平成27年6月30日更新
3ER1クラス
第12回:平成27年6月30日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
高度技術社会における技術者の新しい役割
・科学技術とリスク
・リスク評価の難しさ
・リスクと公共性
・社会的合意形成
・トランス・サイエンス
・科学技術社会論
・科学技術コミュニケーション
・科学技術の研究開発と倫理
・Grand Challengesに関する解説
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材を視聴することもある
・提出:課題6(電子的提出)
・復習:教科書第15章の精読(60分)
・予習:課題7(事例分析)(120分)
・予習:課題8(Grand Challenge for Engineering)(60分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.飛行機と自動車、お客さんとして乗車(搭乗)する場合、どちらが「怖い」?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)
1.飛行機 28名(45.2%)
2.自動車 34名(54.8%)
1.飛行機
・438年のりつづけ[乗り続け]ると1回の事故というが438年後に来るわけではない。最初にその分の事故がくる[来る]かもだから。 [その通り。それだけの回数のどこかで、ということなんですね]
・あぶなーい。
・いつ落ちてもおかしくない気がするから。
・なれ[慣れ]ない。
・[事故に遭遇する]可能性は低いが、もしそのアクシデントが起こってしまうと助かる可能性がとても低いと思うから。
・[事故の]確率は低いが[、]事故がおこった[起こった]場合[、]多大なひがい[被害]が出る。
・危険な運転をする人が多いから。 [原文ママ。たぶんこの方は自動車、つまり「2」を指しているんでしょうね]
・空を飛んで移動するということが身近じゃなくて、恐い。知らない人も多く乗るのでハイジャックの可能性もある。
・事故が起きたとき[時]、ほぼ助からないから。
・事故が起きたらほぼ確実に死ぬイメージがある。
・事故が起きたらほぼ確実に死んでしまうから。
・事故が起きたら自分ではどうすることもできないから。
・事故が起きた時、被害が大きく、人の力では制御できないことが多いから。
・事故が起こった時に、ほとんど命の保障[この場合、正しくは「保証」]がない。死に直結する。そもそも高い所が恐い。
・事故が発生すると、被害の規模が大きくなるため。高いところ怖い。
・事故を起こしてしまうと命に関わる。自動車は安全に走れる道を選べる。
・自動車なら、何故事故が起こったか、どのような事故なのか分かりやすいから納得が出来るため。あと、高所恐怖症のため。
・自動車を事故が起きるのは一瞬だが[、]飛行機は事故が起きて落ちるまでの怖さがある。
・自動車以上に飛行機の事故や事件の方が衝撃的であり、それを嫌でも思い出して恐怖心をかき立てられるから。 [確かにそういう面はあると思います]
・車を運転したことがない。飛行機の事故は大きくなりやすいから。
・上空で事故が起こった場合、脱出方法が少ない。(地上に降りなければ救助してもらえない。)
・上昇中のあの沈む感覚がとても苦手だから。また、操縦席が見えないから。 [前者については、確かに。センセイも慣れません]
・乗ったことがないから。
・乗る機会が車に比べて少ないことに加えて飛行機に対する整備は極端に極しい[原文ママ]。 [最後の部分はたぶん誤字です。そのため意味がわかりませんでした。]
・身近に数が多く、慣れの少ない人間でも免許があれば運転できてしまうこと。 [こちらも自動車のことでしょうね]
・専門的な知識は全くと言っていいほど、持ってはいないが、どこをどういう操縦で飛行しているのか間近で見ることができないから。(自分の知らない所で動かれたくない)。
・飛行機で事故が起きたら高い確率で人命が失われるから。というのは建前で、本当は高いところ[所]がだめだから。2.自動車
・1[=飛行機]はのる[乗る]ひんど[頻度]が少ないが、2[=自動車]はひんど[頻度]の多いぶん[分、]じこ[事故]のかくりつ[確率]も多い[正しくは「高い」]から。
・ちょっとしたミスで大きな事故になるかもしれないから。
・もらい事故が起きる可能性が大きいから。
・より身近かだから。
・より身近であるから。
・一般的に事故に合う[正しくは「遭う」]可能性が高いから。
・運転はいつも緊張する。特に長距離は怖い。 [まったくその通りです。センセイは毎週、片道240kmを運転しています。しかも大部分は一般道です]
・金沢から滋賀までの大道[原文ママ]を自身が運転する際[、]長時間運転したせいか眠くなることがあった。 [たぶん高速道路を指しているのでしょうが、まったくその通りです。だからセンセイ、自宅と往復する時(↑)はわざと一般道を使用します]
・[飛行機は]訓練されたパイロットが扱うため。また、空は障害物が地上に比べ少ないため。
・今自分が運転すると事故に会う[正しくは「遭う」]可能性が高い。
・事故が起きやすいから。
・事故の件数が多い。運転するのはプロではない。
・事故発生率が高いため。悪質な運転もある。 [確かに]
・自動車で事故を起こすと金がかかる。人を巻き込む可能性がある。
・自動車の方が事故に合い[正しくは「遭い」]やすいから。
・自動車は不意に事故が起こるが、飛行機はある程度予測できる。
・自分がどれだけ気を付けても周りの人の安全に対する意識の程度によっては、自分の安全も確かなものではなくなるから。
・自分がよくても他人が死ぬ可能性が高い。
・実際に自分も事故をおこし[起こし]そうになったことがあり、怖さを知っているから。 [その経験を大切にしましょう]
・周りで事故を起こしているのを見ているから。
・身近な乗り物だからこそ乗っていて怖い。
・身近な存在であるから事故の恐怖感が低い。 [確かに]
・身近にあるもの。よく事故がおこり[起こり]うるもの。
・人をひく[轢く]かもしれないから。
・道路のせまい面積の中で複数人が操作しており、路上においては人や自動車が同じ高度を行き来しているため。
・年間でみたときの事故発生率が多い[この場合、正しくは「高い」]。また、車は感情的な運転になりやすい。 [そういう人、いますよね]
・飛行機と違い、車では急に人が飛び出してきたりするため。
・飛行機なら1回事故にあえば[遭えば]もうなに[何]も心配する必要はなくなる[=たぶん死んでしまうので]。自動車なら何回も事故にあう[遭う]かもしれない。
・飛行機の方が運転手が安心。
・飛行機は事故の大きさが大規模だが、めったに事故はおきない。自動車は事故の規模が様々であり、事故発生率も高いため、こわい[恐い/怖い]。
・飛行機よりも身近であるため。
・来る回数が多いから。自分が被害をあたえる[与える]かもしれない。
・[自動車の]量が多い。 [この場合は「自動車の台数」でしょうね]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・(´゚д゚`)
・3年生は課題が多い。 [なるほど、それで疲れているんですね]
・6月テスト! [他科目を含めて、テストや課題の日程を確認し、準備を整えましょう]
・アゴラがんばりたい。
・アゴラに余裕をもってとりかかる[取りかかる/取り掛かる]ことにする。 [以上、ぜひぜひ]
・ありがとうございました。 [こちらこそ]
・お金で(食も命も)安全を買える時代。 [確かにそういう面はあります。ただし、実はこれからの社会で一番重要になるのは、「お金に代えられないこと」だと思います]
・きんモザがおわり[終わり、]希望が失われた。絶望のはじまり[始まり]。 [知らないので調べてみたら、「ハロー!! きんいろモザイク」を指すようですね]
・コアラのマチ[原文ママ]。 [「コアラのマーチ」ではありませんでした]
・コックをしていた時期があるそうですが、どういった料理を作っていたんですか? [中華料理です。今でも得意です]
・ずっと小さい頃から疑問に思っていた。なぜ自分は自分でしかなく他人でないのだろう。我思う故に我ありとは昔の哲学者の言葉だそうが、僕は我ではなく他人を思ってみた。by charlotte 7月4日 00:00 BS11他 放送開始 〜約束、必ず戻ってくること〜 [こちらも調べてみました。「シャーロット」を指すようです]
・そういえば飛行機は死へ至るまでの時間が長いとか。 [最近のフランスでの事故の場合、墜落が確実になってからも飛行を続けています。その恐怖感は凄まじいものなんでしょうね]
・それにしても車って便利。 [確かに。でも使い方を誤ると、事故を起こしたり健康を害したり(←運動しなくなるので)します。だからセンセイは金沢にクルマできている時も、自転車で通勤しています]
・のどが痛い。 [どうしたのかな?]
・何事にも視野が必要。 [その通り。正確に言うと、視野の広さが、ですね]
・気付けばもう半年が終わった。 [そうなんですよ。明日から1年の後半です。センセイもびっくりしました]
・今まで2度ぶつけられ、1度ぶつけました(合計3回の事故)。 [その若さで......ですか。気をつけましょうね(懲りたでしょうけど)]
・最近、不満足気味。 [どうしたのかな?]
・耳が悪いのか話を聞き取れない。 [いえ。たぶんセンセイの話し方(+話す速度)だろうと思います。気をつけます]
・車は怖いけど免許はとり[取り]たい。 [持っていて損になるものではありませんし、身分証明書の役割も果たしますからね]
・睡眠不足だったため眠くなってしまった。 [課題その他で大変なようですね]
・先週、風邪を引いてしまい講義を休んでしまったのですが、単位を取得できるでしょうか。 [調べてみたら、欠席は前回だけでした。テストや課題に問題がなければ十分合格すると思います]
・先生の体験談を本にしてみてはどうですか。 [ありがとうございます。でも書けない内容ばかりなんですよぉ]
・早く天候が安定してほしい。 [明日は雨になるようですね]
・大学辞めたい。自分の進む道と、進んできた道がわからない。 [どうしたのかな。必要に応じて、当方を含めて話しやすい誰かに話してみてください。単位や成績などとはまったく無関係です。またアポも不要です]
・内部告発は気安くやるものじゃないことを知った。 [そうなんですね。内緒の話は、けっこうショックだったのでは?]
・飛行機が安全なのはわかるが、ときどき事故ではなく失踪するのが不思議に思う。 [シンガポール航空機のことですね。本当に、どんな理由でどこへ行ってしまったのでしょう]
・毎日が楽しいなんて、毎日が楽しくないのと同じ。 [そうかなぁー]
・命の価値について考え直してみたいと思った。 [ぜひ。乃木坂も「命は美しい」って歌っているじゃないですか]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。