平成30年8月2日更新
3EP1クラス
第16回:平成30年8月2日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
自己点検授業
・PCを用いた講義(成績概要の説明など)
・授業アンケートへの回答
・提出:課題9
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.(講義全体の感想をお尋ねしましたが、回答は「今日の一言」に集約させました)
A.
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・「星の王子さま」の話が非常にためになった。また、倫理問題について考えることがないので新しい考え方ができるようになったと思う。 [ありがとうございます]
・Agoraが大変だった。課題は多かったが倫理について初めて学び、勉強になりました。ありがとうございました!。
・Agoraは大変でしたが[、]おもしろい授業でした。
・アゴラが大変だった。 [以上、アゴラの件はご指摘の通りの部分がありますので、徐々に新システムを構築したいと考えています]
・あまり眠くならない授業でした。 [お褒めの言葉ですね]
・あらゆる問題に幅広い視野をもって考える力が身についた。 [ありがとうございます]
・かなり楽しかったです!! もっとまじめ[/真面目]にがんばればよかった[良かった]...。
・ためになる話をたくさん聞くことができた。 [以上、こちらも]
・つかれ[疲れ]た。 [どうしたのかな?]
・とてもためになった講議[正しくは「講義」]であった。 [短い将来についても、長い目で見ても役に立つ講義を目指しています]
・とても楽しかったです。ありがとうございました。 [こちらこそ]
・とても勉強になった。プリントや宿題がただ200文字を書かせるではなく、どのように考えればいいのかを、考えさせられたのでよかった[良かった]。 [ありがとうございます]
・やることが多くて大変だった。 [直接には課題を指しているものと考えられますが、大半は予習のための課題です。振り返るとその意味をご理解いただけるんじゃないかと思います]
・わかりやすかった。 [ありがとうございます]
・一学期間ありがとうございました。この授業で習ったことをこれからに活かしていきたいです。 [こちらこそ。後半については、ぜひぜひ]
・何かの物事に対して、多面的な見方をして、分析することは楽しいと思った。 [知的に考える、ということですね]
・科学技術を使うにあたって何が重要かよくわかった。
・科学技術者としてのあり方や必要なこと等を学ぶことができた。
・科学技術者以外の道を選んだとしても学ぶ価値のある構議[正しくは「講義」]内容だった。 [以上、結局最初の「停電したら...」で考えたように、科学技術と現代の関係、そしてその中でどう生きるか、ということなんですね]
・楽しい講義をありがとうございました!
・楽しかったです ありがとうございました。
・楽しかったです! 今までクソおせわ[世話]になりましたー! このごおん[恩]は、一生忘れません!
・楽しかったです。 [以上、知的に楽しんでいただけたようで嬉しいです]
・楽しく倫理について学ぶことができました。先生が担当でよかったです。今バイトで某引越し会社で事務をしています(最近ニュースで話題の)。どんな仕事をしても科学技術者倫理で学んだことが生かされるということを感じました。倫理について知っているつもりで知らないことが多く授業で勉強できてよかったです。 [アルバイトの件、リアルですね。猫の会社でしょうか...]
・技術者として大事な授業だった。 [専門知識を獲得するとともに、それをどう使うかが大切なんですね]
・技術者として大変なことがわかった。 [こちらは「倫理が重要だ」という意味でしょうね]
・講義を受ける前は倫理についてほとんど知らなかったが、講義を受けたことで少しは倫理を詳しくなったと思う。 [考え始めるきっかけになれば、この科目の役目は果たしたと言えます]
・今までありがとうございました。 [こちらこそ]
・今学期で1番頭を使った気がします。 [たぶん、頭の中の、今まで使ったことがない部分をフル回転させたんじゃないかと思います]
・今後も役だてます。 [ぜひぜひ]
・自分が出世する前に技術者としての在り方を学べたので、より良い技術者になろうと努力しようと思った。 [こちらも]
・自分のためになることを沢山学べたと思う。 [ありがとうございます]
・社会では状況をしっかりとはあく[把握]して行動をしなければならないと思った。穴水はなぜ存在しているのですか? [前者はその通りですね。後者は、自校教育、つまり組織のアイデンティティの問題です]
・社会に出てからの技術者としての考え方を学ぶことができた。 [ありがとうございます]
・先生のタメになる話が多く、良い授業だと思った。 [こちらも]
・前[学]期の間、ありがとうございました。 [こちらこそ]
・全体に興味深い話が多くおもしろかったです。
・全体的に興味深かったです。 [以上、知的に楽しんでいただけたようで何よりです]
・非常にむずかし[難し]かった。 [今まであまり考えることがなかったであろう分野ですからね。あまり焦らずに]
・物事を多面的に見る力が必要であることを学んだ。 [まったくその通りですね]
・様々な話を聴けて楽しかった。 [ありがとうございます]
・倫理とは何なのかを、はっきりとではないが理解できたと思う。この授業で学んだことを社会に出てから生かしたい。 [ぜひぜひ]
・倫理についてあまり興味はなかったが少しは知識がついたと思う。 [これからの人生の中で、専門と社会の関係を考えるきっかけになれば、講義の目的は達成されています]
・倫理に関する知識が分かりやすく得られると共に、質問内容や講義内容の予習復習がしやすい環境が出来ている良い講義を受けられたと思う。 [ありがとうございます]
・倫理に対する理解が深まった。 [こちらも]
・倫理的な問題についてこれまでよりも、より深く考えられるようになった。 [そしてこちらも]
・倫理問題への解決方法として、考える視点を得られた。 [視点、つまり考え方の問題は、とても重要ですね]
・話を意欲的に聞けるような[講義]内容だった。 [ありがとうございます]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。