平成28年4月7日更新

3EA1クラス
第1回:平成28年4月7日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

※第1〜2回では、本科目への導入として、第2回までの「学習内容」の事項について、講義やグループ討議などを通して検討・考察する。
・科目の目的・目標、内容、課題、評価方法などに関する解説
・本学の教育目的・目標との関連に関する解説
・既習科目との関連及び技術者倫理ポートフォリオの解説
・安全などに関して、ユーザーから設計者・製造者への視点の転換
・課題1・7(第2・13回提出)に関する解説

授業の運営方法

・「講義ノート」を配布する
・PCを用いた講義
・グループ討議
・討議結果の発表
・グループ討議の結果に関するレスポンスシートの作成
など

学習課題 予習・復習

・復習:必要事項(課題提出期日など)を講義ノートに記入、本科目「学習支援計画書」の熟読、教科書第1章の精読(90分)
・予習:教科書第14章の精読(60分)
・予習:課題1(事例分析)(120分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.夏の暑い時期、金沢市付近一帯が、大規模に停電してしまいました。停電はもう十数時間も続いています。コンビニはどうなってしまうでしょう?
A.たくさんの面白い回答を寄せていただきました。どれもその通りだと思うのですが、講義でご説明したように、電気が長時間止まると、冷房・冷凍が効かなくなるだけでなく、またレジも働かず、POSの情報もやり取りできないので、やがてお店の機能がまったく停止してしまうんですね。
 「コンビニ」はこの現実の社会を指しています。細かいことはともかく、現代社会が科学技術に依存しているということ、そしてその科学技術に携わり、この社会を支えているのが(将来の皆さんを含む)科学者・技術者なのだということを考えていただきたかったのです。(講義中にかなりご説明したので、原則としてコメントは控えます)

・アイス(冷凍食品)がとけて[融けて/溶けて]売り物にならない。飲み物が全て常温になる。レジが使えない→商売にならない。ドアが開かない。モラルがなくなり、犯罪が横行する。
・アイスがとける[融ける/溶ける]。食べ物がいたむ[傷む]。
・アイスがとける[融ける/溶ける]。食品がほとんどダメになる。レジ横にあるフランクフルトなども[加熱できないので]ダメになる。トイレがつかえ[使え]ない。電気がつかない[/点かない]。
・アイスが売り切れる。飲み物を求める人であふれる[溢れる]。
・アイスが溶ける。
・アイスクリームなどの要冷蔵食品が痛み[正しくは「傷み」]はじめる[始める]。トイレが使用中止になる。
・お客様が氷や冷凍食品アイスを買う。店員が停電でレジを使えないので困る。
・[冷蔵できずに]お弁当とかが悪くなる。
・カップラーメン・パンが売り切れる。飲み物が売り切れる。 [その通りなのですが、カップ麺を食べるためには、電力なしにお湯を用意することが必要です]
・コンビニが24時間営業じゃなくなり、昼のみ[営業する]。コンビニのアイスが溶け[、]ざいこ[在庫]がだめになる。
・コンビニで冷たい系の食べ物がなくなる。夜の営業が難しい。防犯対策がなくなる。 [夜間は営業できないでしょうねぇ]
・コンビニに置いてある食べ物がダメになる。店の自動ドアが開かない。非常用のものを多くの人が買いにくる。
・コンビニの棚が空になる。 [実際、そうなります]
・コンビニ強盗が増える。万引する人が増える。レジで会計をする人の行列ができる。 [センセイが経験した範囲では犯罪は増加しませんでした]
・サンドイッチやおにぎりなど保存の効かないものを安く提供するようになる or 廃棄する。
・[冷却していた]のみ[飲み]物が温たまる。ナマモノがくさる。客が増える。電池・充電機[正しくは「充電器」][が]なくなる。つり銭不足。
・レジが打てなくなる。水分がうれる[売れる]。自動ドアがあかなく[開かなく]なる。
・安売りが起きる。→コンビニ・客の混乱[を]防ぐ、社会ちつじょ[秩序]の崩壊の回避。 [前述しましたが、実際に経験した中越・中越沖地震では秩序は保たれました]
・一般人が多く買い物に来る。ドアが開かない。店員が来れない。 [一番最後は「出勤できない」という意味でしょうね。地震の際は実際にそうなります]
・飲料物や冷えているものが全て買われる。冷ぞうこ[蔵庫]に入っているものがだめになる。電池などがなくなる。
・強盗が起きやすくなる([防犯]カメラ停止などで)。冷凍食品がとける[融ける/溶ける]。 [前述しましたが、センセイが経験した範囲では大きな犯罪は起きていません(ただし避難した家での盗難は発生しています)]
・自動ドアが動かない、レジ付近の食品もダメになる。冷凍食品や飲食物の保存が不可能である。
・充電機[正しくは「充電器」]の不足、電池(ケータイ[携帯])式。 [電池も、電池式の充電器もすぐに売り切れてしまいます]
・商品がなくなる。人がさっとう[殺到]する。
・賞味期限、消費期限のあるものが腐ってしまう。自動ドアが開かなくなってしまう。トイレが流れなくなってしまう。
・食べ物がくさって[腐って]しまう。飲み物食べ物を求めて人がおしよせ[押し寄せ]る。
・食べ物がくさる[腐る]。
・食品がダメになる。常温になるので、全て半額などのセール。
・食品が悪くなる。
・食品が廃棄になる。
・食品が腐ってしまう。
・食品の状態が悪くなる。
・人がコンビニに集まる。水分やアイス、氷などが売れる。食品がくさる[腐る]。
・人が冷たい物を求めてさっとう[殺到]。弁当などが廃棄になる。
・人間の本性が出る。人間が寄ってたかる[集る]。 [実際に経験した限りでは、1、2日くらいなら犯罪は増加したりしませんでした]
・人々が電池を買いにくる[来る]。 [電池は、あっという間に売り切れます]
・人々は、物を盗む。各地から物資が届く。食べ物がくさる[腐る]。ATMが使えない。 [ATMの件、ご名答]
・水、氷が完売する。
・店の照明がつかない[/点かない]。冷凍食品がとけて[融けて/溶けて]しまっている。そうざい[惣菜]コーナーの物がない。レジができない。
・熱中症患者が増える。業務用氷がとける[融ける/溶ける]。[店内で温める食品を?]作れなくなる。
・非常電源を付ける。人が朝方に多くなる。店を閉める。 [基本的にはその通りなのですが、お話ししたようにコンビニ業界は競争が激しいので非常電源設備を備えているお店はほとんどないと思います]
・氷、アイスが完売する。ろうそく、懐中電灯などが完売する。
・弁当などの食料品が飯売[正しくは「販売」]できなくなる。飲料が冷やせない。
・弁当などの冷蔵や冷凍が必要なものが、売り物にならなくなる。
・夜間の客が減る。食べものがたりなく[足りなく]なる。
・冷蔵、冷凍関連商品を値下げして、少しでも売れ残りを少さく[おそらく「小さく」の意。ただし売れ残りならば、本来は「少なく」]して利益の確保を行う(コンビニ)。
・冷蔵設備が使用できなくなり、在庫のセールを行う。
・冷凍、冷蔵の食品がダメになる。レジがつかえ[使え]なくなる。揚げ物等が作れなくなる、保管できなくなる。
・冷凍していた食べ物がすべてとける[融ける/溶ける]。電池が売り切れになる。
・冷凍食品がだめになる。自動ドアが動かなくなる。
・冷凍食品が捨てられる。自動ドアが開きっぱなし。レジがうごかず[動かず]電卓がつかわれる。飲み物がぬるく[/温く]なる。
・冷凍食品が溶ける。飲み物がぬるくなる。営業できなくなる。
・冷凍品や冷蔵品がだめになる。レジが使えずにでんたく[電卓]で計算。
・冷凍物が溶ける。レジ台が機能しなくなる。照明が落ちる。生物(なまもの)はくさる[腐る]。


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・POSという言葉を初めて知った。
・POSについて知る事ができて良かった。
・POSのことについて始めて[正しくは「初めて」]知れてよかった。 [以上、用語はともかく、情報ネットワークの重要性は意識すべきでしょうね]
・POSの非常時対策が必須である。 [ご説明したようにお店もその重要性を理解しているので、可搬型のPOSシステムがあるんだそうです]
・いろいろ重たい授業だった。 [おそらく「いろいろ考えさせられた」という意味でしょうね。ふだんあまり考えない事柄ばかりですから]
・おもしろかった。
・おもしろそうだと思った。 [以上、ありがとうございます〜]
・こういったクイズがあると社会の現状を改めて認識し、考える機会が増えるため、良いと思った。
・コンビニと現代社会の話がわかりやすかった。
・コンビニの事例などは、ためになるものであった。
・コンビニの停電の例は色々な回答があってよかった。
・コンビニの問題から科学技術につながる[/繋がる]とは思わなかった。
・コンビニを例にあげる[挙げる]ことで社会の現状を学ぶことができた。 [以上、漠然と論じるのではなく、コンビニの店内という具体的な状況を考えると、わかりやすくなるんですね]
・すごくためになり、考え方が変わった。 [こちらも、ありがとうございます]
・ただ生きるのではなく、物事を深く考えながら生きていくことが大切であると感じた。 [ありがとうございます。まったく予想していなかった感想です。この講義で最終的にお伝えしたいことを、すでに理解されたのですから]
・ポインタがどこを指しているかわかりやすくどこをまず注目すべきかわかった。 [でしょ?]
・ゆでがえるの慣れの話はおもしろく、同時に恐く感じた。 [まったくその通り。あのネタは、関西の大学の先生が作られたものです。ご本人の了解を得て使用しています]
・科目の内容にとても興味を持てた。 [ありがとうございます]
・我々にはコンビニは必要な物であることがわかった。 [う〜ん、それはどうだろう。実はセンセイ、月に2〜3回くらいしかコンビニを利用しません]
・改めて発想能力や思考力って大切だと感じた。 [まったくその通り]
・関連付けることで理解できた。 [いろいろ独立に考えていたことを、という意味でしょうね。非情に重要な点を自分の力で気づかれたと思います]
・教えるはひきだす[引き出す]。今後物が無線化されると電気がなくなるとその点も心配(物が単体で動かない)。 [後半はその通りで、この社会を支えている基盤の部分が重要なんですね]
・興味深い内容だった。 [ありがとうございます。嬉しいです]
・見失いがちな情報社会の現実を改めて知れた。 [「当たり前だと思っていたことが...」という感じでしょうね。無くなって初めて気づくことがあります。この講義ではその前に、大切なことに気づいてもらいたいと考えているのです]
・現在の社会が科学技術によって支えられている部分が多いんだと改めて感じた。 [でしょ?]
・現代の問題を学べてよかった[良かった]。[自分は物事の]表面しか見えてなかったのが反省である。 [意外に思われるかもしれませんが、それって、もの凄い成長なんですよ。問題の存在に自分で気づいたのですから]
・現代社会が科学技術に依存していることが理解できた。
・現代社会で何気なく使っているコンビニが災害等で使えなくなると人々は困難になることが改めて分かった。
・今の社会と科学技術のつながり[/繋がり]がよく分かった。 [以上、電力はただの一例です。ご説明したように科学技術が果たしている役割の重要性をもう一度考える必要があるんですね]
・今学期初の授業だったので疲れた。 [ま、確かに。まだ春休みモードが抜けていなかったし、朝イチでしたからね。でも勉強は学生の本分。今日はともかく、段々お勉強モードに切り替えましょう]
・今日のクイズ[で]は[停電が]1日[という設定]だったが、1日だけであったらさほど問題がないように思える。 [いや、そうでもないんです。夏場なら状況はどんどん悪くなります。冬場に停電した時も、スーパーなどは品質を保てなくなり、大量に商品を廃棄し、大きな損害を出しました]
・資料や課題をみて、面倒な科目だと思っていましたが、講義を聞くととても興味の持てる内容だと思いました。
・事例を用いた多方向からのアプローチですごく興味を持てた。 [以上、ありがとうございます。できるだけ知的に楽しい講義を目指しています。あまり焦らずに]
・自分が思いつかないことが多く、自分の視野がせまかった[狭かった]ことが分かった。
・自分にない考え方もあり、ためになりました。
・自分の考えが目の前の問題しか見えていないことに気がついた。 [別以上、な方へのコメント(↑)で述べましたが、それに自分の力で気づいたってことは、もの凄い成長なんです。あまり焦らずに進みましょう]
・社会に出ての技術者としてのあり方などいま[今]まであいまい[曖昧]な考えだったものが具体的に理解することができた。 [今までの世界と違う世界があるらしい、ということに気づかれたようですね。こちらも成長を感じさせられる感想です]
・授業も楽しくて聞きとりやすく良かった。 [ありがとうございます]
・初めの5分でクサ[原文のママ。以下、同じ]がある先生であることが分かった。内容や話の進め方はよく分かったが、やはりクサがあると感じた。 [「クサ」って、何?]
・情報の大切さを知り、社会が情報であふれて[溢れて]いると思った。 [そうなんですね]
・身近なことで話を噛みくだいて説明していただいたおかげでわかりやすかった。 [ありがとうございます〜]
・震災の時、自転車で周辺のコンビニやスーパーを駆け巡った記憶につられていろんなことを思い出し、少々つらい[辛い]ものがあった。 [被災されたんですね。センセイ自身が被災者なので、東日本大震災の被災者がいるかもしれないという前提でお話をしています。ただし、被災状況によってはフラッシュバックが起きるかもしれません。問題があるようでしたら遠慮無く申し出てください]
・[航空自衛隊]入間基地[で]の事故に興味をもった[持った]。 [1999年の事故です。ネットで検索するとすぐにヒットします。ただし搭乗員の脱出の件については異説もあります]
・世の中にはグレーな事例がたくさんあると思う。この授業では、そんなどこにでもありそうな事例について考えを深めることができそうなので楽しみ。 [要点をご理解いただけたようですね。一緒に頑張りましょう]
・製品を作る立場になるという、意識を持つ事が出来た。 [非情に重要な視点です。ぜひこれからも意識してください]
・西村先生の授業の仕方や学生との接し方は他の先生と違って高圧的でなくて良い。 [ありがとうございます。でも、そんなに違うかなぁ]
・電気が無くなることを経験したことがないため、コンビニで起きる問題が思いつかなかった。 [そりゃまぁ、そんなものです。でも他の方の発表を聴くと、ずいぶんイメージが湧いてきたのでは?]
・普段のものの見方が表面的だったなと思わされた。物事の本質を考えさせられる授業で面白かった。 [前述(↑)しましたが、講義のツボに自分で気づかれています。それは成長の証拠なんですよ]
・利益と安全を考えるのは難しそう。 [利益は重要です。この点については次回ご説明します]
・話がおもしろかった。
・話が上手だと思いました。 [以上、ありがとうございます。ただし下(↓)の方のご指摘も、その通りだと思っています]
・話が飛びすぎて、流れが分かりにくい。 [しばしば指摘されますし、自分でもそう感じる時があります。できるだけ修正してきたいと思います]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る