平成28年9月29日更新

3BB1クラス
第1回:平成28年9月29日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

※第1〜2回では、本科目への導入として、第2回までの「学習内容」の事項について、講義やグループ討議などを通して検討・考察する。
・科目の目的・目標、内容、課題、評価方法などに関する解説
・本学の教育目的・目標との関連に関する解説
・既習科目との関連及び技術者倫理ポートフォリオの解説
・安全などに関して、ユーザーから設計者・製造者への視点の転換
・課題1・7(第2・13回提出)に関する解説

授業の運営方法

・「講義ノート」を配布する
・PCを用いた講義
・グループ討議
・討議結果の発表
・グループ討議の結果に関するレスポンスシートの作成
など

学習課題 予習・復習

・復習:必要事項(課題提出期日など)を講義ノートに記入、本科目「学習支援計画書」の熟読、教科書第1章の精読(90分)
・予習:教科書第14章の精読(60分)
・予習:課題1(事例分析)(120分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.夏の暑い時期、金沢市付近一帯が、大規模に停電してしまいました。停電はもう十数時間も続いています。コンビニはどうなってしまうでしょう?
A.たくさんの面白い回答を寄せていただきました。どれもその通りだと思うのですが、講義でご説明したように、電気が長時間止まると、冷房・冷凍が効かなくなるだけでなく、またレジも働かず、POSの情報もやり取りできないので、やがてお店の機能がまったく停止してしまうんですね。
 「コンビニ」はこの現実の社会を指しています。細かいことはともかく、現代社会が科学技術に依存しているということ、そしてその科学技術に携わり、この社会を支えているのが(将来の皆さんを含む)科学者・技術者なのだということを考えていただきたかったのです。(講義中にかなりご説明したので、原則としてコメントは控えます)

・アイスがとける[溶ける/融ける]前に買う人が殺到(冷たい物全般)。人手不足。
・アイスが溶ける。氷が溶ける。冷蔵してある食べ物がくさる[腐る]。
・アイスが溶ける。冷蔵物が[品質を保てずに劣化して]全て廃棄になる。品切れ。電池、充電器がなくなる。混雑する。暴動が起きる。商品が盗まれる。防犯カメラが作動しない。課題が難しそう。 [最後のものは、この科目についてですね]
・アイスや生ものなどが廃棄される。冷たい物を求めて、客がくる[来る]ため、品薄になる。
・アイスや冷たい飲み物が売れなくなる。品切れが多数。電池や充電機[正しくは「充電器」]がなくなる。レジが使えない。犯罪がおこる[起こる]。
・コンビニが停電になった場合、営業を中止すると考えられる。冷凍食品は冷凍ができなくなるのである程度の損害が出る。
・コンビニの商品が買い占められる。電池、食品、飲み物など。
・コンロや電子レンジは一切使えないので、パン類やお菓子などが大量に売れる。
・バイトだけだと、どう行動して良いか分からずあたふた。セキュリティー[システム]が切れるので金を隠す。 [確かに]
・パニックになる。物がバカみたいに売れる。店がこわれ[壊れ]る。 [最後の理由は?]
・パンや菓子系など、常温でもくさらない[腐らない]ものが、売り切れになる。また、お弁当など食事系がなくなる。電池がなくなる。ケガ人[が出る]。
・ペットボトルの水やおにぎりなど、すぐに食べられるものが品切れになり、電卓で会計するため、店内が混雑する。
・飲み物や、パン、アイス、氷がなくなる。冷えピタなくなる。取りあい盗み。
・飲料、携帯食料の買い押え。氷の買い押え。電池等の買い押え。
・営業中止。冷凍品、冷蔵品の廃棄。
・強盗が起きる(万引き)。食べ物やライト(電池も含む)を求める人が集まる。アイスが溶ける。
・商品(食べ物や日用品等)の買いだめ[/買い溜め]が起こり品切れになる。保存食がなくなる。うちわなどあおぐ[扇ぐ]物がなくなる。ごらく[娯楽]をもとめ[求め]、雑誌などが売れる。 [気持ちはわかりますが、皆興奮しているので、娯楽には走らないと思いますよ]
・商品のアイス、氷が溶けた。乾電池や充電器・バッテリーの買い占め。レジの使用不可。自動ドアが動かない。混雑による窃盗の増加。食品の買い占め。悪息[正しくは「悪臭」]の発生。
・消費・賞味期限が短い商品が安売りされる。乾電池がたくさん売れる。保存食が売れる。
・食料や生活必需品を求めて、人がたくさん集まる強盗が増える。
・食料を買いに人が殺到する。電池やモバイルバッテリーが品切れになる。
・食料品の廃棄。電池が売れる。品切れ。会計の混乱。
・食料品や生活用品が失くなる。商品を求める人で混雑する。買い占めた人、買えなかった人がケンカするなどして怪我人が出る。
・食料品を買いにくる客が増えるがコンビニの冷蔵庫も止まるため商品が少なくなる。夜暗くて営業が難しくなる。 [というか、夜間の営業は無理ですねぇ]
・人がたくさん集まる(騒動)→食料確保。
・人が集まる→物がなくなる熱さましがなくなる-盗みが起きる。
・人が多勢きて、品切れになる。
・水・食料の貯蓄のために買い占めが起きる。
・水や食料が売り切れる。
・水や食料を求める人たちで混雑する。取り合いになって暴動が起こる。
・水や保存食料の取り合いが起きている。
・多くの食べ物が廃棄処分される。電池がなくなる。
・多くの人が、食料や飲み物を買いに集まってくる。ケガ人がでる。窓が割れる。
・多くの人がコンビニに行き、買いだめがおきる。
・停電、アイスクリームが溶ける。
・電池がなくなる。アイスがなくなる。混む。ガスボンベがなくなる(料理のため)。飲み物がなくなる。 [非常時には、確かにカセット式のガスボンベが有用です]
・電池がなくなる。冷蔵庫の中の商品がだめになる。会計、レジスターが使えない、ケガ人が出る、ひえぴた、トイレ、犯罪。
・非常用電源が入る。冷凍の物が安売りされる。盗難が起こる。乾電池が大量入荷する。なくなる。おにぎりや弁当が品切れる。暗い→カメラもつかえ[使え]ない。会計が大変。 [今日の授業では省略しましたが、非常用設備を備えているお店もあります。ただし非常に高価なので、生き残りが厳しいコンビニ業界でほとんど設置されていません]
・氷や水、食料が売り切れる。電池がなくなる。充電器がなくなる。トイレがこむ[混む]。
・氷や冷たい飲料が売れる。コンビニも停電→どろぼう[泥棒]が入る。電池が売れる。
・弁当、冷凍食品がダメになる。
・冷臓[正しくは「冷蔵」]保存製品が全て廃棄になる。電池がなくなる。防犯カメラが動かないため提げ物[正しくは「揚げ物」]ができなくなる。肉まんができなくなる。おでんができなくなる。宅急便、料金収納が受け付けられなくなる。 [防犯カメラの件はその通りですが、なぜ揚げ物?]
・冷たい飲み物、アイスが売り切れる。電池、充電器がなくなる。
・冷たい物がダメになる。水分を買おうとする人が来る。レジが使えなくなり列ができる。 [レジだけでなく、ATMも使えなくなるんですよね]
・冷蔵庫、冷凍庫の食品が傷む。
・冷蔵食品、冷凍食品が傷む。 [以上、さすがBBクラスです。多くの方が「(食品が)痛む」と書いてしまいます]
・冷凍食品が安売りされる。(冷凍庫が止まるから)。
・冷凍食品やアイスなどがとける。弁当などを温めることができない。人がたくさん集まるため、ケガをする人がでてくる。


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・「学ぶ」は自身の眠っているものを引き出す! [その通り。ラテン語(フランス語やスペイン語の元になった言葉。古語)の“educare”(「教育する」)には「引き出す」という意味があるんですね]
・「倫理がやばい。」って聞いてたけど、予想以上に話の内容がおもしろく講義に興味を持った。 [う〜ん、どういう意味で「やばい」だったのでしょう。ちなみに4年生で、就職先が決まっているのに、必修のこの科目を不合格になって卒業できない人も出ます]
・POSというシステム初めて知った。 [すみません。クイズに出すつもりで、自分からしゃべってしまいました。ごめんなさい(ペコリ)]
・おもしろかったです。 [ありがとうございます]
・かたい[堅い]イメージの授業だと思っていたけど違うかなと思った。 [さて、どうでしょう。これから徐々に明らかになります]
・コンビニのPOSというものを初めて知った。 [上記ご参照]
・コンビニのレジ側の人になりたい。 [これは、アルバイトしたい、ということでしょうか。それならば割と簡単だと思いますが......]
・コンビニの話が興味深かった。
・コンビニの話を実体験をまじえて話してもらえてよかった。 [以上、結構奥が深いでしょ?]
・サービスを与える側になることを意識していかないといけないと思った。 [実はそうなんです。でも皆さんくらいの年齢や立場だと、まだ意識していないのが普通です。焦る必要はありません]
・とてもおもしろい先生だった! [ありがとうございます]
・とてもためになった。 [こちらも]
・もっとお堅いイメージの授業だったので、少し気が楽になった。 [正直な印象だと思います。素直に表現してくださったことに感謝します]
・ゆでがえるについて考えさせられた。
・ユデガエルの話がおもしろかったです。
・ゆでがえるの話がためになりました。
・ゆでがえるの話で、自分も気づかない内にかえるになっていそうで怖い。危機感をもって行動したい。
・ゆでがえるの話ははじめて聞いたが、どこでもありえる話だし、怖いと感じた。
・ゆでがえるの話は知らなかったので、知れて良かった。
・ゆでがえるの話を聞いた時は笑ってしまったが、それが事故や不正に繋がっていると知り、「慣れ」は怖いと感じた。 [以上、でしょ? 後で学びますが、これは「線引き問題」という種類の問題です]
・よろしくお願いします。[複数] [こちらこそ]
・胃が痛くなる事例ですね。 [グループ討議の件ですね。きっと、既に何かいろいろなことを感じているんだと思います。次回の議論ではできるだけ、それを実際に口にしてみましょう。楽になると思うし、見通しも立てることができるんじゃないかと思います]
・課題が難しそう。 [大半の課題は「予習の課題」なので、大したことはありませんよ]
・課題の説明が分かりやすかった。 [ありがとうございます。今学期からはeシラバスとの連繋を強化したいと思っています]
・慣れはこわい[恐い/怖い]。 [「ゆでがえる」の件ですね]
・頑張る! [ぜひぜひ]
・現代社会がいかに情報網に縛られているかを再認識した。
・現代社会は、科学技術[へ]の依存が強い。
・言われて初めて気付かされた授業であった。
・講義を聞いていて、倫理や科学技術について考えさせられた。 [以上、でしょ? 今どき、停電に備えて蝋燭
(ろうそく)を用意している家庭がどれだけあるのでしょう]
・思っていたほど、固く[この場合は「堅く」が適切]ない授業だった。 [ありがとうございます]
・自分の意見を考え、発言する能力が必要であると感じた。 [少なくとも現実の社会の問題に関しては、その通りなんですね]
・授業の進行の仕方が好みです。教えられるでけではなく、考えさせる内容が好きです。 [ありがとうございます〜]
・西村先生、すごい[凄い]人だとわかった。授業が楽しい。 [う〜ん、気持ちはありがたいのですが、何が「凄い」なのでしょう]
・西村先生がすごい[この場合は「凄く」]がんばって[頑張って]いることを知った。 [頑張って、いるのかなぁ......。自分ではよくわかりません]
・先生の話が面白くてわかりやすいのが良かった。 [こちらも、ありがとうございます]
・想像と違って面白い授業でした。コンビニでバイトしていたので人ごとでないと思った。 [今日は省略しましたが、コンビニには電池で稼働する非常用のPOSシステムが配置されており、一晩くらいは何とかなるんだそうです。もちろん通信は途絶しているので、当面はデータを端末に溜めておき、回線が復旧した後に送受信するんだそうです。もし貴方/貴女がこの件に関して情報をお持ちなら、ぜひ教えてください]
・地震の例では客側で考えてしまっていたがお店の側から考えるととても大変そうだと思った。 [正直な感想だと思います。皮膚感覚でこれから起きることを理解しているんですね。気づいていないんじゃないかと思いますが、貴方/貴女は潜在的能力がありますよ。今回の講義で与えられた情報を格段に敷衍
(ふえん)させています。過信はいけませんが、自信を持ちましょう]
・地震はこわい[恐い/怖い]なと思った。 [実際、怖いです。ただし、それが正常な感覚で、それを大切にする必要があります。センセイのように数多くの地震を経験すると、それに慣れてしまいます。それは決して良いことではありません]
・難しいようなそうでないような・・・。 [どうでしょう?]
・優しい先生で安心した。 [もしかしたら、見かけだけかもしれませんよ]
・余談もあり、話がとても面白かったです。 [ありがとうございます。余談については、意図的に入れています。文字通りの「余談」は使っていません]
・倫理について深い理解ができるよう努力する所存。 [ぜひせひ]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る