2020年4月22日更新

3EL2クラス
第1回:2020年4月22日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

※第1〜2回では、本科目への導入として、第2回までの「学習内容」の事項について、講義やグループ討議などを通して検討・考察する。
・科目の目的・目標、内容、課題、評価方法などに 関する解説
・本学の教育目的・目標との関連に関する解説・既習科目との関連及び技術者倫理ポートフォリオの解説
・課題1に関する解説

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・グループ討議
・討議結果の発表・グループ討議の結果に関するレスポンスシートの作成
など

学習課題 予習・復習

・復習:必要事項本科目「学習支援計画書」の熟読(90分)
・予習:課題1(事例分析) (60分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.1. 夏の暑い時期、金沢市付近一帯が、大規模に停電してしまいました。停電はもう十数時間も続いています。コンビニはどうなってしまうでしょう?
A.1 たくさんの面白い回答を寄せていただきました。どれもその通りだと思うのですが、講義でご説明したように、電気が長時間止まると、冷房・冷凍が効かなくなるだけでなく、またレジも働かず、POSの情報もやり取りできないので、やがてお店の機能がまったく停止してしまうんですね。
 「コンビニ」はこの現実の社会を指しています。細かいことはともかく、現代社会が科学技術に依存しているということ、そしてその科学技術に携わり、この社会を支えているのが(将来の皆さんを含む)科学者・技術者なのだということを考えていただきたかったのです。(講義中にかなりご説明したので、原則としてコメントは控えます)

・アイスが全て溶ける。食べ物(おにぎりや弁当)がだめにになる[原文のママ]。バイトがパニックになる。物をとる[盗る]人が現れる。
・アイスやホットスナック等の商品がだめになる。自動ドアが自動で開かなくなる。
・ある程度日持ちする食料が無くなる。飲料水が無くなる。
・コンビニオーナーが大ダメージを受ける。コンビニの本社[の]株価が落ちる。POSシステムが使えなくて昔ながらのレジの様に手計算するようになる。生ものがダメになる。入荷ができない。 [POSの県は良くご存じでしたね]
・コンビニに人が殺到し混乱する。商品が買い占められる。
・コンビニのもの[=商品]が[あっという間に売れて]なくなる。ATMが使えないため、お金が引き出せない。電気製品が使えなくなる。
・コンビの生鮮食品がbadな状態に陥る。コンビニで支払いが出来なくなる(POSシステムは起動しない、POSを使わないで手動の清算で行えばできる)。
・パンやおにぎりなどの食品の買い占めが起こる。様々な商品が品切れになる。
・レジが使えなくなり、行列ができる。電池や懐中電灯、ライターを買いに来る客が増える。食料品を冷やす冷蔵庫が使えなくなる。24時間営業できなくなる。
・レジが使えなくなる。暗くなる。食品が冷やせなくなる。ATMが使えなくなる。
・レジが使えなくなる。暗くなる。買[い]占めが起きる。
・レジを通せなくなる。冷蔵食品、冷凍食品が溶けてしまう。ATMなどの機器が使えなくなる。トイレが流せない。
・レジ横の揚げ物コーナーが使えなくなる。冷蔵のペットボトル品がぬるくなる。冷凍の売り物が売れなくなる。
・レジ打ちができなくなる。保冷しなければならないものがだめになる。仕入れ管理が難しくなる。通常営業できなくなる。
・一部の食品がダメになる。発注ができない。送金ができない。経営ができない。
・飲み物やアイスを冷蔵、冷凍できなくなる。弁当を温められない。照明が使えない。非常用に食品を買う客が増える。
・飲料水が売り切れる(水やお茶)。弁当以外の麺類や電子レンジを使わない食べ物が売れる。
・市民が食料や水を求め買いに来る。コンビニ内の冷蔵庫や冷凍庫、レジが稼働せず対応できなくなる。
・主に冷凍食品など電気を必要とする食品の保管ができなくなる。
・商品が腐る。店から出[ら]れなくなる恐れがある。商品が無くなる。必要なものが買えなくなる。
・商品が劣化する。物資不足がおこる[起こる]。
・食品が腐る。商品を捨てなければならなくなる。ATMが使えなくなる。従業員が熱中症になる。
・食品が腐る。保存食が売れる。水が売れる。
・食品や生理用品、又は飲み物の無料配布。混乱を避けるため閉店。時短して商品がなくなるまで営業。
・食品を中心に腐食が進む。食品をめぐって混雑が起きる。電気関係の商品をめぐって暴動が起きる。夜間の暗さで混乱が起きる。
・食品廃棄。照明がなくなる。クーラーが効かない。
・食料品がよく売れる。残った商品が消費期限より早く腐る。氷やアイスがたくさん売れる。
・水や食料品がなくなる。食料の保存ができなくて無駄になる。
・生鮮食品が腐る。アイスが溶ける。ATMが使えない。レジが使えない。
・店内においてある商品が廃棄になる。店員が熱中症になる。人だかりができ、窃盗が起こる。店内の内部[=自家発電のこと?]がある場合は安全。
・電気ガス水道などがとまる[止まる]。家電などが使えない。トイレも使えない
・電気類や食料を買うために人が殺到する。自動ドアなので空いていない[=「自動で開かない」の意?]。
・買い物に来るお客さんで列ができる。冷えて[い]る物が[継続して]冷やせなくなる。レジが使えなくなる。自動ドアが開かなくなる。
・非常電源等が作動しなければ、冷蔵・冷凍食品が腐敗する。レジなどが使えず営業が行えない。人々が水や食料などを買い求め人が殺到する。
・品物が腐る。強盗が入る。お弁当が[アッという間に売り切れて]消える。店の内装、外装が荒れる
・物資がなくなる。食品の[健全な]状態の維持が困難になる。
・[店内に]閉じ込められる。商品の買い占め。ATM等のサービスが使えなくなる。常温保存のきかないものの品質が悪化する。自動ドアが機能しなくなる。商品の品切れ。
・弁当が冷やせなくなる。アイスが解ける[正しくは「融ける」ないしは「溶ける」]。暗くなる。レジが動[かな]くなる。
・保存が効くものが売れる。営業ができなくなる。冷凍食品が溶ける。
・暴風、台風などの影響で電線が損傷。
・冷蔵が必要な食料が腐る。トイレを流せなくなる。室内が暑くなる。店員の汗が止まらなくなる。
・冷蔵庫が使えない。レジが使えない。クーラーがつかえ[使え]ない。
・冷蔵庫が止まって商品がぬるくなったり、溶ける。支払いが現金しか使えなくなる。コンビニ内が暗くなる。すべて精算が手作業になるので時間が掛かる。
・冷蔵庫などは切れて食品がだめになる。電気が消えて暗くなってしまう。ATMなどが使えなくなる。防犯装置「カメラなど」が動かなくなる
・冷蔵庫の電源が落ちて食品類が腐る。レジが使えなくなる。
・冷蔵庫の電源が落ちて食品類が腐る。レジが使えなくなる。
・冷蔵商品の廃棄。[代金]清算の困難。商品の盗難。
・冷凍庫が使えなくて食品が廃棄になる。[商品を]発注できない
・冷凍装置、冷蔵装置が使えな[く]って商品が保存できない。・ATMが使えなくなり、お金が引き出せない。レジ前の食品を作って追加できない。
・冷房が切れて店内の気温が上がる。冷蔵の棚や冷凍食品棚の保冷機能が切れて、食品が傷みだす。食品が保存できなくなり、品薄になる。
・冷房機能が切れる。冷凍食品が腐ってしまう。ドアが開かなく、人が閉じ込められてしまう(自動ドアに限る)。そのコンビニを利用できなくなってしまう。


Q.2. 仮想事例「百万石F1グランプリ」を読んで、貴方/貴女個人としてはレースを開催すべきだと思いますか?
A.2. 次回の講義の中でご説明しましすので、コメントは控えます

1.開催する

10名(20.0%)

2.開催しない

40名(80.0%)

1.開催するべき

[以下、単純開催ではなく、路面整備など条件付開催の意見があることにご注意ください。こちらの場合は、「もし事故が発生したら...」を考える必要があります]

・(理由なし)
・イベントは準備などもあり簡単には中止できないから。
・たくさんの人の予定があるから。経済効果のほうと取るから。大雪で走れないなどではないから。規模を少し縮小すればよいと考えるから。
・レースを実行したいという希望を叶えてあげたいから。
・安全だから。やりたいと思う人がいるから。
・一度延期しているので二度目は難しい。徹夜で待っている方々のためにも行う。安全対策を徹底的にしておこなう。
・事故に気を付けて行えばいいから。雨の中待っている人がいるから。弁当の未売分の保証を行わないといけなくなるから。テレビ放送が全国ネットだから。
・人が多く集まりにぎやかになるから。経済効果が見込めるから。
・石川出身のレーサーが地元開催ということで力が入るから。県外から人が集まりやすいから。観光客が増えてにぎわうから。金沢の知名度を上げることができる。 [「石川県出身のレーサーがいる」という設定ではありません]
・絶対事故は起きるが、街おこしや金銭的な意味でメリットが多い。ただ、テロの標的等にはされやすい。税金の搾取はしやすい。まさにコンコルドのあやまり[誤り]。 [最後の部分は超音速旅客機「コンコルド」墜落事故を刺していると考えられます。興味を持った方は調べてみてください]
・大会前に大量の車でそのコースを時速60km以上で走ることが出来るのであれば、そのコースの道の温度を10度以上に上げることは可能であると思う。レースの時は、車の摩擦熱により10[℃]以上に保つことは可能であると思う。

2.開催するべきではない

[この場合は、「では、いつになったら開催できるんですか」あるいは「損害はどうするんですか」等が問題になります]

・この天候状況では、F1として大会が成り立たないから。
・スタート時は路面温度も低いので、スタート時に複数台が絡む大型事故が起きる可能性があるためレースを中止すべき。F1レーサーの命には代えられない。
・スリップして事故が起こる可能性があるから
・スリップの危険性がある。クレームが届く可能性が十分にある。開催を決定しても時間がぎりぎりになってしまう。
・タイヤの使用温度範囲に達しない可能性があるから。
・ドライバーに危険が伴うから。天候が悪いとアンダー[ステア?]が出やすく事故につながるから。事故が起きた場合次回からレースそのものがなくなる可能性があるから。
・悪天候による事故が予想されるので開催しない。
・安全が保障されていない。事故が起きる可能性が高い。
・安全が保障されていないから。事故が起こるリスクが高いから。
・安全に絶対はないと思っている。そのため、事故を起こす確率が低い日に行うのが妥当であり、リスクはどんな場合でも伴うが、この日に開催することは危険である可能性が高い。万が一が起こった場合、責任をとることができないため、開催しない
・安全を考慮してのこと。観客たちも少なくなっていたから。安全な日に延期をすることができるから。チケットの払い戻しも多くあったから。
・安全を優先すべき。事故が起きてしまってからでは収集つかなくなってしまう。
・仮に事故が起こったときの方が大きな損害を被るから。選手の命の方が大事だから。2回目以降の開催ができなくなるから。
・危険であるため。
・危険をともない[伴い]すぎる[過ぎる]から。
・気温が低いから。路面が濡れており、危険だから。
・気温や路面状況が原因で事故が起こる可能性があるから。事故の責任を取りたくないから。
・見に来た人には申し訳ないが、事故が起こる可能性があるなら中止にすべきであるから。
・最悪のケースを考えるべきである。そもそも開催を運営するにあたって、参加者に注意事項で天候により延期又は中止する可能性があると言うべき。
・事故がもし起こった場合の被害が大きいから。リスクは小さい方がよく、今回のリスクはとても大きいために回避できるならしない手はないから。
・事故が起き、死亡者が出る可能性があるから。路面状況も悪く技術的に無理と判断されているから。
・事故が起きてからでは遅いから。事故が起きた場合責任が取れない。
・事故が起きないと明言できないから。人命にかかわる事態が起きた場合、ブーイング以上の事態となりかねないから。不測の事態に対する準備が整っていないから。
・事故が起きない確証はないから。安全性を第一にしたいから。
・事故が起きる可能性があるから。
・事故が起きる可能性が高いため、後日開催する。F1レーサーの命の方がレース開催より大切なことが自明なため。事故が起きた時、観客にも被害が出る可能性があるため。
・事故が起こった時のリスクの方が大きいから。反論は一時的なもので時がたてばなくなるから。
・事故が起こった時の責任が取れないから。チケットの再販を行う場合であっても手続きの処理が大変そうだから。路面の凍結が心配。地方にレース会場があるので、延期の時に客が集まるのかが心配。
・事故が起こり[、]人が死ぬことが一番いけないから。キャンセル費用よりも事故が起こった時の費用が高いから。
・事故が起こりうる状況であるから。周りから罵倒されることよりも人の命優先であるから。レースはまたやり直せばいいが命は一つしかない。誤れば[正しくは「謝れば」]よい[良い]。
・事故が起こり人が死ぬ[「が」が重なっている]ことが一番いけないから。キャンセル費用よりも事故が起こった時の費用が高いから。
・事故が起こる可能性があるから。不安要素が残っている。
・事故が起こる可能性が高まっているから。レインタイヤの想定されている使用環境を満たしていないから。レース選手の安全が確保できないから。
・事故の危険性がある限りやらない方が良い。
・事故を起こす可能性が高い。もし死亡事故が起きれば、[その]後の経営が難しい。事故が起きれば後に批判されるから、どちらにせよ批判されるのならば、選手の命や身体が無事なほうが良い。人命がかかっているものに結果論で上手くいくように願うのは、愚かだと感じる。
・人の命が優先であり、実際に事故が起きてからでは遅いから。
・選手や観客の安全が最優先であるから。命あっての物種だから。事故が起きれば責任を取らなければならないから。
・選手一人一人がベストコンディションでレースに臨み、それによって順位付けすべきである。事故の可能性が通常時よりも高いなかで大会を運営すべきではない。
・万が一に事故が起こってしまったら責任をとれないから。安全が確保されないから。大きな危険が事前に予想されているから。
・万が一事故が起きた場合、責任は最終決定権を持つ実行委員長に負わされるため。


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

[このような形での遠隔授業について]

・[資料を]zip形式で配布しないでほしい。(boxで配布するならそのままでお願いしたい(boxは商業サーバなのでzip形式にしなくても問題はない(学内サーバは貧弱であるが))。zoomの動画URLをeシラか学生ポータルに上げてほしい。側音[=騒音・雑音]が頻繁に起きるのが気になる。→ある程度を録画して、boxで見る方式すれば、授業が中断するリスクを抑えることが出来るのではないか。zoomをPro仕様にせずに、google formsを用いて行えば無料でアンケートを取れます。(zoom社にお金を落とすのは如何なものかと思うので(セキュアネットではない等の理由より))。読み取り専用で配布するのもやめてほしいです。(一々保存するのが手間である) [改善できる点はできるだけそのようにします。ただしいろいろな環境の学生がいること、こちら側にも研究その他の事情があることから、できることとできないことがあります。可能な分は翌日(明日)のクラスから対応します]
・zoomが途切れてしまうこと。
・Zoomでの配信で、不具合があり何度も入り直さないといけないところを改善してほしい。 [いや、もう、今日は大変でしたね。お互い]
・zoomのリンクをメール等で分かりやすく記載してほしかったです。どこからzoomに入るかわからず、参加するのに大幅に遅れてしまいました。 [明日のクラスからeシラバスに記載するようにします]
・チャットや反応等、先生に合図する方法があり、とても良いと感じた。 [ありがとうございます]
・ノイズがひどかった。
・ノイズがひどくて聞こえなかった。
・ノイズが多いのでそれらの対策を早めの対策をお願いします。
・ノイズが入る場面があった。
・ノイズで聞き取りづらいことがある。
・ノイズで聞こえないことが多く、再起動が必要になる場合が多かった。
・ノイズトラブルが改善されるといい。
・ノイズトラブルにより、上手く聴き取れない箇所があったため、改善をしてほしい。
・ノイズによって音声が聞き取りにくくなるときがあった。
・ノイズの改善。
・ノイズを改善してほしいです。
・ノイズ等のトラブルはありましたが、説明やスライドが分かりやすかったです。
・マイクのノイズがとても悪いので次回には直してきてほしい。
・マイクのノイズが酷くて聞き取れない部分があった。
・やはり音割れが多いことが気になりました。
・遠隔授業でちぐはぐの面もあったが、先生の一つ一つの対応でうまくつなげられたと感じた。
・音割れがひどくて何を言っているかわからない。講義後の提出は厳しいのでもう少し緩めてほしい。
・音割れがひどく学習できる環境ではありません。終盤はチャットへの反応がなかったため、先生自身がトラブルに気づけなかった点もあったのが不安要素でした。説明はわかりやすかったです。
・音割れやノイズが多すぎて不便で分かりづらかった。
・音声がうまく聞き取れないことが多々あった。
・音声が悪くなることが多かったので、動画でアップしてほしい。
・音声が聞き取りにくい。
・音声が聞こえないことが多かった。
・音声が聞こえにくいです。URLをメッセージか学生ポータルに張ってもらえるとすんなり入れると思います。
・音声が乱れるのをなんとかしてほしい。
・音声トラブルがあった(仕方がないことではある)
・音声トラブルがあり、聞き取りにくいところが多くあった。課題について明確にしてほしいと感じた。わかりやすくしてほしいと思いました。 [以上、テスト時には起きなかったトラブルです。現在のところ原因は不明です。機器、場所等を変えて対応するようにします]
・音声トラブルは仕方ないと思うので、動画形式の授業はいかがでしょうか。課題などのことは学生ポータルなどで再度案内していただければ助かります。 [部分的な導入を考えます。ただしその場合、今日画面でご覧いただいたような著作権のある画像、映像を提示できなくなります]
・音声の問題は解決してほしい。
・講義時間が少し経つと、音質が非常に悪くなり、声が2重に聞こえ始める点。
・受けやすい形式で非常に有意義でした。
・授業にはなっていたが不具合が多かった。
・授業中のノイズ音が気になりました。Zoom参加のURLのリンクは、eシラバスの連絡に直接ほしいです。 [他クラスですが、明日の講義からそのようにします]
・順調な時はいいと思うが、やはりノイズやエコーがかかるとやりにくいなと感じてしまう。
・初めての遠隔操作の授業でしたが、ノイズトラブル等、色々不便なことが多く私は、実際に学校で講義してだき、聴講するほうが良いと感じました。 [そりゃそうですよ。センセイの講義、面白いですよ]
・新鮮でしたが、接続不良なところがあるため、実用化には時間が掛かるかと思いました。
・通信が不安定になり、音声に雑音が入ったり、ハウリングのように音が二重になっていたりして改善が必要だなと感じた。
・通信トラブルが無くなれば、問題無く授業が受けられると思いました。
・通信トラブルもあったがチャットでコミュニケーションが取れたので良かった。 [以上、ありがとうございます(涙)]
・定期的にノイズが起こることとチャットがなかなか読まれないことが多く大変だった。 [できるだけ読むようにします]
・聞こえずらかった[正しくは「づらかった」。「辛い」なので]です。
・聞こえないと不安です。 [そりゃ、そうですよね。さっそく明日から対応します]

[今日の一言]

・Zoomへの入室許可をなしにしてほしい。不具合でもう一度入る時許可が出ないときがあった。 [すみません。悪気はないのですが、無条件にする方法を知りません。知っていたら教えてください]
・オンライン授業になってまだ日が浅いので、授業についていけるのか不安。 [講義のやり方そのものは、こちらも不安ですが、内容的にはまったく問題ありません。その点はご安心を]
・キーボードを早く打てるようになりたいです。 [鍵盤楽器を弾いていたせいか、センセイはタイプライター──もはや死語か──も、キーボードもブラインドタッチで問題なく打つことができます。...というか、できました。しかしここ数年、打ち間違いが増えています。間違いなく加齢のせいです]
・この教科は就職するときに心に入れておかないといけないと思った。
・この授業で一つの事柄についてあらゆる可能性を考えることは社会に出たときに必要な力の一つであると思いました。
・これからよろしくお願いします。
・これから技術者になるうえで重要な心得等を学べる良い機会だと感じたのでこれからしっかりと学んでいきたい。
・コンビニの話もそうだが、地震が起きたとしても(可能であれば)当たり前のように営業しているだろうという考えは私たち日本人の考え方なのかなとふと思いました。 [以上、ありがとうございますぅ(涙)]
・しばらくすると音声にノイズが入ってしまう。 [そうなんですよぉ]
・チャットをこまめに見て頂きたいです。 [そうします]
・なるべく早期にコロナが収束してくれることを祈るしかないと感じた。 [我々の方もそのため適切に行動する必要がありますよね]
・ネットでの授業は内容があまり[頭に]入らなかった [トラブル多発で、ゴメンなさい]
・ネット授業には慣れませんが頑張っていきたいと思います。 [ぜひぜひ]
・ネット授業に自分自身が慣れていないので、講義後の提出の期限を緩めてほしい。 [わかりました。他クラスとなりますが、明日の授業からそうします]
・ネット授業は大変だと思う。
・ネット授業は難しいと思った。
・ノイズが起きないようにしてほしい。
・もう少し不具合が少なくなると良いと思った。 [以上、今日はお互い大変でしたね]
・もっと広い視野を持ちたいと思った。
・意外とネット授業もありだと思いました。
・遠隔授業で大変な中授業をや[り]きる[切る]ことができた。 [以上、ありがとうございます]
・音声が聞こえないことが辛かった。 [こちらも辛かったです。はい。]
・改めて身の回りの出来事について考え、一つ考えたらそのことについての多くの関連することも考えた。 [非常に重要な点です。こちらが今回の講義で最も考えていただきたかった点をご理解いただけたようですね]
・楽しかった。 [ありがとうございます。トラブル多発でゴメンなさい]
・慣れない授業お互い頑張りましょう。 [ぜひぜひ(涙)]
・技術者としての責任について等を学ぶ良い機会だった。 [こちらも、ツボをご理解いただけたようですね]
・教科書冒頭を読みました。考えさせられ、とても面白いと感じました! [センセイのネタを書き替えていただいたのは、編集を担当した若いN先生です]
・戸惑うことが多いが、この危機的状況何とか乗り越えたいと思っている。 [まったくその通りですよね。お互い]
・高度な技術を使われた製品を使用する消費者は、技術者を信用するしかないため、これから技術者になる我々にも、それを知っておく必要があること。 [その通りですよね。特に講義の中でもお伝えしましたが、電気(電力・電子)はこれからの社会を支える基盤となります。でも、目には見えないから、冗談抜きでいろいろなことを考える必要があります]
・最初は遠隔授業が不安だったが、やってみたことで勝手がわかった。 [ありがとうございます。トラブルを除けば、課題ばかりを読まされる「授業」より楽しめるんじゃないかと考えて、今回初めて取り組みました]
・思いのほか、遠隔授業は抵抗なく受けることができた。どちらかというと、YouTubeで勉強動画をみている感覚。 [こちらも]
・資料に沿った説明が分かりやすかった。
・授業の仕組みは分かりやすかったです。
・授業の進め方、内容を知ることができた。 [以上、ありがとうございます。ただし下(↓)の方も指摘しているように、全体の構成がわかりにくい部分がありました。他クラスとなりますが、明日の講義から改善します]
・授業の動画を出して欲しい。いろいろと分かりにくいものがある。 [お気持ちはわかります。もしかすると部分的に動画にするかもしれません。ただし前述(↑)しましたが、不特定多数が見るシステムでは、著作権のあるもの(画像など)を示すことができないのです。難しいところです]
・授業終わりにすぐに提出をしなければならないため慌ててしまう。 [すみません。他の方(↑)も指摘されていたので、明日の別のクラスから少し延長することにします]
・先生が一番大変そうに見えました。 [...(涙)]
・天気が雨だと気持ちもやみます。 [気持ちは、良くわかる]
・電気の有用性や技術者側の考え方を改めて考えることができた。 [ありがとうございます]
・電気電子工学科の津田先生[の講義で]は一切雑音入ってませんでした。 [そうなんですよぉー。テストの時も問題はなかったのです。明日から機器、場所等を変更します。それでもダメなら紙の課題...どうでしょう?]
・特にないです。 [はい]
・配信授業が思っていたよりやりやすかった。 [音声のトラブルさえなければ、意外とそうなんですよね。実は、センセイらのグループは放送大学で15年くらい番組を放送しました。センセイ個人も3回収録、放送しています]
・[削除:ご意見がありました。それ自体は賛同できる部分もあるのですが、前提となる事実関係を確かめることができないので、公表は控えます。異議など。意見がある場合は個人的に申し出てください]
・名前を呼ばれるのが苦手な学生さんがいるかもしれないので、回答した人の名前は呼ばなくてもいいのではないかと感じました。 [わかりました。そうします]
・倫理観、道徳観を自分で持つことが大事である。 [ありがとうございます。そのための、この講義だとお考えください]


西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>上で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る