企業だった。
・自分が思っていた以上にこの会社には改善すべき点があった。
・自分では気付けなかったことが多く見つかった。
・自分では考えられなかった違う視点の意見をグループ討議で得ることができた。
・自分とは違う意見が色々あった。
・自分は表面的にしか物事をみれてなかった。もっとふみこんで[踏み込んで]いかなくては、自分が企業に入ってから損させられる役割をさせられてしまうかもしれないので、この授業からいろいろ学ぶことがあると感じた。 [まったくその通りですね]
・人間関係が大切だと思った。
・製品に対する技術者の責務がここまで及ぶのかが難しかった。 [きちんと上層部まで説明が届いているのならもう、当該技術者の問題ではありません]
・責任は個人が全て持つ必要はないと気づかされた。 [こちらも]
・損得で物事を考えると意見が変わる。 [その通り。立場を入れ替え、長い目で考えると、損得ってずいぶん変わってきます]
・他のグループに良い考えがあった、自分だけでは考えられない意見があった。
・他人の意見を聞くと揺らぐ。 [非常に謙虚だと思います。自分に自信がない、という意味で述べられているかもしれませんが、実は逆に、他人の話をきちんと聴いているからこそそう感じるんです。非常に重要なことです]
・大きく影響を与えそうな点があったのを見落としていた。
・特に会議にICレコーダーつけたりとか。
・発表の延期はわからないが、今回の内容のあいまい[曖昧]さがあって、見方が違った。
・不確かな事実をもっと考えていきたい。
・物事の見方が増えた。
・物事の細部まで見通せるようになった。
・問題が発生した東南アジアの電力事情など、何が問題で発熱したのか、色々なパターンがあるのだなと思った。
・問題をすべて見つけるためには1人だけでは無理だし、グループの人数でも難しい。 [そりゃそうです。だからこそクラス全体のディスカッションがあるのです。また、お話ししましたが、クラス間でもかなり雰囲気が違います]
・落とし穴というものが分かった。
・立場の違いによる見方があって、それぞれちがって[違って]いることが分かった。2.(あまり)変化しない。あるいは見落としている点はあまりなかった
・[採用した案が]やはり一番安全な策であり、グループの意見と一致したため
・安全性を重視するべきという意見は変わらなかった。 [もちろんそれが基本です]
・川を汚染させるのはよくない。 [この方は質問を勘違いしていらっしゃるようですね]
・要所要所に見落としていた事実はあったが、個人的な最終見解は変わらず同じだった。 [基本的な部分を見抜いていた、ということでしょう。すばらしい]
Q.2. 日本で“KY”と言ったら、「K空気、Y読めない… 」。仮の話ですが、アメリカでビジネスをしていて、日本語で“KY”と言われたら、どういう意味?(作:内田樹)
A.2. 「K契約書、 Y読めよ!!」(講義でご説明しましたので、原則として、コメントは控えます。ただし大半の回答が日本的なものであることにご注意ください。このままでは海外では通用しないんですね)
・カカク、ヤスク [面白い。西友のキャッチですね]
・キヨシと、呼んで [こちらも、面白い]
・漢字、読めない
・漢字、読めよ [複数]
・環境を、読めよ?
・企画書、読んだ?
・気持ち、読めよ
・給料、よこせ
・強制わいせつ罪です。 [う〜ん、それなら“KW”では?(日本語の場合)]
・金、よこせ [複数]
・空気、読め
・空気、読めよ
・正直、何も思いつかなかった。でも、答えを聞いてなるほどなと思った。やっぱり、考えることは難しいなと感じた。 [あまり焦らずに]
・風を、読め
・郵便用語で Kentucky [調べてみるたらケンタッキー州の略称は“Ky”ないしは“Ken”で、郵便の略号は“KY”なんだそうです。知りませんでした。ありがとうございます]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
K契約書、Y読めに関して[、]確かに日本人は契約書を読むのが適当な人が多いなと同感した。 [そうなんです。でも、いざ、という時は契約書が全てですから、できるだけ注意しましょう]
・あたたかい[暖かい]日でしたね。 [その通りか、むしろ暑いくらいでしたね。まだ体が慣れていないので、大変です。湿度は低いので、戸外などだと気持ちよいのですが]
・アメリカって怖いですね。 [そうかもしれませんが、外国人からすると日本は逆に、いろいろなことがジメジメしていると感じられます]
・アメリカでは契約書を非常に多く用いている国であり、日本と違うことが分かりました。 [ありがとうございます。これからも歴史に裏打ちされた文化の違いについて注意するようにしてください]
・アメリカに住みたくないと思った。 [個人的には住めないなぁと感じていてます。でも皆さんは若くて適応力があるので、きっと何とかなりますよ]
・アメリカは好きではないです。 [こちらも]
・いろいろな考え方が聞けて楽しかったです。 [一つ一つのグループでは見落としが避けられませんが、全部並べるとほとんどの問題をカバーできていると思いますよね]
・おすすめのバイトないですか? [個人的には中華料理店でコックをして生活費を稼いでいました。いろいろな意味で勉強になりました]
・お腹いたい。 [大丈夫ですか。必要に応じて、目で合図して(後ろのドアから)トイレへ行ってください]
・グループ討議をして、自分が見落としていた事実がいくつもあった。 [誰だってそうです。だからこそ全員で考えるのです。そうすると問題のほとんどを洗い出すことができますよね]
・そうめんが食べたい。 [そういう季節になった、ってことなんでしょうね]
・そろそろ梅雨になりそうで怖いです。 [そうなんです。でももうちょっと晴れの日が続くようですよ]
・たくさんの意見があって考える場面が多くて濃かった。最近めちゃめちゃ暑い。 [でしょ。センセイの話を一方的に聴かされるより、(疲れるかもしれないけど)考えますよね]
・ようやく夏らしくなってきましたね。 [急に、ですよね。まだ体が慣れていないので大変です]
・レポートとテストと宿題が大変です。何か効率のいい方法はありますか? [効率が良いかどうかはわかりませんが、習慣化してしまうと何でも長続きします。このサイトもそうです]
・何かオススメの映画ないですか? [BSで昨日放送された「天井桟敷の人々」“Les enfants du paradis”(直訳すると「天国の子供たち」。内容的には最初の訳が適切)という、1945年、ドイツ占領下のフランスで制作された映画を久しぶりに観ました。白黒映画です。いやぁー、やっぱり良かったです。歴史に残る名作です。ただし全編をを観るには3時間10分かかります]
・夏ですね。 [急に暑くなりましたよね。まだ体がついていきません]
・会社を選ぶときどのように選べばよいのか難しい。 [重要な点です。これからの講義の中でも何回かお話しします]
・危険なものは危険と言うべき。 [その通り。公衆の安全のために、ね。ただし難しいのはその具体的な方法です]
・結果、道中[=「途中」の意]等それぞれの部分で、複数の物の見方をする必要がある。 [まったくその通り。立場を替えながら、ね]
・最近12時間寝坊してしまうことがあった。時間を無駄にしてしまったと共に人間はこんなにも眠れるのだと驚いた。 [それは若い証拠です。気づかない間に疲れが溜まっているんじゃないかと思います]
・最近暑いです。 [そうなんですよぉ。「ちょうど良い」という日があまりありません。まるでもう、夏です]
・出席にしていただいてあざっす!! [遅刻の方です。次回からは気をつけましょう]
・暑い。[複数。そうでしたね。早くエアコンを入れてもらいたいものですね]
・暑くてダルいです。こういう日はオープンカーでドライブできたら最高ですね。特にS2000とか。 [“S2000”を知らなかったので調べてみたら、ホンダが製造販売していた約2,200ccのスポーツカーなんですね。確かに気持ちいいでしょうね。オープンカーじゃないけど、センセイと同じMTだし]
・上司は早く帰って部下だけが朝まで仕事をするなんて良くない。 [仕事の具合によって時々起こるのは仕方ないかもしれませんが、それが毎日続くようならば、そもそも会社に問題があることになりますよね]
・絶対アメリカに住みたくないと思った。 [個人的には同意見ですが、アメリカに憧れる人や、住みやすいと感じる人もいますよ]
・日差しが強くなってきてあつい[暑い]です。 [そうなんですよぉ。個人的にはまだ体が慣れていないので大変です]
・日本とアメリカの違いがおもしろかった。ジレンマ問題と線引き問題の違いを詳しく教えてほしいです。 [わかりました。もうちょっとしたら観るビデオの中でもご説明します]
・日本の倫理網領は必要ない。 [今までは、ね]
・売っても不利益になることもあるということに驚いた。 [そうなんです。小さな会社なら吹っ飛ぶと思います]
・文章やビデオでは短い話でも考えなければいけないことが多い。 [その通りで、本なら「行間」に当たる部分が大切なんですね]
・米の社会的価値感[この場合は「価値観」]が日本人には理解し難いものだと分かった。 [そうなんです。逆も真で、日本のジメジメした関係はアメリカ人には理解し難いです]
・問題が起きた時の解決策が具体的なものがない。 [確かにこの事例では「これが一番いいよね」というような案に、なかなかたどり着かないですよね。後で観ていただくアメリカで制作されたビデオだと、この点がかなり違います]
・例題であるストーリー自体に問題があったと知り、どんでん返しのように感じた。 [この点についてはご説明した通りで、評価がかなり分かれると思います]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。