平成30年7月3日更新

3ER1クラス
第12回:平成30年7月3日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

高度技術社会における技術者の新しい役割

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材を視聴することもある

学習課題 予習・復習

・提出:課題6(電子的提出)
・復習:教科書の精読(60分)
・予習:課題7(60分)
・予習:課題8(60分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.飛行機と自動車、お客さんとして乗車(搭乗)する場合、どちらが「怖い」?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)

1.飛行機

25名(51.0%)

2.自動車

24名(49.0%)

1.飛行機

・トラブルが起きてもすぐには着陸できないから。
・空[中]を移動していることと。[自分で]操作ができないこと。
・空中で飛行機の事故が発生したら、死亡する確率が自動車より高そうだから。
・高所恐怖症なのと、乗り物よい[酔い]をを起こすから。
・事故が起きればほぼ助からないから。
・事故が起こった場合に死亡率が高い。
・事故は少ないが、[事故に]あったとき[遭った時]に確実に死にそうだから。
・自動車に比べて事故った時の死亡確率が高いから。
・自動車のほう[方]が事故率は高いが、飛行機は乗った回数が少ないため不安。
・自分が運転することができず、機体と機長のうで[腕]を信用するしかないから。
・自分で危険を回避することが全くできないから。
・自分の不注意とは関係なくいつ[事故が]起こるか分からないことや、何か事故が起きれば生きて帰[ら]れる確率が少なそう。
・車は2つの軸(前後進、左右)に対して、飛行機は3軸の制御が必要だから。2軸でも事故が起きるのに、3軸の制御なんて大変。
・車[の事故]は一瞬だけど飛行機は死ぬのに時間がかかりそう。
・乗るとき[時]に落ちたらどうしようとか考えてしまうから。
・整備に問題が起きたとき[時]や天候など[、]自分でどうすることもできない。
・長時間密室になることと事故時が怖い。
・飛行機が落ちたら確実に死ぬ。自動車だったら、事故が起こっても死なないこともある。
・飛行機の事故がよくニュースで取り上げられたり、ドラマや映画ではよく落ちているため、そういう印象が残っている。
・飛行機は空を飛んで移動するため 万が一事故が起きてしまったら[、]陸を走行する車より対応が遅くなる。したがって飛行機の方が怖い。
・飛行機は自分で操従[正しくは「操縦」]できないから。
・免許があるなら誰でも運転できる。メンテナンスを自分で行う。
・雷がでて[出て]いた雲に自分が乗っている飛行機が入り、とても落ちそうなくらい揺れが起こったから。
・落ちたらおわり[終わり]だから、事故が起きた時のリスクが大きいから。

2.自動車

・たくさん走っているので、いつひかれる[轢かれる]かわからないから。飛行機で事故にあう[遭う]確率は宝くじで一等があたる[当たる]よりひくい[低い]から。[右図入り]
・事故したとき[時]に目の前でその前後がわかるから。
・事故に遭う確率が高い。
・事故率が飛行機に対して高いように感じるため。
・自動車のほう[方]が事故が多いと聞いたことがあるから。
・自動車の事故率は飛行機よりもはるかに高いというデータがあるため。
・自動車の方が事故率が高い。
・自動車は、他の人などの不確定要素に弱いが、飛行機は想定される事故に対するセーフティ[・システム]が多くあるため。
・自動車は乗る機会が多いが、飛行機にはほとんど乗らないから。
・自分で運転すると、事故をおこし[起こし]そうだから。
・周囲に追突されて事故が起きる可能性が飛行機より高い。
・乗り慣れているので逆に怖い。 [なるほど。興味深い意見ですね]
・身近に感じるから。
・進向[正しくは「進行」]方向に[=「進路上を」の意]人が通ったりするか。
・[自動車の]数[=台数]が多く、その分事故の危険性が高い。飛行機と違い運転する人の技術に幅がある。
・数学的には自動車。
・他の車や歩行者などもいるから。(障害物が多い)
・他の人が要因で事故がおこる[起こる]から
・動いている事故がちがう[違う]から比較にはならないけど事故が多いから。
・飛行機と同じ距離を移動するならなら、自動車の方が事故率が高い。
・飛行機の安全性はとても高い。自動車は自分だけでなく、周りの人間からの影響を強く受ける。
・飛行機は安全率は低めだが、きちんと整備されているし、そこまで頻繁に乗らないが、自動車はすぐに事故をおこすし、乗る回数は多い。
・飛行機よりも事故が起きる確率が高そうだから。
・飛行機よりも事故にあう[遭う]危険性が高いから。 [以上、事故発生率は比較にならないほど自動車の方が高いです]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・W杯ベルギーに優勝してほしいです。 [今朝の試合をご覧になっていたのでしょうか...]
・おなかいたい[お腹[が]痛い]。 [授業参加が無理な時は、目で合図して診療所へ行ってください]
・お金ほしい[欲しい]。 [若い時はお金がない。年を取ると(小金はあるけど)時間がない]
・コインのやつとかたしか[確か]にそうだなと思った。
・データがいかに正確であっても、感情が入ると変わってくる。 [以上、印象で判断がずいぶん違ってきますよね]
・データ上だけで考えたとき自動車の方が危険である。 [まったくその通り]
・プロスペクト理論がおもしろかった。 [でしょ?]
・まわりに合わせすぎ[過ぎ]てもいけないし、一人[だけ]で考えすぎ[過ぎ]てもいけないと思った。 [そうなんです。両者の往還
(おうかん)を繰り返しながら、一番良いバランスを見つけていくことが成長なんですね]
・もう7月ですね。一年なんてあっというまに終わってしまうんだなぁ。 [そうなんですよ。センセイくらいの年齢になると、「一生なんて...」となります。ホントです]
・ラー [?]
・リスクについて、事象の大きさをどのような基準で数値化するのか気になった。 [ご指摘の通りです。「安心」よりは容易かもしれませんが、安全を定量化して把握することは非常に難しいです]
・リスクを負わず、確実に400万円が欲しいです。 [それは、無理。だってみんながそうしたら、猛烈なインフレーションが起きて、お金の意味がなくなります]
・リスク管理の難しさの本質は人間の心理にあることが印象に残った。 [ありがとうございます]
・夏休みどう過ごそうかな〜(^∀^) [学生さんは、いいなぁ......。何をしてもかまいませんが、その分、有意義に使ってください。来年は4年生なので、実質的に夏休みはないかもしれません。さらに社会人になると、長期休暇なんて存在しません]
・改めて、映像のミスリードの誘い方が恐ろしく感じました。 [ギルベイン・ゴールドに関してでしょうね。人間は「五感」を持っていますが、視覚(次いで聴覚)は大量の情報を処理するので、非常に重要な役目を果たしています。ただしその反面、騙されやすい。例えば対人関係で「腹の虫が収まらない」などという表現があります(ドイツ語にもあります)。これは、それ以外の感覚をフルに活用した結果、総合的に「自分は相手を嫌いだ」と判断しているんですね]
・感情と論理の天秤が改めて難しいと感じた。 [でしょ?]
・教育実習楽しみです! [楽しいです(キッパリ)。ただし、本当に教師を目指すべきなのかどうか、本質を問われます(現地に赴けばわかります)]
・言葉や状況だけで、人の判断基準は大きく変わるので面白いと思った。 [そうなんですよね]
・後半のクイズ形式の内容時、状況によって安心の感じ方やコインの確率などへ内容の部分にすごく興味を持った。 [ありがとうございます。なお、スライドは基本的に、若手の先生の制作です]
・最近暑いですね〜。 [そうなんですよ。昨日は本当に辛かったです]
・最後にあった確率の話がおもしろかった。 [コインの件、数学的には正解があるのですが、感覚的には納得できない...]
・事故が起きても良いように保険に入るべき。 [その通り]
・自殺が圧倒的に多くて、つらく[辛く]思う。生きていたい。
・自殺者の多さに驚いた。 [以上、その通りですね。その数の多さもさることながら、「多すぎて話題にすらならない」ことにも考えさせられます]
・社会怖い。 [公益通報(内部告発)の件だと思います。でも現実の社会はもっと明るい材料が多いですよ。怯える必要はありません]
・暑い。 [昨日は炎天下を長時間運転しました。クーラーが効いているにもかかわらず、暑さでヘトヘトになりました]
・心理的なことも大きいと感じた。
・人間のリスクに対する考え方が面白いと思った。
・人間の真理[正しくは「心理」]は面白い。
・人間の特性は興味深いと思った。 [以上、まったくその通りですね。でも、そうだとすると、「真理」って何なんでしょう...]
・世の中は闇だらけですね。 [公益通報(内部告発)の件だと思います。前述(↑)したように、社会は明るい話題が多いのですが、一部にはお話ししたような闇も存在します。残念ながらそれが真実です]
・精神的なタフさを身に付けるにはどうしたらいいですか? [何らかの形──いろんな形がある──で現実の社会に飛び込む、ということでしょうね]
・説明が多かった気がする。 [お気持ちはわかります。でも講義はどうしてもこうなります]
・先日CDIOに参加してきました。英語でしゃべる[喋る]の大変でした。 [貴重な経験でしたね。貴方/貴女の能力なら、このような経験を数日続けると、突然、「日本語で考えて英訳する前に、英語で応答してしまう」モードに入ると思います。重ね重ね、ご苦労様でした。]
・早く終わった。 [やることをやったんですから、問題ありません]
・眠い。 [こちらは、お疲れのご様子...]
・面白かった。 [こちらはたぶん、直接には確率の件を指しているんでしょうね]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る