2020年4月23日更新
3EP2クラス
第1回:2020年4月23日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
※第1〜2回では、本科目への導入として、第2回までの「学習内容」の事項について、講義やグループ討議などを通して検討・考察する。
・科目の目的・目標、内容、課題、評価方法などに 関する解説
・本学の教育目的・目標との関連に関する解説・既習科目との関連及び技術者倫理ポートフォリオの解説
・課題1に関する解説
・PCを用いた講義
・グループ討議
・討議結果の発表・グループ討議の結果に関するレスポンスシートの作成
など
・復習:必要事項本科目「学習支援計画書」の熟読(90分)
・予習:課題1(事例分析) (60分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.1. 夏の暑い時期、金沢市付近一帯が、大規模に停電してしまいました。停電はもう十数時間も続いています。コンビニはどうなってしまうでしょう?
A.1 たくさんの面白い回答を寄せていただきました。どれもその通りだと思うのですが、講義でご説明したように、電気が長時間止まると、冷房・冷凍が効かなくなるだけでなく、またレジも働かず、POSの情報もやり取りできないので、やがてお店の機能がまったく停止してしまうんですね。
「コンビニ」はこの現実の社会を指しています。細かいことはともかく、現代社会が科学技術に依存しているということ、そしてその科学技術に携わり、この社会を支えているのが(将来の皆さんを含む)科学者・技術者なのだということを考えていただきたかったのです。(講義中にかなりご説明したので、原則としてコメントは控えます)
・アイス・冷凍食品の冷凍庫や冷蔵庫が使用できなくなる。レジの電気系統が使えなくなり、支払い計算を手動で行わなければいけなくなる。トイレが使えなくなる。自動ドアが使用できなくなる。
・エアコンなどの空調設備が止まり店内の気温が上がる。商品の冷蔵設備が止まり、冷蔵が必要な製品が痛む[正しくは「傷む」]。レジが止まり商品を購入することが出来なくなる。
・コンビニにある多くの商品に影響が出る。全ての電気が消えて、真っ暗な状態になる。トイレなどが使えなくなる。コンビニにたくさんの人が集まってくる。
・コンビニのエアコンが利かなくなる。アイスや飲料が溶け、常温に戻ってしまう。レジが使えなくなってしまう。監視カメラが機能しなくなってしまう。
・コンビニのレジの電源が切れ商品の購入ができなくなる。アイスクリームなどの冷凍品が溶けてしまう。
・コンビニの冷蔵庫等が停止し、食品の販売ができなくなる。温めて販売している食品が販売できなくなる。ATM等のシステムに影響が出る可能性がある。
・コンビニ内の電気が消えるため、レジや電子レンジなどの電気製品が使えなくなる。
・ドリンクや冷凍食品、アイスなどが解け大量の廃棄がでる。レジが動作しなくなり、手書きでPOSシステムの代替をすることになる。自動ドアが開閉しなくなる。
・レジが使えなくなるので買うことが難しくなる。冷蔵庫や冷凍庫が機能しなくなり飲み物やアイスなど冷やすことができなくなるので商品が駄目になる。
・レジが止まり、手計算でレジをしなければならなくなる。監視カメラが止まるため、万引きが横行する。コンビニの中の換気が悪くなり、体調不良になる人が多くなる(店員含め)。冷蔵庫が機能しなくなり、氷・アイスが売れない状態になる。
・レジが停止して営業ができなくなるため,閉店して追い出されることになる。携帯電話のネットワークが繋がらなくなり,家族との連絡が取れなくなる。エアコンが止まって室温が上がる。
・レジが動かなくなり会計できなくなってしまう。冷蔵庫が冷えなくなり飲み物などが冷えなくなる。冷凍庫が冷えなくなる。コーヒーが飲めなくなってしまう。
・レジや売り上げを記録している機器類の電源が落ちるため、記録していたデータが破損するかもしれない。なんで開店していないんだなどと理不尽に怒ってくる客が来るかもしれない。生鮮食品の廃棄物が増える。食品の買い占めが起こる
・レジを打つことができないため、買い物ができなくなる。・食料品が腐る。
・飲み物が冷やされていない。冷凍食品が解凍されていく。
・飲料などが品薄になる。冷凍食品や冷蔵食品の保存ができなくなる。POSシステムが動かなくなるので、営業が困難になる。発注ができなくなるので、翌々日の営業が困難になる。
・温度調整システムが停止して、アイスや飲み物が冷やせなくなる。
・空調が止まる。コンビニWiFiの接続が切れる。モノがなくなる。レジなどコンビニ全体の管理システムの停止。
・自動ドアが開かずに力が弱い人は閉じ込められる可能性がある。食べ物の商品を冷やしている部分の冷却装置が止まり冷やすことができず腐ってしまう。レジに通して買い物ができないから店の在庫と合わなくなる。
・自動ドアが開かなくなる。商品を冷蔵できなくなる。食品類や飲み物が中心に売れて在庫がなくなることが起こりうる。ATMが使えなくなる。
・自動ドアが動かず,手動または開けっぱなしになる。冷凍されている商品が溶けてしまう。電子レンジが使えなくなる。レジが使えなくなる。
・暑さで食べ物が傷んでしまう。飲み物の需要が高まり、たくさんの人間が集まる。
・商品が売り物にならなくなる。
・消灯して暗くなる。冷蔵の機能が停止し多くの食品が廃棄されることになる。監視カメラが動かなくなる度でセキュリティが甘くなり万引きが起こりやすくなる。電気のレジが使えないため計算の手間が増える。
・食品を買い求める人が、コンビニに殺到する。暑い日のため、食料の保存が効かなくなる。混乱に乗じて、盗難が起きやすくなる。
・食料や飲み物の買い占めが発生する。
・食料品や消耗品がすべて買われて行ってしまう。冷凍機能が停止するため、冷凍食品がとけてしまう。通信機能が停止するため、クレジットやチャージでの支払いができなくなってしまう。電力供給が無くなってしまうため、コンビニない[内]の電子機器がすべて停止してしまう。
・生活に必要な物資を買いに多くの人がコンビニへ殺到し、物資が不足する。防犯カメラなど機能が停止するので、コンビニの商品を万引きする人物が現れる。食料などの商品の不足が発生し、人同士での揉めあいや暴動が起きる。商品が腐るなど品質が低下する。
・停電により冷蔵庫などの電化製品が動かなくなり冷凍食品やホットスナックが売り物にならなくなる。
・店内のエアコンが使用不可能になり店内の気温が高くなる。生ものや飲料が腐敗する。
・電気の供給がストップするため、自動ドアにロックがかかってしまい、店内に閉じ込められる。冷蔵庫が動かなくなるため、食品が腐る。レジが使えないため、商品の販売が行えない。ATMが動かなくなり、強盗にATMが壊され、現金が抜き取られる。
・電気の供給がないため,生ものや冷凍食品を適温で保存できなくなり,食品が腐敗する.店内の温度が上昇するため,チョコレートなどの食品が溶ける.店内が暑く,従業員の業務の妨げになる.
・電気製品が使用不可能なため、調理ができなくなり調理が必要な食品が販売できなくなる。冷蔵設備が使用不可能なため、冷蔵が必要な商品を廃棄。
・夜の場合、店内が消灯し、外から入る明かりもなく真っ暗になり見えなくなる。自動ドアが開かなくなる。冷凍、冷蔵されている商品の状態を保てなくなる。商品を買いに大勢の人が来て商品がなくなる。
・要冷蔵、要冷凍の食品が駄目になる。空調が止まる。営業が困難になる。
・冷却器が止まり、冷凍食品がだめになる。防犯カメラが止まり、盗みほうだいになる。懐中電灯と、それに伴う電池の売れ行きがあがり、早々に売り切れる。自動ドアがあかなくなり、手動で開けたのち、開きっぱなしになる。
・冷蔵,冷凍品の大幅な値下げ[によって在庫が不良品になる前に売り切る]。電池,モバイルバッテリー類の売り切れ
・冷蔵・冷凍室の電源が落ち、冷却機能が失われ商品の状態が低下する。セキュリティシステムに異常が発生し、窃盗に対する対策が取りにくくなる。次回納品に必要な情報を本部に送れなくなる。
・冷蔵・冷凍食品が保存できなくなり、商品が腐る。レジの会計ができなくなる。次の日の商品の発注ができなくなる。空調システムが停止する。
・冷蔵が途切れ、食べ物が腐り始める。清涼飲料水や氷などが早急に売り切れる。自動ドアが開きっぱなしになる。ファミマの入店音が鳴らない。
・冷蔵で保存している商品が時間が経つと腐ってしまう可能性が考えられる。レジで商品をスキャンすることが出来ない。自動ドアが開かない。
・冷蔵庫、冷凍庫が機能しなくなり、商品として提供できなくなる。非常食が売れるようになる。
・冷蔵庫、冷凍庫が機能しなくなり商品が廃棄される。キャッシュレス決済が出来なくなる。
・冷蔵庫、冷凍庫が停止し、商品の販売ができなくなる。ATM、コピー機などのサービスが使えなくなる。キャッシュレス決済ができなくなる可能性がある。
・冷蔵庫が使えなくて弁当などが廃棄処分になる。パンや保存の利く食べ物などを買いに来る人が増える。
・冷蔵庫が使えなくなり商品を廃棄する。消灯して暗くなり窃盗が起きる。レジが使えなくなり会計が出来なくなる。
・冷蔵庫が止まり食品等の保存がきかなくなる。買いだめにより食品等がなくなる。支払方法が制限される。自動ドアの制御がきかなくなる。
・冷蔵庫が切れて飲み物がぬるくなる。冷凍庫が切れて氷が解ける[この場合は「融ける」ないしは「溶ける」]。食品が腐る。コンビニが熱く[正しくは「暑く」]なる。
・冷蔵庫が動かなくなり要冷蔵の食品が溶けて痛む[正しくは「傷む」。レジが動かないため手動で計算して会計しなければならない
・冷蔵庫で冷やしてある飲み物がぬるくなっている。冷凍庫のアイスが溶けてしまう。営業がされていない。トイレが使えない。
・冷蔵庫や冷凍庫が機能しなくなって、冷凍食品やアイスなどが腐る危険がある。冷房が効かないので、中が燃えるように暑くなる(気温が上がる)。コンビニの中でもビニールプールなどで水浴びすると気持ちよくなる(気温が上がるのを逆手に取る)。電子レンジが使えなくなる。
・冷蔵庫や冷凍庫の食品が傷んだり解けたりして売り物にならなくなる。レジが使用できなくなるため電卓などで会計を行うことになる。電子決済が利用できなくなる。
・冷蔵用の設備が停止し、腐りやすい食品類が腐る。
・冷凍、冷蔵のモノが溶けて食品などの状態が悪くなる。ATMが使えなくなり、お金が下せない。会計時、値段が書いていないものなどを会計できない。
・冷凍・冷蔵、冷凍保存の食材がだめになる。
・冷凍されたものが食べられなくなる。空調が止まる。お会計が出来なくなり商品を売ることが出来なくなる。電子レンジが使えなくなる。
・冷凍ものや、冷蔵が必要なものの廃棄
・冷凍庫が機能しなくなり、冷凍が必要な商品がダメになる。食料品を買いに来る人が殺到し、品薄になる。
・冷凍庫が使えずアイスが溶ける。レジが使用できずに商品の購入ができなくなる。食品が腐る。
・冷凍庫でものが冷やせなくなり冷凍食品が商品として販売できなくなる.冷蔵庫が動かなくなり食品の多くのものが腐る.飲料が冷えなくなるため売れなくなる.
・冷凍庫の電源が切れるのでアイスなど冷凍食品が溶ける.レジの電源が切れるのでレジシステムを使った会計ができなくなる.防犯カメラの電源が切れるので,犯罪が起きても映像としての証拠が残らない.冷房機器が止まり,店内の気温が上がり風通しの悪い店内にいると熱中症の恐れが出てくる.
・冷凍食品が商品として扱えない状況になる。おにぎりやパンなどの商品が腐ってしまう。飲料類が全てダメになる。
・冷凍設備や冷蔵設備が動かず,多くの食品が廃棄となる。レジが使えなくなり,復旧後の会計の後処理が大変になる.(在庫管理や売り上げ,利益の計算など)
・冷房などの空調システムが止まる。ATMなどの機械が止まりお金などが下せなくなる。要冷蔵の食品などが適切に冷やされなくなる。レジが手打ちになる。
・冷房設備や冷蔵(冷凍)設備が停止し、熱に弱い食品が売り物にならなくなる。備蓄できる食品・道具の需要が高まり、品切れする。監視カメラが動作しなくなり、万引き件数が普段より増加する。レジ作業ができなくなり、売買のやり取りが大変になる。
Q.2. 仮想事例「百万石F1グランプリ」を読んで、貴方/貴女個人としてはレースを開催すべきだと思いますか?
A.2. 次回の講義の中でご説明しましすので、コメントは控えます
1.開催する 13名(20.0%)
2.開催しない 52名(80.0%)
1.開催するべき
[以下、単純開催ではなく、路面整備など条件付開催の意見があることにご注意ください。こちらの場合は、「もし事故が発生したら...」を考える必要があります]
・それまでの準備に対する経済損失があるため。開始時間を少々遅らせて、各F1に試験走行を行ってもらう。
・レーサーも氷上がいかに危険であるかということを理解しているであろうから。開催できないことはないため。
・一度延期しているので周りのクレームがさらに大きくなるから。来年以降のイベントの信用を失うから。金沢市の経済の負担が大きくなるから。 [金沢市が運営しているという設定は書かれていません]
・延期して中止というのはレースに対しての不満が高まってしまうから。もうすでに人やマスコミが大勢集まってしまっているから。固定費がかなりかかっているから。多くの人が楽しみにしているから。
・開催時間を昼過ぎにすることで氷が解けるのを待てるから.レースには常に危険が伴うもので今回に限った話ではないから.コース状況を考えて運転することが選手のつとめ[務め]であるから。
・開催費用がかかっているため。レースのルートの変更などを行えば良い。
・少しでもできる状態であればレース自体はできるから。収益のためにも。
・選手にとっても観戦者にとっても厳しい状況になるから。自分が責任をとれる範疇を超える事態・事故が起こる可能性があるから。
・前回のレースを中止にしてしまっているため、今回のレースは注目度が違い、今回も中止にしてしまうと前回以上の損害がでてしまうから。元のレースも十分危険性を持っており、レーサーも覚悟を持ってやっているから。いざというときに備えて普段以上の備えをとっておけばいいから。
・昼頃に開催時間を伸ばせば氷が溶ける可能性もあるから。石川さんの話を信じるのであれば、選手も危険を覚悟していると思うから。
・天候が悪くなくても事故が起こる可能性は常にあるから。ファンや関係者が開催を待っているから。延期した場合チケットの払い戻しなどが大変になるから。
・道路は完全に大会の中止を決められるほど悪い状態ではないから。事故が起こる可能性があると言うことを参加チームに伝えて、同意を得ることとする。同意を得られない場合は大会を辞退してもらうことでお互い納得した上で大会を開催することが出来ると考えるから。本日が延期の日であり、大会を中止にすると今年中の大会開催は難しくなる上に、資金不足や来客減少など来年度の開催にも悪影響がでる恐れがあるから。
・料金がもったいないから。面子があるから。安全ばかりに気を取られると顧客が不満に思うから。2.開催するべきではない
[この場合は、「では、いつになったら開催できるんですか」あるいは「損害はどうするんですか」等が問題になります]
・F1サーキットということもあり、もし事故が起きた場合は死亡事故につながる恐れがあるため、極力不安要素は取り除かなければいけないから。また、事故が起きた場合、損害賠償などにより中止にした時以上の被害が起こり、来年度以降の開催が出来なくなる可能性があるので、確実に開催できるような時期に延期したほうがよい。
・あくまでも尊重されるのは選手であるため。選手やお客さんの¬¬安全面が十分に確保されないため。温度範囲外の可能性が考えられるから。
・コースに薄氷や水たまりがあり、事故が起きやすいから。気温が低く、レインタイヤの安全性が保証できないから。コースの状態が原因で重大な事故が起きた時の責任が大きいから。
・スピードを出す競技のため事故が起きた[時]の被害が大きくなると考えた。ベストなコンディションでなければ公平なレースとはならない。
・スピンがしやすいため、大きな事故に繋がりやすいため。天気が曇ったりして10度以上にならない可能性もあるため。
・スリップなどの事故が起こる可能性があるから。
・そもそも前提としてこの微妙な季節に開催するものではないから。次回の開催できる可能性を考えたら微妙な要素はできるだけ排除したほうがよく、目先の利益よりも得るものが多いから
・タイヤの製造会社が予期していない状況での運用は何が起きるか分からず危険だから。人の命よりも大切なものはないから。薄氷が溶けて水たまりになり、スリップの危険が高いと予想されるから。
・メーカーの想定する条件を満たしていないため,危険である。
・もしも事故が全国放送されると,今後のレースが開催できなくなるかもしれない.
・もし事故が起これば今後のレース開催にも影響が出るから。事故が起こったときに責任を負わなければならなくなるから。
・レーサーが事故を起こしてしまうかもしれない。その責任による次回以降イベントを開催できない。
・レースをするのに完璧な環境が揃っていないから。悪環境となるため、事故が起こる可能性が高くなるから。レースを延期するという方法もあるため。安全な環境の時よりも選手の命のリスクが高くなるため。
・安全が最優先だから.事故が起きてしまえばレースへの印象が悪くなるから。
・安全が保証できないから。[万一の際に]自己の責任が取れなくなってしまうから。
・安全の保証がされていないタイヤを用いることは危ないから。
・安全は全てに優先するから。
・安全面が確立していない中での開催は、客だけにとどまらず、選手の安全面すらも危ない。
・温度が10度になったからといって地面の温度は10度になっていない場所もあるから事故を起こす可能性があるため。
・開催して事故が起きた時のリスクが大きすぎる。大会の安全性は信用度にかかわり、将来にもかかわってくる。人の命が何よりも優先される。運営側は何よりも大会参加者・観戦者の安全を考えなくてはいけない。
・開催しなければ事故は起きなかったと後悔したくないから。少しでも事故を起こす確率を減らしたいから。
・開催時にはタイヤが想定している温度を下回るため
・技術的な面での条件が危険な状態であり、事故の発生確率もあがると予想されるため。レーサーも1人の人間であり、人命を優先するならば実施は厳しいと考えるため。
・金銭面的には別の日に開催を延期すれば全額とは言わずとも回収が可能であるから。ドライバーの危険性が上がる状態でのレースはよくないと考えたから。
・最終決定権が自分にある以上、何かが起こったときの全責任を自分が負わなければならないから。
・使用するタイヤの安全基準を満たせない可能性が高いから。
・資料をカメラ越しに見せるのではなく、画面共有で見せてほしい
・事故が起きた場合の損失は開催しない場合より大きいため、開催しない。
・事故が起きて死者が出てしまった時、その原因がコースの薄氷であったとしたら責任をとることができないから。延期にすればその場限りの非難だけで済むため。もし死んでしまった選手が外国の著名な選手であったりしたら国内外への問題に発展する可能性もあるため。事故が起きてしまったときの責任を取らなければいけないのは金沢五郎さんにあるから。できるだけ事故の確率を下げる必要があるから。赤字を気にするよりも人の命を大切にするべき
・事故が起きて選手の命に関わる問題が起きた際、大きな問題となり、責任が大きくなるから。状況を説明したら開催することができないという結果は理解してもらえると思う。問題が起きた際、今後の開催もできない可能性が大きくなる。天候によって左右されるのは、外で行う競技の場合仕方がないから。
・事故が起きる可能性がある。スリップする環境にいる。何よりも人命が優先されるから。安全性が足りていない。
・事故が起きる可能性が高いため。
・事故が起きる可能性の方が大きいと判断したから。もし事故が起きた場合、それに対するお金の方がかかる気がする。
・事故が起こった際の責任・問題が大きすぎるため。再延期が可能ならば悪化したコンディションの下で行う必要がないため
・事故が起こるだろう条件に危険性を感じたから。事故が起きたとしたら、当分のレース開催はできないから。責任は開催を決定した自分になってしまう。事故が起きた際に責任を持てないから。
・事故が起こる要因が,すでにいくつか発生しており,危険性が高い.延期にするよりも,重大事故を起こした時のほうが,責任面やイメージ面などでのデメリットが大きい.F1レース自体が危険性が高く,万全の状態以外では行うべきではない.
・状況として、かなり事故が起きやすい場面であり、F1のレースは事故が命に関わる確率が極めて高いから。ドライバーも不安な状態ではパフォーマンスが落ちると思うから。
・人の命とお客さんからの不満を天秤にかけて考えるとどう考えても人の命の方が大切だと思った。
・人命を優先するべきであると思うからである。前回の中止により、どのような対応が要求されるかは想定されているので、対策が可能であるのではないかと考えられるからである。
・選手にとっても観戦者にとっても厳しい状況になるから。自分が責任をとれる範疇を超える事態・事故が起こる可能性があるから。
・選手の人命が大きく関わるから。大事故が起こると、今後のイベント開催などにも影響が出る可能性があるから。
・多くの人に迷惑をかけてしまうが、それより安全を最優先にした方がよいと思ったから。会場のコンディションが悪いと、選手が気持ちよく走ることができないから。スリップで追突事故や人身事故が起こる危険性があるから。自分に決定権があり責任も大きいので、ここで批判を受けても命には代えられないから。
・大会を中止した際の責任より、大事故が起きてしまった際の責任の方が重くなるだろうから。レーサーの安全を保障できないから。
・大事故に繋がる可能性があるから。
・中止によって私にクレームが来たとしても「午前6時の気温は4.4度だった.そしてF1のレインタイヤは10度以下の使用を前提としていない」と定量的に示すことで,正しい判断をしたとして信用を保てるから.たとえ事故が起こらなかったとしても,悪条件で開催したことに対して批判が発生して信用を失い,次回の大会から私は大会実行委員長を任されなくなると推測されるから.
・朝の段階で気温が4.4度しかない状態でレースを開催すると事故が起こる可能性があるため。もし事故が発生した場合の賠償金の額の方が、中止によって被る損失よりも大きい可能性があるから。
・非常に事故が起こりやすい状態で、死人が出る可能性が高いから。
・普段より事故が起きる確率が高いため、事故の不安要素を減らさないと事故が起きた時の責任が大きく問題になる。
・弁当やチケットの払い戻しの費用よりも事故が起きた場合のレースカーや選手の被害予算の方が大きい。レースは開催しないが、選手のトークやレースカーを展示したりサーキット内の見学などのイベントにしてしまう。
・万が一事故が起きることがあるならやめるべき。
・万が一事故が起こった場合観客やF1レーサーに事故が巻き込まれる可能性がある。次回も同じようなことが起きれば、F1レーサーのみの無観客配信を実施すればいい。
・命を優先したい。大事故になっても責任を取り切れない。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
[このような形での遠隔授業について]
[・ご意見、ありがとうございました。やはり、パソコンの小さな画面でいくつもの対象をこなすのは難しいですね(かといって、プリンタを持っていない人が多い)。今後はできるだけ使う資料を限るようにします。その上で、資料をカメラで提示した方がわかりやすいと考えたのですが、今後はパソコンの画面を直接提示することにします。ただし、一部の方は通信環境が必ずしも良くなく、画面、あるいは音声が途切れるケースもあったようです。こちらから改善することはできませんが、例えば講義の記録──動画で残しています──を1週間だけ視聴可能とするなどの方法を検討してみます。ただし著作権の関係で動画や提示資料をそのままeシラバスに掲載するわけにはいきません。悪しからずご了承ください]
・1台のパソコンで多くの資料等を開く必要があり、少し不便に感じる。
・zoomが正常に動いていた。
・zoomを利用した遠隔授業に関して、改善してほしい点は特にない。この科目においてグループ討議や与えられた時間内で相談して授業を受けることができないのが苦しかった。
・オンライン授業でしょうがないことなんですが,他の人との意見の交換が気軽にできないことが少し物足りないです. [気持ちは、わかる]
・オンライン授業という普段通りとは違う形式だが、気軽に授業を受けられる。
・オンライン授業は学校に行く手間が省けるため、非常に楽である。
・カメラにプリントを写すのではなく、カメラを画像データにして見せる方が見やすくて良いと感じた。
・カメラ越しの印刷された資料は画質の問題でよく見えなかったです。そのほかは特に問題はなかったです。
・グループワークは具体的にどのように実施するのか。 [グループワークはできません(代案があったら教えてください)。その代わり、皆さん個人の意見を、クラス全体で共有したいと考えています。今回の「作業」はそのためのものです]
・しっかり受けることができたので良かった.
・ときどき音声が途切れることがあった。
・どこでも受けることができるのでいい
・トラブルなく聞けた。
・なし
・なるべく説明には時間を取って欲しい。 [仰る通り。ただし初回は全体の説明をしなければならないので、資料も、説明も多くなってしまうのですね]
・ノイズがやや気になったが、講義の流れは、受けてきたオンライン授業の中でも分かりやすくてよかったと思う。
・ビデオで映している紙のないようの把握が難しい。
・まだ慣れていないので、たまにペースが速く感じた。
・もう少しだけ遅く話して欲しい。
・モニターが1画面しかないので同時に複数のこと(あのプリントとこのプリントを用意して〜と)を説明するよりはプリント一つの説明を完全に説明を終えてから次のプリントを用意(表示)する時間を作ってから説明へと移ってほしかった。(自分はプリンター持っていないためモニター上でウインドウが重なってしまい、普通の授業のようにさっと出すことができません) [仰る通り。対応については、上記ご参照]
・よかった。
・遠隔授業でありながらも、自分の考えをしっかりと持つことができる授業であった。
・遠隔授業において特に問題はありませんでした。グループ活動などは出来ませんが、資料などは手元のパソコンで見ることが出来たので良かった。
・家から出なくて楽です。
・家でリラックスしながら作業できるのでやりやすい。
・課題提出するための書類を示すのを、別カメラや画面キャプチャーなどで、ポインターなどを用いて示してほしい。どこを説明しているのか分かりづらい。
・現状、何も文句はない。通信トラブルなどもなかった。
・講義の説明によって考える時間が短いと感じた。
・今日時々自分のネット環境が悪いせいか接続不良が度々おき聞き逃してしまいそうな場面があってしまいあせりました。
・最初、通信が繋がりづらい時があったため、苦戦した。
・最初は不安な部分が多かったが、1回目の授業を終えて授業の進め方や、成績のつけ方についてを詳しく知ることができて安心できた。
・作業1など、リアルタイムで授業を受けていないと回答できない設問があることは良いと思う
・作業の時間をしっかりととってくれていたので、とても良かった。しかし、たまに映像が途切れることがあったのでそこだけは改善したもらいたいです。
・昨日もZoomを使って講義を受けていたため、何も問題がなかった。
・資料が多く、どの資料を見ればよいかわかりづらい。
・資料は画面共有を使って提示したほうが見やすいと思います。
・自宅のデスクトップパソコンでの作業や座りやすい椅子で講義を聴くことができたため、非常に受けやすかった。
・授業スライドについてですが,1つのページにスライド6枚をまとめるのではなく,1つのページに1枚のっスライドにしてほしいです.
・授業資料の配布などの面で手間がかかることがおおい
・授業時間を設定し提出物の提出時間を設けた場合に、不具合があった際に対応ができないので心配になる。今回、zoomのパスワードを入力した際に「パスワードが違います」と不具合があり、授業を見られなかった。授業内で連絡されたこと(今回では作業1の内容が分からない)をある程度共有する方法を設けてほしい。
・授業内容に不満はないが,1日中画面を見ているため目に疲労がたまる.
・授業内容をよく理解できた。
・十分な講義を受け[ら]れたのでよかったと思う
・出席確認の際に個人が分からないようにしてほしい。 [う〜ん、微妙なところです。そのためにはこちらから個人ごとの情報を伝える必要があります]
・生徒同士や先生との対面が重要な授業だと感じたが、Zoomも問題なく動作しており、問題がない限りはこの形式での授業でも十分に行えるのではないかと感じた。ネット授業で普段と同様に行えないのは事実だが、授業内での作業についてもう少し考える時間を与えてほしい。
・精神的に,気分の浮き沈みが激しく,人とのかかわりが苦手になっている時期なので,このような形式での遠隔授業はとても助かっています.
・説明が丁寧であったため不備なく抗議[正しくは「講義」]を受けることができたと思う
・他の人とコミュニケーションを取りながら授業を受けられないのは少し残念。
・大学まで行く必要がなく楽。
・途中通信が途切れることがあった。
・特になかった。
・特になし [複数]
・特に改善してほしい点はない。
・特に改善点は見受けられなかった。震災の話についてもう少し聞きたいと思った。
・特に困ったことはないが、少しペースが速く感じた。
・特に通信トラブルなどはなく授業を受けれた。
・特に問題なかった。
・特に問題なく受講することができてよかった。
・配付資料をカメラで実際に映して説明されていたが、Zoomの画質があまりよくないため、PCの画面上で表示してマウスポインタを使って説明してほしかった。
・比較的音声は聞き取りやすく,特に不満はなかった.コロナの影響でオンライン授業になり,受ける方もする方も大変ですが頑張りましょう.
・不満はない。普通の授業形態と大して変わらないと感じた。あえて文句を言うならば、PCの画面上にZoomの画面を表示させなければならないため、自分が表示させたい画面の領域が小さくなる。
・文が多すぎて眠くなりました。
・話をするのがちょっと早くてついていくのが大変です。複数の画面を切り替えて使うので不便です。[今日の一言]
・Zoomのチャット対象に「全体」以外があることを知った.
・いろいろな例を交えた講義はわかりやすかった。
・エアコンのリモコンの電池が無くて寒い。
・オンライン講義に問題が発生したといっていたが本日の講義に大きな問題も発生しなかったため良かった。
・オンライン授業で、学生の遅刻をチェックする先生は、初めてだった。
・オンライン授業は自宅で受けるため気が散りやすく,スライドの見落としが怖かった.
・ずっとオンラインが良いです。
・スライドの中にあるURLが倫理、要綱、事例など、と書かれたホームページも授業のサイトにも入れなかった。 [改めて試してみてください。PDFのバージョンの関係で、スライドからのリンクは一部機能していませんでした。すみません。テキストをコピー(一部不可)していただけると入ることができるはずです]
・とても面白い先生だと感じました.
・ねむい。
・プリントは画面共有で見せて欲しかった。
・ワードソフトの件なのですが、LibreOfficeで作成した場合はPDFで提出するのが好ましいでしょうか? [“LibreOffice”の詳細は知りませんが、当方がテキスト部分をコピーできるようにしてください]
・安全を保証する側の視点を待てるようにすべきだ。
・意外と面白い授業だった.
・遠隔授業で特に困ったことも起きなかったので、良かった。
・科学技術者倫理の学習内容を聞いて、現代社会の在り方と科学技術の関係について印象深く感じた。
・課題が多いなぁ……
・課題が大変そうだなと思った。
・課題と作業の書く分量が大きく違うことに困惑した [「作業」はただの漢字書取帳で、「課題」はその名の通り課題ですから]
・学校にいくことに体力をごっそり奪われていたこと。(家で学習する才能があったことに驚きました) [う〜ん、必要ならば個人的にご相談ください。センセイは長年、そのような方の相手をしています。本も出版しました]
・楽しかったです
・感じたこととしては、引き出す教育というのはものすごくいいものだなと感じた。単に叱り続けるのではなくて、どうしてそうなるのかをいいように導いてくれるのが先生であり、大人なのではないかと感じていたため、今日の話を聞く限りでは少し安心して授業に望める[正しくは「臨むことができる」のではないかと感じた。
・気温があまり高くないので、風邪をひかないように注意して生活したい。
・技術者としての考えも必要だと感じた。
・技術者として学ぶべき内容だと感じる。
・技術者になるということはそれなりの責任を負うものだとは思っていたが、今日の話を聞いて、私はその責任を甘く見積もっていたなと思った。
・教科書を入手したいのですが、市販で売っていますか? [はい]
・具体的な例が挙げられていて分かりやすかった。
・講義の内容で出てきた、サバイバルファミリーをこの春休み中に見たので、先生の説明が頭に入ってきやすかった。
・今日は雨だった。
・今日は雨でした。
・今日は寒かった。 [春はどこへ行った?]
・災害時のコンビニの状態など,知っているつもりでも知らないことは多くある。
・作業2は書面で状況を知って客観的に判断をしたが,実際にこの人の人生になって,その場面で同じ判断ができるかと問われると,同じ判断ができる自信がない. [まったくその通り。だからこそこの科目が存在するのです]
・作業の時間が少し短く感じた。 [その通り。正し初回は説明すべき内容が多いので、どうしてもこうなってしまうのです]
・私が思いついた問題点がどちらかというと営業している側だったので、消費者側の問題点を見つけるのが自分は苦手なのかもしれないと思った。 [それは逆に、長所なのでは?]
・自宅だと座らなくてもよいため、体が楽だった。
・自分が予想していたものより面白かった。
・実際に起きた事故の話などを聞いて、この科目を学ぶ意義を感じた
・実際停電になりどういった行動が必要なのかが分かった。
・社会人になるうえ[上]でとても必要な講義であると思いました。頑張ります。 [ぜひぜひ]
・授業中に地震の知らせが来たが、揺れなくて良かった。
・状況を想定して考えなければいけなかったので、結構疲れましたが、ためになる授業であったと思います。
・震災などが起こったとき、コンビニなどの施設がどのようになるのか考えたことはありませんでした。これから物づくりをしていく上では、あらゆる状況を想像して対応策を考えることが重要だと分かった。
・声が聞き取りやすかった。
・説明が丁寧で受けやすい動画での授業だった。
・他の授業では退屈しがちだが、興味を持って話を聴くことができた。
・短い間ですが、よろしくお願いします。
・知らない話が多く、興味をもって受講できた。
・通信トラブルがなくてよかった。
・提出物など授業内容以外のことが難しいと感じた。
・特になし
・普通の授業のように集中して取り組むことができたため十分オンライン授業でもよいと感じた。
・福知山線脱線事故は親の仕事場の近くで起き親の同僚が助けに出たと言っていたので身近に感じた。またここ二日前にサバイバルファミリーを見たので中身が理解しやすかった。 [お父さんのお話は、とてもリアルだったんでしょうねぇ]
・分かりやすい講義で退屈しなかった。
・聞き取りやすかった。
・問題なく抗議[正しくは「講義」]を受けることができたので良かった。
・倫理というのは難しい印象を持っていたが、とっつきやすい内容から始められたので、とても取り組みやすかった。
・話は面白く聞きやすかったが、話すのが早く感じることもあった。 [すみません。今日は所内なので、内容が多かったのです。はい]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>上で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。