平成29年6月8日更新

3EP1クラス
第7回:平成29年6月6日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

第7回
・技術者としていかに行動すべきか
・優れた意思決定がもたらすもの

第8回
・なぜ、科学技術者倫理が求められているのか

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材を視聴することもある

学習課題 予習・復習

第7回
・提出:課題3(電子的提出)(120分)
・予習:教科書の精読(120分)
・復習:課題4(倫理綱領の検討)

第8回
・提出:課題4(120分)
・復習:第7〜8回で学んだことについての考察の深化(60分)
・予習:教科書の精読


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.日本で“KY”と言ったら、「K空気、Y読めない… 」。仮の話ですが、アメリカでビジネスをしていて、日本語で“KY”と言われたら、どういう意味?作:内田樹
A.「K契約書、 Y読めよ!!」(講義でご説明しましたので、原則として、コメントは控えます。ただし大半の回答が日本的なものであることにご注意ください。このままでは海外では通用しないんですね)

・Kakaku Yasuku -SEIYU- [う〜ん、どれだけの方がご存知でしょうか]
・kind you.
・カーチェイスやろうよ
・かかく[価格]よめ[読め]
・カツラはやめました。
・きまり[決まり]読めよ [複数。意味的には正解ですね]
・きもち[気持ち]よんで[読んで]
・きもち[気持ち]をよめ[読め]よ!
・キワード読めよ。
・くうき[空気]よめ[読め]よ
・くさい[臭い]よ
・これ、やめて。今日は、よしましょう。
・これをやってくれ
・これ読めよ。
・会社によろしく
・会社良い。
・漢字読めない
・企画書読めよ
・企業理念読めよ。 [内容的には正解ですね]
・企業倫理読めよ [こちらも]
・危険予知 [お利口さんさんタイプかな]
・帰りたいからよろしく。 [なるほど]
・気が弱い
・気分良く。
・金よこせ[寄こせ]
・金沢工業大学の学生、優秀 [これは願望でしょうか]
・空気読め
・空気読めない
・空気読めない、読めよ。小島よしお [最後は、知らない人が多いのでは?]
・空気読めよ
・君、よく分からない。
・契約書読めよ
・契約内容を読んでください [以上、ご名答]
・景気読めよ
・経営読め。
・経営読めよ。
・経済読めよ。
・警察呼ぶぞ!
・広告読めよ
・綱領を読めよ。
・考えを読めよ
・今日はようこそお客さん [なるほど]
・勝手にやってくれ
・心読めよ
・心読めよ。
・木久蔵ラーメンをよろしく!


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・・・・かた[肩]いたい[痛い] [どうしたのでしょう。お大事に]
・5限も頑張ります。
・5限をちゃんと受けようと思った。
・5限目がんばります。
・5限目の公演[正しくは「講演」]会に対する期待が高まった。
・5限目もあるときつい。
・5限目も頑張りたいと思った。 [以上、今日は大変な日のようですが、5限の特別講義は参考になったんじゃないかと思います]
・Agoraに解答できていて安心した。 [この調子で、次回もぜひ]
・CGのテスト勉強が大変!! [どうやらそのようですね]
・KYが空気読めしか出てこなかった。 [(知的に)遊んだだけなので、あまり気にせずに
・KYなつかしい [そうなんですよぉ。年月が経過して、だんだん使いにくくなっています]
・アメリカのことを少し知れた。 [ずいぶん世界が違うでしょ?]
・いいたいことはわかる by m [ありがとうございます]
・いつの時代も先を見すえ[据え]ていないと(産業全体を見て)生き残れないんだなあと。 [まったくその通り。そのための科目群なんですね]
・おつかれ[疲れ]様でした。 [皆さんこそ]
・がンばルゾイ!! 広島いいなあ!! [前者については皆さんこそ。後者については、仕事ですよ]
・これをもとに5限もがんばり[頑張り]たい。 [ぜひぜひ]
・そういえばアメリカは契約社会でしたね。毎回、授業聞いてて面白いと思います。→名刺の話がすごく面白かったです! [ありがとうございます〜(涙)]
・だんだん難しい話になってきた。 [気持ちは、わかる。でも簡単だったら、高い授業料を払う大学の講義ではありませんよ]
・つかれ[疲れ]た。5限もある・・・。 [お疲れのご様子。でもここは踏ん張りどきです]
・テストに気を取られていて教科書を忘れてしまった。反省。 [相当大変だったようですね]
・ねむい[眠い] [こちらもお疲れのご様子]
・ブラックじゃない会社を見わけ[見わけ]られる気がしないし、その様な会社に入れる気もしない。 [この辺はやはり経験が物を言います。ご希望なら相談に応じますよ]
・ホンダのビデオがおもしろかった。 [ありがとうございます]
・雨が降っていたので気分が悪かった。 [う〜ん、北陸地方も梅雨入りしたのかと思ったので調べてみたら、まだだそうです]
・課題4の内容がむずかし[難し]かった。 [お気持ちはわかります。講義内でご説明したように、予習のための課題なので]
・[高層ビルの設計に関して、設計者に疑問をぶつけた]学生すごい[凄い]。 [確かに。でも、講義内でもちょっとお話ししましたが、アメリカ人の場合、分からないことはすぐに質問してきます。彼/彼女が特別というわけではありません]
・企業がかかげ[掲げ]る倫理を見ようと思った。 [ぜひぜひ]
・技術に公共の安全はとても重要だと思った。 [まったくその通り。学生の皆さんが漠然と考えているよりずっと高い水準が求められるんですね]
・技術士[ここでは「技術者」の意]にとって、倫理とはユーザーに商品を提供する上で考慮しなければいけないものだと改めて感じた。 [素晴らしい。一番お伝えしたいことをご理解いただけたようですね]
・建物のデザイン性がすごいと思った。 [そうですね。制限を逆に生かしていますよね]
・見極めが大切。 [「線引きが」という意味だと思います]
・個人レベルで、問題解決のために尽力することが大切だが、それだけでなく、組織がどう動くかも大切と学んだ。 [まったくその通り。だから企業研究が大切なんですね]
・今日、1限から5限まで全部授業が入ってて大変。 [なるほど。ホントに大変なようですが、「鉄は熱いうちに打て」。勉強は学生の本分です。ここが踏ん張り時ですから頑張りましょう]
・車のメーカーが昔は50もあったことに驚いた。 [でしょ?]
・組織の問題で泥をかぶせられないために、これからも真面目に講議[正しくは「講義」]を受けたい。 [ぜひぜひ]
・早く終わってうれしい。 [お昼前ですからね]
・日本とアメリカの考え方の違いが分かった。 [ずいぶん違うでしょ?]
・疲れた。 [お疲れのご様子]
・眠い
・眠たい [以上、こちらも]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る