平成27年4月13日更新
3ET1クラス
第1回:平成27年4月13日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
※第1〜2回では、本科目への導入として、第2回までの「学習内容」の事項について、講義やグループ討議などを通して検討・考察する。
・科目の目的・目標、内容、課題、評価方法などに関する解説
・本学の教育目的・目標との関連に関する解説
・既習科目との関連及び技術者倫理ポートフォリオの解説
・安全などに関して、ユーザーから設計者・製造者への視点の転換
・課題1・7(第2・13回提出)に関する解説
・「講義ノート」を配布する
・PCを用いた講義
・グループ討議
・討議結果の発表
・グループ討議の結果に関するレスポンスシートの作成
など
・復習:必要事項(課題提出期日など)を講義ノートに記入、本科目「学習支援計画書」の熟読、教科書第1章の精読(90分)
・予習:教科書第14章の精読(60分)
・予習:課題1(事例分析)(120分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.夏の暑い時期、金沢市付近一帯が、大規模に停電してしまいました。停電はもう十数時間も続いています。コンビニはどうなってしまうでしょう?
A.たくさんの面白い回答を寄せていただきました。どれもその通りだと思うのですが、講義でご説明したように、電気が長時間止まると、冷房・冷凍が効かなくなるだけでなく、またレジも働かず、POSの情報もやり取りできないので、やがてお店の機能がまったく停止してしまうんですね。
「コンビニ」はこの現実の社会を指しています。細かいことはともかく、現代社会が科学技術に依存しているということ、そしてその科学技術に携わり、この社会を支えているのが(将来の皆さんを含む)科学者・技術者なのだということを考えていただきたかったのです。(講義中にかなりご説明したので、原則としてコメントは控えます)
・アイス・ドリンクが溶ける。一番売れる時季に[溶けてしまって]アイスが売れない。
・アイスがとける[溶ける/融ける]。
・アイスが売り切れる。
・アイスが溶ける。 [複数]
・アイスや冷食[通常は「冷凍食品」]、弁当が腐る。レジが使えない。
・アイスや冷食[通常は「冷凍食品」]がとける「溶ける/融ける」。レジがうて[打て]なくなる。
・アイスや冷凍食品等がとける[溶ける/融ける]。レジが回らなくなる。
・アルコール以外の飲料水系が品うす[薄]になる。
・ごうとう[強盗]がレジやATMの金を盗む。
・コンビニが閉店する。レジ POS 売る物に影響。 [POSの件、ご名答]
・コンビニで売っている食品が駄目になる。レジが大変。[防犯]カメラが使えずに万引きが起こるかも。水が不足。 [水はあっと言う間に売り切れると思います]
・コンビニ決済利用不可で、コンビニだけでなく商品の流通が止まる。冷蔵での保管が決められた商品については[品質が低下するので]販売できなくなる。 [基本的にご名答ですね]
・レジが使えない。冷凍品がダメになる。
・レジが使えなくなる。 [複数]
・レジが使えなくなる。水の不足。
・レジが使えなくなる。保存食品や日持ちする食品以外つかえなく[使えなく]なる。
・レジが止まるので、商品を買うことができない。 [以上、レジの件はご説明した通り]
・レジが手打ちになる。
・レジシステムの停止がおこる[起こる]ので[商品を]買えなくなる。又は手で計算しないといけない。保存商品がダメになる。
・レジに長い列が出きる[正しくは「できる」]。
・レジの使用不可。[防犯]カメラが使えず万引き増加。品薄。
・[冷蔵冷凍食品その他食料品の品質が低下するので、商品価値があるうちに]安売りを行う。水、氷をくばる[配る]。
・[冷蔵冷凍が必要な]一部の商品を廃棄しなくてはならなくなり、損害がでる[出る]。 [講義ではご説明しませんでしたが、廃棄する商品も会社からすると「資産」です。会計上の処理も必要になります]
・飲み物や食べ物を求める人が集まる。
・飲料水の買い占め→そのための混雑、暴動[が発生する]。熱さまシートの売り切れ。 [新潟県中越/中越沖地震では暴動は起きていません。でも直接経験した方によると、東日本大震災では発生したそうです。もちろん、それだけ追い込まれていたってことです]
・営業出来なくなる。冷蔵機能が止まる。[代金を電卓/手計算/暗算で計算するので]客の回転率が下がる。
・自動ドアが開かなくて入れない。
・自動ドアが開かなくなる。食品の保冷ができない。ATMが使えない。
・[冷蔵冷凍が必要な]商品[の品質]が[低下して]売り物ではなくなってしまう。
・[冷蔵冷凍が必要な]商品[の品質]が悪くなり、捨てられる物が多くなる。
・[冷蔵冷凍が必要な]商品が、ダメになる。
・[冷蔵冷凍が必要な]商品がだめになる。
・[冷蔵冷凍が必要な]商品がだめになってしまう。ATMなどの使用ができなくなる。レジを打てないので商品を売ることができない。 [以上、ATMはまったくその通りですね]
・商品が盗まれる。
・商品が売りきれる[切れる]。[冷蔵冷凍が必要な]食品がだめになる。閉店。 [正直なところ、営業はできないでしょうね]
・[冷蔵冷凍が必要な]商品の処分[、]廃棄。 [廃棄に伴う会計処理の必要については上記ご参照]
・[冷蔵冷凍が必要な]食品が腐る。
・食品に限っては、冷蔵、冷凍保存が不要なもののみが棚に並び、レジで売っている食品もなくなる。
・食料の腐敗。通信ネットワークの遮断。[自動]ドアが開かない。 [ご名答]
・食料を求めてコンビニにお客が大量に買い物をしに来る。
・食料品の保存状態が悪くなる。
・食量品[正しくは「食料品」]の廃き[正しくは「廃棄」]処分[が必要になる] [こちらも上記ご参照]
・水が売れた。
・水やドリンクなどの飲み物、氷やアイスなどが売れる。
・水や食料などを求めて人が来る。
・水不足などの不安から、長期間保つ食料や水が買いしめ[占め]られる可能性がある。資源不足。
・生もの(傷みやすいもの)を値下げ[して販売]する。段ボールに氷を入れて傷みやすいものを入れて保存期間を長くする。氷を求めるお客で混雑する。犯罪の対象となる。
・多くのもの[の品質が]が[低下して]廃棄になる。レジが使えなくなる。
・店がしまって[閉まって]いる。
・店員がとじこめられる[閉じ込められる]。
・店員が冷蔵冷凍冷蔵コーナーの物をクーラーボックスに入れている。
・店内の冷蔵庫類全般が機能しなくなるので、大量の食品を排棄[正しくは「廃棄」]しなければならなくなる。 [こちらも]
・電池を購入する客が急増し、電池がなくなる。
・廃き[正しくは「廃棄」]作業[が必要になる]
・[冷蔵冷凍ができずに]廃棄する商品が大量に出る。 [大規模停電──ただし地震ではない──の際に、スーパーが大損害を出したことがあります]
・買いしめ[占め]が起こる。
・販売できる商品が限られてくる。 [いろいろ理由は考えられますね]
・氷が多く売れる。(暑い日のため食料などの保存のため)。水や食料などが多く売れる。
・氷が大量に売れる。
・氷が売れる。 [以上、氷はあっと言う間になくなると思います]
・氷やアイスが不足する。コンビニでも停電がおこる[起こる]。 [後者は「非常用電源設備のないコンビニでは・・・」くらいの意味でしょうか]
・物を買うために、人が集まる。
・弁当などがくさって[腐って]しまう。
・保冷や保存ができないので[、]多くの商品を扱うことができなくなる。
・万引きが多発する。冷蔵品などが[商品価値が残っているうちに売り切ろうと]安くなる。保存食を買う人が増える。
・要冷蔵の食品類や冷凍食品などが販売できなくなる。
・冷蔵・冷凍品は商品にならず、あらゆる通信機器(レジなど)が使えなくなり、他店[や]あらゆる企業との連携が取れなくなる。
・冷蔵庫が機能しなくなる。
・冷蔵庫が動かない。
・冷蔵商品がいたむ[「傷む」。なお、「痛む」は誤字]。
・冷蔵保存しているものが廃棄される。
・冷凍食品が[品質が低下して販売には]使えなくなる。
・冷凍食品などが駄目になる。
・冷凍食品やATMが使えなくなる。レジが使えない。生せん[「生鮮」]食品が傷む。
・冷房がつかないので暑くなる。電気がつかない。アイスが溶ける。レジが使えない。自動ドアがしまり[閉まり][、]閉じ込められると熱中症になりやすくなる。 [以上、ATMとレジの件はその通りですね]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・いろいろと考えなければならないことが多いことが分かった。 [ありがとうございます。内容に関することではないのですが、「・・・が・・・がわかった」という文章なので、結果的にわかりにくくなっています。文を切って短くするとわかりやすくなります]
・いろいろな考えが出てきそうだなと思った。 [その通り。上(↑)を読み直しても、割とパターンが決まっていますよね。もっっと自由な発想も可能だろうと思います]
・この授業で多くのことを学びたい。 [ぜひぜひ。ご期待を裏切らないように頑張ります]
・これからが大変そうだった。 [そんなことはありません。ご安心を。ただし怠けていたら話は別です]
・コンビニが現代社会と言われてすごく納得した。
・コンビニの話、おもしろかったです。
・コンビニの話で、自分が思いつくことが少ないことが分かってよかった[良かった]。 [「自分が・・・が・・・が分かって・・・」という文章です。上(↑)の方と同様、短くしましょう]
・コンビニの話とか楽しかった。
・コンビニは現代社会。 [以上、講義の中でもご説明しましたが、大上段に「現代社会と科学技術は...」というより、こちらの方がイメージしやすいと思って取り上げています]
・たのしかった[楽しかった]。
・ためになった。 [複数]
・ためになりました。 [複数。以上、ありがとうございました]
・とくに[特に]なし。 [はい]
・とても「話しを[正しくは「話を」]聞こう」と思える構議[正しくは「講義」]とその進め方だった。 [こちらもありがとうございます。ご期待を裏切らないように頑張ります]
・ミスは早めに報告。 [まったくその通りですが、う〜ん、これはどこを指しているのかな?]
・ゆでガエルについて自分にあて[当て]はまるところもあり、注意しなければと思った。
・ゆでガエルにならないように気を付けたい。
・ゆでガエルにならないよう気を付けます。
・ゆでがえるのかえるがかわいい。
・ゆでがえるの意味を初めて知った。
・ゆでがえるの状態になったら怖い。
・ゆでがえるの話には考えさせられるものがあった。 [以上、考えさせられますよね。講義の中でもご説明しましたが、「ゆでがえる」は片倉啓雄先生(関西大学)の講義資料を、許可を得て使用しています。「ゆでがえる」は片倉先生のホームページでも紹介されています]
・よろしくおねがい[願い]します。 [こちらこそ]
・何か自然に講義に耳が傾いた。 [ありがとうございます。きっと皆さんの受講態度も関係していると思いますよ]
・課題が少し多いと感じた。 [課題については次回ご説明しますが、紙の課題は予習が多いです。それらはさほど負担ではありません]
・楽しい講義だった。 [ありがとうございます〜]
・[教室が]寒いです。 [前の授業の熱気が残っており、また二酸化炭素濃度も高かったので、通路側の窓を開けました。センセイは動いているのでどうしても暑く感じてしまいます。もしこれからの講義で暑い/寒い等があったら申し出てください。できる限りのことはします]
・技術者と社会との関連について学んだ。 [非常に重要な点をしっかり抑えていらっしゃると思います]
・技術者倫理を学ぶことはリスクマネジメントという意味で自分を守るために必要だと感じた。 [まったくその通り。こちらがお伝えしたいことを先にご理解いただけたようですね。この講義は皆さんのためなんですね。ちなみに就職活動についてもお話しします]
・興味深い話がきけた[聞けた/聴けた]のでよかった[良かった]。 [ありがとうございます]
・結果的に「学ぶ」とはどういうことなのかわからなかった。
・結局、2タイプの先生は、自分の中に閉じこもって[籠って]いるタイプと、次の世代を引き上げるタイプ、ということでしょうか? [以上、すみません。要するに、半分は前の世代から引き継ぐけど、もう半分は自分で開拓するってことです。そのためには興味やエネルギーが必要で、自分の殻の中に閉じこもっていてはできないことなんですね]
・考えることが多く[、/て]大変だった。
・考え方が大事だと思った。 [以上、他の講義と違って、脳味噌のいつもとは違う部分を使ったのでは?]
・講義の内容がわかりやすかった。 [ありがとうございます〜]
・視野を広げて物事を考える必要があると思った。 [まったくその通り。『星の王子さま』のスライドでそうお考えになったんでしょうね]
・自分の考えをまとめて伝えられるよう学び直します。 [こちらもその通りですが、「そうしてください」と発言した覚えはないのですが...]
・[現代]社会は科学技術にいぞん[依存]している。 [そうなんです。そしてそれを支えるのが将来の皆さんなんです。それだったら......を考えてもらうのがこの講義です。お役に立ちます(キッパリ)]
・授業の話が他と違い[、]刺激になった。
・授業面白そう!! [以上、ありがとうございます。期待を裏切らないようにがんばります]
・宿題が大変そう。 [前述(↑)しましたが、予習の課題はたいしたことありません]
・女子大の話がおもしろかった。久しぶりにおもしろい授業であると思った。 [雰囲気は全然違いますよ]
・[自分が]成長できるか不安である。 [悲観的になる必要はありません。誰だって良いところはあります。過信はいけませんが、自信を持ちましょう]
・停電1つで社会のシステムが停止してしまうことが分かった。
・電気の重要さを再認識させられた。
・電気の大切さが分かった。 [以上、電気は科学技術を代表するものの一つとしてご紹介しました。ETクラスなので、割と身近に感じられたようですね]
・難しそうな科目だと思った。 [正直なところそんなに難しくはありませんが、発想を変えて柔軟な思考が求められる、という点では、苦手と思う方が出るかもしれません]
・買い手、売り手からの視点[の双方が大切]。 [視点を変える、ってことですよね。まったくその通り]
・[講義の中で取り上げた]福知山線[脱線事故]は地元なので[、]当時インパクトがあった。 [この方とは講義終了後に直接お話ししましたが、今でも昨日のことのように覚えています]
・放送大学のガイダンスの時も思いましたが、プレゼンすごく上手ですね。 [覚えていてくださったんですね。ありがとうございますぅ]
・余計な説明が多かったが[、]プレゼンは分かりやすく、とてもよい[良い]勉強になった。 [後半はありがとうございます。冒頭の部分について、そのようにお感じになったんだろうと思いますが、実はかなりの部分、意図的に繰り返しを入れています。貴方/貴女はおそらく優秀なので少し話を聞けば理解していただけるんでしょうが、皆が皆そうとは限らないのです。そこは察していただければと思います]
・歴史 空間 言語 関係性の外に目を向けること。 [はい。1年功学期開始時のオリエンテーションそのものです。今になってみると、センセイのメッセージの印象もずいぶん違うんじゃないかと思います(というか、そう期待しています)。もしそうなら、実はそれって、貴方/貴女がそれなりにしっかり成長しているってことなんですよ。意識しているかどうかはわかりませんが]
・話がとても分かりやすかった。
・話が面白かった。 [以上、ありがとうございます]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。