平成27年1月20日更新

3FS1クラス
第14回:平成27年1月20日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

Reflections 2
(専門分野特有の問題に関する志向倫理的検討)

授業の運営方法

・PCを用いた講義・演習
・関連する視聴覚教材の聴講 
・学外講師による特別講義
・専門学科教員による講義
など

学習課題 予習・復習

・復習:これまでの授業内容の振り返り(150分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.黒板に描いた絵は何?
A.(センセイとしては、科学技術を象徴した自動車のつもりだったのですが...。講義の中でご説明したので、コメントは省略します)

・90年代まで使われた大型トラックの断面図
・NHKのキャラクター、車
・くるま [多数]
・スポンジボブ [複数]
・ドーモくん [複数]
・ドーモくん、車、車の内の図
・ドーモくん→車  [以上、正確には「どーもくん」なんだそうです]
・トラック [複数]
・トラック(バス)の前面図、断面図
・トラックの断面図
・ぬりかべ [複数]
・バズ
・バス、トラック、車、スポンジボブ
・ふなっしー
・運転席
・換金所、ダンンプカーの前から見た図
・金庫
・軽トラック
・自動車 [複数]
・自動車の後部座席から見たときの自動車の内装
・車 [多数]
・車(ダイハツ、タント)
・車(トラック)
・車(右ハンドル)
・車です
・車の断面図
・車の内部
・車を上から見たもの
・中型トラック
・輪切りにした車


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・テスト頑張ります。 [ぜひぜひ]
・科学は車。 [この約400年間は、疾走するスポーツカーのようなものだったんですね]
・広い視野で物事を見ることが大事だと分かった。 [一番お伝えしたいことを理解していただけたようで嬉しいです]
・社会人として必要なことを再確認することができた。 [こちらも、ありがとうございます]
・達成度試験をがんばりたい。 [ぜひぜひ。お伝えしたように、セブン・ステップ・ガイドを使えるかどうかがポイントです]
・半年の間、ありがとうございました。 [こちらこそ。いろいろ勉強させられるクラスでした。自己点検授業でお目にかかりましょう]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る