平成30年6月5日更新
3ER1クラス
第7回:平成30年6月5日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
第7回
・技術者としていかに行動すべきか
・優れた意思決定がもたらすもの第8回
・なぜ、科学技術者倫理が求められているのか
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材を視聴することもある
第7回
・提出:課題3(電子的提出)(120分)
・予習:教科書の精読(120分)
・復習:課題4(倫理綱領の検討)第8回
・提出:課題4(120分)
・復習:第7〜8回で学んだことについての考察の深化(60分)
・予習:教科書の精読
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.日本で“KY”と言ったら、「K空気、Y読めない…
」。仮の話ですが、アメリカでビジネスをしていて、日本語で“KY”と言われたら、どういう意味?(作:内田樹)
A.「K契約書、 Y読めよ!!」(講義でご説明しましたので、原則として、コメントは控えます。ただし大半の回答が日本的なものであることにご注意ください。このままでは海外では通用しないんですね)
・keep you? いや分からんて。
・kick you.
・kick you. ・・・・・・全部違った。(笑)
・kind you. [複数]
・kind you?
・Kitchen Yellow.
・KT(土地名)
・カタログ、読んで。
・かなりやばい。
・きちんと言(ゆ)え。
・きるゆーしか思いつきません・・・。
・けいこく[警告]読んで。
・けい約[契約]書 読んで。
・こいつ やばい。
・こうしたほう[方]が良い。
・こちらでよろしいですか。
・これ、読め。
・これよめ[読め]
・これよんで[読んで]きて。
・会社、やめる[辞める]。
・危検[正しくは「危険」]予知。
・危険予知。 [多数]
・給料分の仕事やれ [なるほど]
・京都の洋が子[判読不能]。
・金をよこせ[寄越せ]。
・契約 読んで。
・契約書 読む。
・契約書 読め。 [複数]
・契約書 読めよ([スライドが]見えてしまいました)。
・契約書 読んでね。
・契約書、読めよ。
・契約書・読めよ。責任をハッキリさせる。
・契約書を読め。
・契約書読めよ!
・契約書読めよ([スライドが]見えちゃいました・・・)。
・契約書読めよ。 [多数]
・軽視(を)止める。
・考えが読めない。
・購入よろしく! 北日本新聞読んでね。 [後者は富山の新聞ですね]
・今日やろうよ。
・自分が考えた“KY”はkill you(やるよ)という意味だと考えた。
・買えよ。
・買わないよ? [以上、“Y”は?]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
[ソーラーブラインドの補足説明について]
・いろいろ考えさせられた。確かに真田さんの立場になったとき[時]にはトンズラするのも一つの手かと思った。 [この意見については、再来週取り上げる最後の事例で考えましょう]
・会社の細かなところを調べる必要があると思った。
・会社選びはたいへん[大変]だと思った。
・企業をきちんと選んで就活したい。
・技術者の価値を分かっている企業に勤めたい。 [以上、まったくその通りで、大小など見かけよりも、むしろ中身を丁寧に調べたいものです]
・技術者の倫理がいかに重要か分かった。 [ありがとうございます]
・組織って大事ですね。 [まったくその通り。人間は一人では生きられず、何らかのネットワーク──それを組織と呼ぶかどうかは別として──の中で生きるしかありません。その体質は非常に重要です]
・組織のコミュニケーションがとれて[取れて]いないという一言が胸に刺さった。 [何か思い当たる節があるのでは?]
・普段から気をつけていないと倫理、価値がずれていくと思った。 [こちらもまったくその通りですよね][倫理綱領をめぐる文化、社会の違いを考えるクイズについて]
・KYが(契約書よめ[読め]よ)という意味だと知って[、]自分もちゃんとよもう[読もう]と思った。 [ぜひぜひ]
・KYの意味が少し意外だった。 [そうだろうと思います。でも説明を受けた後は、印象がずいぶん変わったのでは?]
・クイズの答え[この場合、通常は「答」]見えちゃった。なん[何]となく申し訳なく感じる。 [正解が一時的に見えてしまったのは当方のミスです。すみません]
・けっきょく[結局]アメリカ中心。
・海外に合わせよう。 [以上、この件はとても重要ですので、次回の講義で考えます]
・契約書は読もうと思った。 [まったくその通りですね]
・他の地域によってKYの使い方が違うのであると知った。
・日本とアメリカの違いが知[ら]れた。
・日本と海外では、考え方が違うと知[ら]れてよかった[良かった]。
・日本と海外では認識に差があることがわかった。 [以上、“KY”そのものは知的に遊んだだけですが、その背後にある考え方はとても大きな差があるんですね]
・倫理綱領は日本社会にはあまり馴染んでいないことが分かった。 [ただし世界水準はこの方向です。この件についても、次回の講義で考えます][事例として挙げたホンダのCVCCエンジン開発とシティーコープビルの件について]
・きれいな空!! [当時としては斬新な合い言葉だったんですね]
・シビック かっこいい! [スライドの初代モデルでしょうか、最新型でしょうか。お伝えしたように、昨日新型の後ろを追走したのですが、後ろ姿が格好良かったです]
・ナナメの風には気をつけよう。 [まさか、建築基準の方に問題があるとは...]
・ビルの形状が斬新に見えた。 [そうですよね]
・ホンダのバイクは素晴らしい。 [センセイは昔、ホンダのバイクに乗っていました。ただし50ccですが...]
・ホンダの話が初めて聞くことばかりで面白かった。
・ホンダの話をもう少しききたかった[聞きたかった/聴きたかった]。 [以上、ありがとうございます。お疲れの様子だったので少し端折りましたが、もっと丁寧に話すべきだったかもしれませんね]
・ルメジャーさんは命を一番大切にする男。第二のルメジャーになれたらな・・・。 [ぜひ。2代目になってください]
・自分なら利益のことだけを考え、CVCCエンジンの技術を公開しないと思う。 [彼らが考えていたのは別な次元の話なんですね]
・自分の家は自営業なので、先生の言葉に一瞬、不安をおぼえた[覚えた]。 [3代以上続いているなら一安心です]
・身内だけでかためる[固める]のはよく[良く]ないことが分かった。 [政治を見ていてもお分かりの通り、周りをYesマンだけにすると、正常な判断ができなくなるんですね]
・本田さん[=本田宗一郎]引き際が[自分との?]差を感じた。 [[ ]の解釈が正しいとして、ですが、やはり凡人にはできない行動ですね]
・本田宗一郎が[CVCC]エンジンを作った[この場合は「造った」]わけじゃないことを初めて知った。 [「造る人」を動かすのが社長の仕事です]
・本田宗一郎は、すごい[凄い]人だと思った。 [その通りですね。センセイにはできません][今日の一言]
・お酒を運ぶ順番って、二重丸の位置から置くんですか?[右図入り] [お酌をする、という意味だと理解しました──間違っていたらゴメンなさい──が、状況に応じてどこからでも良いと思いますよ。可能ならば一番上の人からとか、日頃お世話になっている人とかから始めたらどうでしょう]
・スーパーカップのチョコミント味[、]どこにも売ってなくて、悲しい。 [販売を再開した、評判のアイスのようですね]
・すずしい[涼しい]。 [センセイもそう感じました。ちょっと窓を開けすぎたでしょうか]
・どこまで周りの人を動かせるかが重要だと思った。 [まったくその通り。そのためには基盤となる信頼関係と、日頃のコミュニケーションが大切です]
・公衆の安全、健康、福利のうち「福利」は人々の幸せのことと知[ら]れました。 [この点はぜひ覚えておきましょう]
・今日は寝ている人が多かった。自分も眠かった。 [テストや課題が続いている/続いていたようですね]
・最善をつくして[尽くして]もなるようにしからならないですね・・・。 [そうですね。ただしネガティブに考えるのではなく、ポジティブに考えましょう。「人事を尽くして天命を待つ」(
中国の『読史管見』の「盡人事而待天命」に由来)という諺もありますよ]
・分かりやすかった。 [ありがとうございます]
・無断途中退室はよく[良く]ないと思った。 [後で聞いたのですが、このクラスの学生ではないそうです。誰だったのでしょう?]
・倫理に関する法令についてよく[良く]理解できた。企業にとって厳しい世の中になってきていると知った。 [社会で働く時はとても重要です。勉強するようにしましょう]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。