2020年5月14日更新
3EP3クラス
第4回:2020年5月14日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
技術者としていかに行動すべきか
・倫理的問題解決の方法
・エシックステストおよびセブン・ステップ・ガイドに関する詳細解説
・セブン・ステップ・ガイドを用いた演習
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材の視聴やグループ討議を行うこともある
・演習(結果は、各自まとめて提出))
・提出:課題2(電子的提出) → 次々回提出
・復習:セブン・ステップ・ガイドを使った事例分析の練習(60分)
・予習:課題3(Agora上でのケースメソッド事例の倫理的問題構造、事実関係、ステイクホルダーなどの把握)(100分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.上司から、内容が懸念されるドラム缶の中身を「川に流せ」と指示されたら、貴方/貴女は...
A.(次回の講義の前半でも引き続き考えますので、原則としてコメントは控えます)
1.流す 9名(15.0%)
2.流さない 21名(35.0%)
3.その他 30名(50.0%)
1.流す ※回答記入欄を間違えた方がいらっしゃいますが、そのまま掲載しています。また、実質的には条件付など、「その他」に該当する方がいらっしゃることに注意してください
・その場では、流す。早く仕事を終わらせたいし、面倒なことは避けたいから。その後、他の上司や同僚に聞いて、中身を知る。
・ドラム缶に何が入っているかは聞くが、再就職先の目途が立つまでは上司に従う。
・とりあえずやる。あくまで、普段から信頼関係ができていることを前提とすると、その命令の意味も聞く。
・一般的に悪いことと感じるから
・課長に目をつけられたくないから。
・上司ににらまれたくないから。また、環境に悪そうだといっても実際その場では調べようもないと思うから。
・上司に目をつけられたくないから
・上司に目を付けられると今後部署で仲間外れにされたり、パワハラを受けることになる可能性があるから
・単純なするかしないかでは判断できないため
・中身が何かわからない状態では良いか悪いかわからない。もし中身が環境に悪いものの場合はやってはいけないことだが実は中身が普通の水で環境に悪いものではない場合は流すのが悪いことではないため手伝う
・中身のわからないドラム缶の中身を捨てて、その川の下流にいる人々の健康に被害が及ぶ可能性があるため。
・本当は流さないほうがいいのはわかっているが、自身がこの状況になった時、これからの人生のことや、上司の威圧などで指示に従ってしまいそうだと感じたため
・流さないと上司に怒られるかもしれないから
・流すと、環境について自分が学んできたものをを否定してしまうと思ったから。
・流せば危険が生じる為。2.流さない ※実質的には条件付など、「その他」に該当する方がいらっしゃることに注意してください
・さらに上の上司に報告する
・それによって起こされるリスクがどうなるか心配だから
・ドラム缶の中身が原因で、ウイルスが病気が流行ってしまう原因を手伝ってしまう可能性があるから。 [ウイルス、という反応は初めてです]
・どれだけ期待されて就職したからといって、物事の良し悪しをわからない大人にはなりたくない。こういうことをする会社には在籍したくない。
・何かわからないものを川に流すと、そのあとに何か病気的なものが広まってしまう可能性があるため。これをしなかったら会社を辞めることも考慮しなければいけなくなるかもしれないが、このようなことをする会社にはあまり居たいと思わないのでしない。
・何が入っているかわからないし、流す目的も知らせていないので、後々悪いことに知らない間に加担してしまうよりかはましだと思うから。
・何が入っているかわからない危険なものを勝手に流すわけには行けないから
・環境に対して悪影響な物質であると知りながら流したと言うことが明るみに出ると、課長も自分も責任を問われてしまうので、課長にそのことを伝え、一緒に他の解決方法を探った方が良いと思われるから。
・環境汚染に直接つながることを自分自身の手でしたくないから。課長から冷たい目で見られるなら部長に相談する。
・技術者として許せないから.その後,倫理委員会や監査部に報告する
・許可なくモノを捨てることは不法投棄にあたるため。
・指示に従わないと今後の関係に影響がでるかもしれないが、指示に従ってドラム缶の中身を流してそれが流してはいけないものだったら上司との関係以上にだめなことになるかもしれないから。
・自身の保身のためにやる選択肢もあるが、常に最悪の状況を考えてリスクの回避をせねばならないから。自分に責任を押し付けられて、根切される可能性もあるため、会社にいいように使われないように会社を辞める。
・自分が責任をとることが嫌だから
・自分の中の判断でやばいものと認識しているので、分かったうえでやるのとわかってない時にやるのは責任の重さが違うから
・川に何かを流すのは法律などではいいのかを確認する必要がある
・中身が何かを聞くなと言われている時点で、確実に環境に悪影響なもので、そういったことを学んでいたならなおさらやるべきではない。また、公害などが発生した場合、課長とともにやめ[辞め]させられるという可能性があるため、課長ににらまれるとしても、もっと上の人に報告すればいい。
・中身が確認できないため。環境によくないかもしれない。
・万が一、ドラム缶の中身が人体に悪影響な物で、周りの人にケガ・体調不良が起こった場合、責任を取れないから。
・流すこと自体は無理に自分がやらなくても良い行為だし、中身を知らないなどそこまでこの事案に関係が深くないため断っても組織から飛ばされる可能性も低いと考えたため3.その他
・1回目は指示に従うが、その後にそれが何なのかを突き止めて以降の行動を決める。
・こっそり録音等をすることで自分の正当性を第三者に訴える
・この件は自分にまかせてもらえないか相談する。そのうえで、流さずに処理する方法を調べる。
・その場は仕方なく作業するふりをして、缶の中身を採取する。中身が環境に害があるものだとした場合、次の職場を探すなど今後の計画を立て、告発をしたり住民からの裁判などに協力をする。
・どこかあやしい[怪しい]さそい[誘い]なので、適当な理由をつけて誘いを断る
・ドラム缶の中身を教えてもらい安全であったなら流す,教えてもらえなかった場合と中身が環境への悪影響のあるものだった場合は流さない。
・ドラム缶を放置する [こちらは「流さない」では?]
・ドラム缶を流さず、会社や外部の相談窓口に相談する。
・ドラム缶を流す場所の状況を見て過去にその場所で流したことがあるのかを確認し、もし、あった場合でかつ汚染されていることが分かるような状況ならば流さない。
・なぜ液体を流すのか上司に尋ねる、こうするしかないのであればその原因を調査し、自分の知識で解決できないか考える。
・なぜ川に流す必要があるのか、環境に影響を及ぼす可能性のある物質ではないのか質問し、回答が得られなければ流さない。
・一応会話の録音だけ取っておいて、後で上司に相談する。
・課長にドラム缶の中身を聞き、川に流しても安全なものか確認してから、手伝うかどうか判断する。
・課長にドラム缶の中身を聞きだし問題がなければ流し問題がある場合は適切な処理を行う
・課長に中身を聞いて答えてえもらえない場合はやらない。また法律やルールを調べる又は課長より上の上司に聞く
・環境へ悪い影響を与える可能性が高いことを伝え、そのうえで上司に判断を委ねる。
・結果的には流さないが, 一度上司に会社に報告することを話す. それでも上司が流す判断を続行したらボイコットする.
・公害病の恐れがあるので、環境基本法の基準に違反しない量のものなら流す。違反してるなら流さない。
・今回の命令には従うが、このような事例があったことはしっかり記録しておく
・私がこの作業を別の日に行うということを上司に伝えこの場で行動を起こすのを控える。なぜならば、今行動を起こせば、流すか否かに関わらず、私が会社から去る可能性を秘めているが、ドラム缶の中身を把握した状態で適切な行動を起こせば、私が会社から去らねばならぬ可能性を最小にすることができるからである。
・私は上司の指示だけで流すかどうかを判断することは適切でないと考える。「流せ」と指示した上司だけでなく、他の部署の上司や社員に相談するなどして自分だけで判断することはしないようにする。
・自分がやっておくと上司に伝え、上司には先に帰って貰い、自身で成分などを調査した後上司より上の役職の人に相談したり、自身で処理できる場合は処理したり、場合によっては公的機関に伝えるなど物によって行動は変える。
・自分自身の判断では行わず、上司の考え方を取り入れる。
・少なからず、課長にこのドラム缶の中身と流す理由などを聞いてから、環境とこの会社に何かしら悪影響があるのか無いのかを、調べてから判断する。
・川に流してもいいものかわからないのでいったん川に流すことは避け、後日業者さんを呼んで処理してもらう。
・川に流すことはしたくないが、ここで断れば部長から冷たい目で見られる。それに川に流すことを止めさせたいなら、部長に注意しても変わらない可能性が高いので、この場は自分も流して後に調査する。
・川の傍までドラム缶を持っていく作業はするが、流す作業には一切手は出さないように行動する。
・他に環境にあまり影響を与えない方法を考えて上司に見つからないように処分する。
・体調がすぐれない、急用ができたなど逃れることができそうなら逃れる。無理なら流すのを手伝い、後に何かあったら自分は中身を知らなかったといって責任逃れをする。
・中の物が悪影響を及ぼす可能性があるので国の決めた処理方法に則り、行うべき。
・中身がなにか,適切に処理にしない理由はなにかを聞き,流さない方向に話を持っていくようにする.
・中身が何なのか分からない以上流さない、中身が分かって流しても問題ないのであれば流す。
・中身が水などの変哲もないものであれば問題ないが、中身が分からないのでドラム缶の中身を捨てることを拒否し、課長より上の人にこのことについて報告、相談する。
・中身について確認してドラム缶の中身が安全であることを確認出来たら手伝う。危険、もしくは話さないのであれば逃げる。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・7ステップを予習し、理解に努めたい。 [ぜひぜひ。次回は大切な場面+後半はビデオです。一緒に頑張りましょう]
・Q.1について自身の考えがまとまり切らないのでもう少し考えてみようと思う [気持ちはありがたいのですが、あの文章を読んで短時間でポイントを理解するのは無理です。次回、一緒にステップを踏んで考えましょう]
・Q1を回答したり動画を見ることで授業に取り組みやすいと感じた。 [ありがとうございます]
・アンケートをやって、実際に自分がこの立場だったらと思うと、安全性だけを考えた行動はなかなかとれないなと思った。 [まったくその通り。だから次回以降の講義で練習するんですね]
・オンラインでのグループ討論が大変そうだと思った。 [こればかりは、ちょっとどうなるか、やってみないとわかりません]
・お疲れ様です. やはりリモートでの講義となると, 卓上のコンピュータが全てになり, 情報管理等大変ですよね. 我々学生より, 扱う情報の範囲が大きく異なると思います. 私には教職員の方々の苦労を測ることはできません. どうぞご自愛ください。 [ありがとうございます。SAがいないということもあり、ふだんの3倍くらいの労力です。そしてどうしてもミスが出ます。もちろん誤りはご指摘いただきたいのですが、ここに至るまでの事情もご勘案ください(貴方/貴女が良くわかっていらっしゃることは理解しています)]
・グループ討論めんどくさそう [さて、どうなる?]
・コロナが落ち着いてきました。 [そうですね。ただし第二波以降があるかもしれないので、油断はできない]
・ジレンマの語源を知れてよかった。 [3は、トリレンマ、ね]
・ジレンマよりも線引きの方が難しいことに意外だと思った。 [百万石サーキットを例に取ると、必ずしも開催結構と中止だけではないわけです。それに気づきと、もっと多様な観点から考えることができるようになります]
・ジレンマ問題よりも線引き問題が難しいことが分かった。また、安全第一とはいうものの実際にはなかなかそう単純にはいかないことが分かった。 [前者は「腑に落ちる」という感覚を得にくいんですね。後者はその通りで、どうやってそれを具体的に実現するかがポイントになります]
・する、しない、その他の選択肢がある場合にはできるだけその他を選択しようと思った。
・するかしないかの選択以外が重要と聞きその通りだと思った。他にも方法があるはずなのでその方法を見つけ出したい [以上、次回ご説明しますが、基本的にその通りですね]
・セブンステップガイドについて予習したいと思う [ぜひぜひ]
・ちょっと難しくなってきた [気持ちは、わかる。でもここは大学、しかも正規の科目なので...。それに、役に立つ科目でしょ?]
・どのような評価方法でも絶対に間違いな選択というものは存在するということに気づいた [う〜ん、ただしそれが唯一絶対というわけではないですよ]
・ドラム缶の話でしっかりと考えた。 [ありがとうございます。次回は一緒に深堀します]
・トリレンマを検索したら本当にあって面白かった。 [そりゃそうです。でも検索した方は、初めてです]
・ブレークアウトセッションに参加したら先生の声が聞こえなくなったので、指示が聞こえなくてもグループ討議を問題なく行えるかが分からず不安である。 [こちらも手探りです。良い方法があったらご具体的に提案ください]
・安全が最も重要であり、自分自身は一番後回しという考えに共感した。 [ボジョレーさん、偉いですよね。ちなみに、センセイはもっと軟弱です]
・会社はピラミッド構造になっているので、上司の言うことに従わなければ会社はまわらないと思う。だからこそ、命令に反論するには、普段の信頼関係が必要だと思った。 [その通り。そして説得力のある材料とプレゼンですね]
・学問は普遍性が必要なのだなと分かった [その通り。欧米人はこの点を非常に重要視します。グローバル化への対応で一番求められることです]
・技術者としてエンドユーザーの安全が一番大事ということが抗議[正しくは「講義」]を通して理解できた [つまるところ、公衆の安全、健康、福利ですね。これだけは暗記しましょう]
・技術者として倫理に対する判断基準や倫理問題の構造について学ぶことができた。 [ありがとうございます。日本人はこの部分が弱いという印象を持っています]
・技術者の判断基準として、公衆の安全・健康・福祉[正しくは「福利」]を第一に行動しなければならないことが分かった。 [一番の基本ですよね]
・技術者はエンドユーザの安全を第一に考えて技術開発に携わっていかなければならないことが分かった。 [その通り]
・行動と結果のどちらを基準に評価するか難しい問題だった。 [その通りで、着眼点によって見え方ががらっと変わるんですよね]
・行動を具体的に考えていくことに興味が湧き、今後の活動を楽しみに感じた [ありがとうございます。次回一緒に作業しましょう]
・今回の講義を通して様々な倫理的な問題に答えはないということを学んだ。物事の正しさや間違っているという判断は立場や考え方によって変化するもので、曖昧の中にあることを学んだ。 [ありがとうございます。講義の中でもお伝えしましたが、思想信条、民族、障碍などの「曖昧さに耐えることができる」のがオトナなんです。コドモのまま大人になってしまった人ばかりになってしまいましたが]
・今日は覚えないといけない単語が多々あった。初めて聞いた言葉もあったため勉強しておかなければならないと感じた [最低限、「公衆の安全、健康、福利」だけは暗記してください。他は必ずしも暗記の必要はありません]
・今日は天気がよい [確かに。でもこの天気も明日までのようですよ。ぜひ有効に使ってください]
・今日も講義ありがとうございます。どの授業よりもわかりやすい説明とスライドを用いているので、聞いている方も積極的に講義を受けることができます。また、オンライン授業という慣れない授業形式ですが、西村先生なりに工夫した授業をしようという姿が見られます。本当にありがとうございます。 [ありがとうございます(涙)]
・今日教わったことは、非常に大事なことであると認識したと同時に、いろんな場面で象徴されることがあると思いました。 [どうやら、この講義の本質部分を見抜かれたようですね]
・最近天気がいいです。 [そうですね。月曜から続いています。でもこの天気は明日までのようなので、大切にしてください]
・私たちは、技術への経験を深めると共に、それを安全かつ迷惑のないように心がける意識が大切であると改めて感じた。 [まったくその通り]
・私は、余り自立性がないので、今回の講義[を聞いて?]改めて自立性が大切だと感じました。 [自分で考える、ということですね]
・自分は功利主義者だった [それはそれで、あり、です]
・上司の言ったことをやってはいけないとわかっていても、ちゃんとやらないと目を付けられるって思うと社会ってほんとに怖いと感じる [この件のタネ明かしは、次回]
・正義感だけで動いて溺れている人を助けるために川に飛び込むのではなく冷静に警察などに連絡するべきだと思った。 [そりゃ、そうですよね。その余裕があるかどうかは別ですが]
・先生が90分間話し続けるのは大変だと思うので、しっかりと水分補給や休息をとってほしいです。 [ありがとうございます。最近は天気が良く湿度が低いので、どうしても声が枯れてしまいます。咳もしますが、お許しを]
・先生がアンケートの内訳を話された際、「はい」と「いいえ」で半数以上を占めたということに驚いた。 [確かに]
・前学期はすべてオンライン授業でお願いしたい... [そうなる可能性はかなりあると思います]
・鳥のさえずり [そうなんですよ。この頃は木々など植物だけでなく、鳥も楽しそうに鳴いています。生命力が溢れる時期なんですねぇ]
・溺れている子は、冬で寒くて水が冷たく、川に入っても助けられる自身[正しくは「自信」?]がな[い]から助けにいけない。 [そういうことはあると思います。でもその場合であっても、じゃぁ、どうしようを具体的に考えることが重要なんですね]
・日本語は感情的になりやすいというのは結構その通りだなと思った.倫理は感情や道徳的な観点で見られがちだけど,そう言うのを一旦排して論理的かつ客観的に考えるのが大事だと再確認できた. [重要な点です。狭い社会、あるいは日本人だけを相手にしているのなら問題にならないかもしれません──それでもやはり問題となり、能力差が露骨に出る──が、グローバル化に対応するためには客観的で合理的思考が求められるんですね]
・問題が生じた場合に様々な立場からの価値を考えて、バランスの良い解決法を見出すことが重要であると分かった。 [その通りです。ただしポイントは「それをどうやって実現するか」という具体的な方法です。次回以降は練習しながら、それを考えます]
・問題への考え方が毎回人によって分かれるのが面白いと思った [なるほど。違った意見を聞くというのは役に立ちますよね]
・理論的な視点から倫理を考えることができた。 [ありがとうございます]
・立場や状況が変わると、物事の判断の結果が大きく異なることがこの授業でよくわかった。 [重要な点をご理解いただけたようですね]
・倫理の問題は、前提になることが曖昧なことがあるので自分自身の知識と経験で大きく左右されると感じた。人としての行動を見直すことも当たり前だが大切である。 [前段については、次回の講義で実際に、そして皆で考えましょう]
・倫理感[この場合は「倫理観」]について多く学べた。重点を置く部分によって倫理観は大きく変わり、良いも悪いも逆転することを知れた。 [ありがとうございます]
・倫理観大事 [こちらも]
・倫理的思考の条件定義が難しいと感じた。 [その通り。前提によって見方がガラッと変わるんですよね]
・倫理問題は答えがなく,また見方によって変わるところがあるので難しいと思った. [その通り。ただし「唯一絶対の」ですよ]
・倫理問題を考えて、答えを出すのが面白かった。 [ありがとうございます。次回は皆で、そして具体的に考えてみましょう]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。