平成26年11月18日更新
3FS1クラス
第7回:平成26年11月18日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
・技術者としていかに行動すべきか
・技術者が共有すべき価値(志向倫理)と倫理綱領
・プロフェッションと倫理綱領
・倫理綱領の機能、歴史、構造
倫理問題と設計問題のアナロジー(再)
・技術者と法律
・倫理的意思決定の方法と意思力
・二つの倫理―優れた意思決定がもたらすもの
・ホンダCVCCエンジンの開発
・シティーコープタワーの危機
・二人のエンジニア
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材を視聴することもある
・提出:課題3(電子的提出)
・予習:教科書第5章および第6章の精読(120分)
・復習:課題4(倫理綱領の検討)(120分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.日本で“KY”と言ったら、「K空気、Y読めない…
」。仮の話ですが、アメリカでビジネスをしていて、日本語で“KY”と言われたら、どういう意味?(作:内田樹)
A.「K契約書、 Y読めよ!!」(講義でご説明しましたので、原則として、コメントは控えます。ただし大半の回答が日本的なものであることにご注意ください。このままでは海外では通用しないんですね)
・KICK YOU
・KILL YOU
・あだ名[読めよ]
・かなりやばい [面白い!!]
・きけんよち[危険予知]
・きまり[決まり]読めよ
・ここまでやれるだろ?
・こっちの言ったことやれよ [なるほど。内容的には正解ですね]
・この仕事宜しく、これやっとけよ [仕事]
・この文書読めよ
・これ、安いですか?
・これよめよ[読めよ] [複数]
・これを読みなさい
・これ安くして [複数]
・こんなのやれない [これは、ありかも]
・じょうだんを言うな
・確率読めよ [なるほど]
・漢字が読めない、アメリカ人は漢字だらけの日本文は読めない。
・漢字読んでよ [以上、確かに。ちなみに漢字は“chinese character”あるいは“character kanji”です]
・看板読めよ
・顔を読む
・企画書読めよ
・危険よめよ[読めよ]
・危険予知 [複数]
・危険予防
・規則を読む
・規則読め [複数]
・規則読めよ
・規約よめよ[読めよ]
・規約読め
・規律よめよ[読めよ] [複数]
・給料よこせ[寄こせ]、会社やめる[辞める] [ありそうですね]
・金額よめ
・空気読めよ
・君役にたたない[立たない] [なるほど]
・契約書よこせよ[寄こせ]
・契約書を読む
・契約書読め [複数]
・契約書読めよ
・決まり読めよ [内容的には正解ですね]
・考えてやれ
・考えて読めよ
・行動よめよ[読めよ]
・今日は良い天気ですね [面白い!!]
・今日も憂鬱 [こちらも]
・紙読めよ!
・自由になれよ
・誓約書読め
・来なくて良いよ [かなり怖いですね]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・アメリカと日本の倫理観の違いがよく分かった。 [そうなんです。大切なことなので、内容的にはまだ続きます]
・コミュニケーションを取ることが問題を生じさせないために大切なことであることがわかった。 [まったくその通りなんですね。こちらも内容的には後半で再び取り上げます]
・ルメジャーとボジョレーの違いから見て、小さなことが結果的に大きな2人の運命を変えていると思った。 [その通り。そのため、後半は組織の問題に重点が移ります]
・安全は難しい。 [考えれば考えるほど、その通りなんですね。]
・技術者として、ユーザーの安全を考慮すべきである。 [その通りなのですが、他とのバランスも重要です]
・法律だけ守っていても、正しい判断がしにくいとき[時]もある。[倫理的良好事例の件は]エンジンの本田だけある。 [前者については、次回忘れていなければ補足します]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。