2020年5月21日更新
3EP2クラス
第5回:2020年5月21日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
※第5〜6回では、ケースメソッド事例に関するグループ討議を経て、第7回の「学習内容」に挙げてある事項についての考察を行う
・グループ討議
・PCを用いた講義
・与えられた事例に関するグループ討議
・予習・復習:討議内容についてのさらなる検討(必要に応じて、課外でのグループ討議)(120分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.ビデオ教材「ソーラーブラインド」を視聴していただきました。「もし自分が主人公だったら」どうします?
A.議論前の個々人の印象ですのでご注意ください。次回の講義で考察しますので、原則としてコメントは控えます。
・あれだけ訴えても聞いてもらえなければどうしようもないと思った。技術者の問題より、会社的問題ではないかと正直思った。会社を退社[=退職]する。
・おそらく、会議の場で提言しても聞いてはもらえないので、黙っている
・ぎりぎりまで自分の意見を言い、自分が意見を言った証拠を取っておいてから「問題ない無し」の報告書を作成する。
・ここまで来たら製品発表まで行って、その後改善したのを発表するしかない
・このまま発表してしまうと思う。問題があるのはわかってはいたが、商品発表まで段階が進んでしまうと止めることができそうにないからである。
・この映像の主人公は、技術者として事故につながる事象を無くしてから商品発表を行いたいと考える一方で、チームリーダーとして取引先との発表時期や要求仕様などの兼ね合いに苦しんでいた。もしこのまま問題を解決しないまま発表した場合、後で問題が発覚した場合、確実に責任を負うのは私の会社であり、企業全体の評価だけでなく、リーダーである私に対する評価も大いに影響すると考えられる。なので、今回の商品発表の時に、技術者としてこれまでの証拠も踏まえて発売延期についての相談を持ち掛けるだけ持ち掛けてみて、相手の判断をうかがうのもいいのではないかと考える。
・そのまま言いなりになる。もしくはボイスレコーダーを隠し持っておきながら上司と話す。
・そのまま製品を発表する
・チャレンジャー号の事故の直前のように現場の技術者として異常な電圧の変化があったこととブラインドの発熱について考えられる原因,調査した内容を述べ,原因究明まで発売を延期するようプレゼンする.
・プラック企業だなあと思った。主人公は正しい判断をしていたが[、]自分はそうできるとは思わなかった。
・プログラムを不在モードが起動不可になるよう書き換えて、発電量効率化はしない方針にすることを石川さんに提案する。
・プロジェクトチームの意志・方向性を統一して作業を行う。
・もう一度、自分からグループリーダーとして、元請け企業の人に延期を提案してみる
・もしも主人公であればまず、プログラマーの方にプログラムの方で対応ができたかを聞く必要がある。その後、再現性を上げることに注力し対策に関することを説明書に記載するかを検討する。
・もし自分が主人公だったら、課長の支持[正しくは「指示」]に従う。理由は、自分の立場の保身を考えている。そこで、再現性の低い電圧の乱れは今後のユーザ対応のために事前に解決策を立てる。
・もし自分が主人公だったら、上司の指示に従って会議では黙っている。理由としては、映像内のように強く念押しされた状況で上司に逆らうと昇進云々とはまた別の場所で自分に不利益が生じる可能性が高く、上司の指示に従っている以上、何か不都合が起きた場合は虚実綯い交ぜて罪を上司に全てかぶせればよいため。
・もし自分が主人公だったら可能な限り原因究明する。
・もし自分が主人公だった場合は相手の会社に製品の発表を延期を提案しどうしてもそれに対して反対された場合には会社を辞めることを検討する
・もし主人公だったら、事故が起きた場合の損失を計算して上司に提出する。上司にごまかすよう言われたことを録音して証拠として取っておく。
・嘘をついても問題点はいつかばれてしまうので、調査の末問題が発生していることをCSEに伝え、2社が協力して問題点を早く見つけることができるようお願いする。
・延期を提案し,受理されれば原因を突き止める.延期が受理されず,製品化され事故が起きた場合,原因追求する.状況に応じて会社を辞める.
・何もしない。というよりも何もできないと思う。一人の意見というのは非常に弱いものだから。
・課長に言うのでは何も対処してくれないため、もっと上の者に言う。問題点を見つけるために商品化の延期をしてもらう。
・会社の決定は下されているのでそのまま従う
・会社員としての自分を優先し商品化する。
・回路も問題がないのかを確かめて、プログラムに関しても同じことが言えていたとすると、原因は他にもあると考えるのが普通であったのに[、]課長が報告書に問題がないと書かせたことによって原因究明がなされなくなってしまった。それでは事故が発生した場合に会社が被る損失の方が大きい。なので、もし私が主人公だったらブラインドの方に問題はなかったのかを調べかつ発売時期の延期を直訴すると思います。
・決定に逆らえず、流れに身を任せてしまうだろう。
・結局、自分の立場では、問題の現状もわかりきっていない今の状況では、何も言えないと思う
・元請けの方にも調査を依頼する、プログラム担当の人間にもう少し強く当たり決めつけずにもっと別の対策を考えるよう指示する。専門家に意見を求める。
・原因を明らかにしてからのほうがいいとは思うが、あれだけ言われてしまうと仕方ないと飲み込んでしまいそう。
・高熱になってしまう影響で火災に発展する可能性がある以上、被害者が出る前に技術者として解決する。
・最後のシーンで不具合が起きた状況を言いほかの会社に本当に不備がなかったかを聞く。
・最後の会議で不備があることを話す
・最終的にはソーラーブラインドの主人公と同じ行動をとっていたと思われる
・使用時の際に限定された状況下では発熱し、やけどの危険性があることを正直に話し、原因追求を提案する。
・私が主人公だったら、とりあえず製品の発表して、発売までの間にバグを直す。
・事故になる前に自分の技術者としての判断を行う
・自分がもし主人公だったら、そのまま会議に参加して商品を「問題ありません」と述べると思う
・自分が主人公だったら、正直に言ってしまうと思う。隠しきれる自信がないし、隠していることに罪悪感を感じて生活できなくなりそうだから。問題をいったうえでどうするかの判断をほかの会社とともに決めるほうが良いと感じた。
・自分が主人公だった場合、自分も同じように問題の原因究明に努めて、どのような状況で問題が起きるのかを突き止めて、協力していただいている企業に改めて提示する。
・自分自身で相手会社に報告する
・自分自身の主張をしてみるが、否定をされたら上司の指示に従う
・主人公は技術者であるため、問題を報告する。
・所詮組織の中の一人にすぎないので,自分が動いたって仕方がないので,上司に従う.
・上司、会社の考えに従う。
・上司には逆らえないため、不安を抱きながらそのまま製品化に向けて動いてしまうと思う。
・上司に[正しくは「上司の」][不当な]圧力に耐えられないので会社を辞める。
・上司の立場や製品開発を見直したときの責任も、今後くびになったとき、最愛の娘や家族がどうなるのかという不安も分かるけれど、会議に乗り込んででも止めるべきだと思う。事故が起こってからその危険性があると父が知っていたと分かった方が、娘さんが悲しむと情に訴えて止めたい。
・真田さんと同じく証拠を確認できるまで調査を行い、商品を万全の状態まで仕上げ発表する。
・製。品販売が始まり問題が起こっては手遅れになるため彼のように販売延期のため上司と話す
・製品化してけが人が出てしまうかもしれないので、一人だけでなく何人かで一緒に抗議してもらえるようにする
・石川さんに言われた通りに問題はそのまま話を続ける
・同僚と一緒に上司へ抗議する。
・発表の延期を訴える
・不安事項の危険性をまとめたものを提出する。不安事項がごくまれに起こることであり、試行を繰り返すことが出来ない場合はその時のおかしな電圧の値から起こりうる異常動作をまとめて提出する。それらを踏まえたうえで判断は会社にゆだねる。
・不具合が起きたのであったらできるだけ発表の延期を頼んで抗議する。
・報告せず、そのまま販売する。
・報告書は違っていたということを報告する
・問題があったことを説明しない
・問題が発覚した段階で,元請け会社に報告する.
・問題点があるにもかかわらず上司が延期しなかったため、このまま黙って発売する。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
[視聴した「ソーラーブラインド」について。次回議論しますので、内容に関するものについては、原則としてコメントは控えます]
・しょうがないことではあるが、下っ端の意見に対して聞く耳を持たないのはどうかと思う
・ソーラーブラインドのビデオで主人公は良くやっていたと思う。それでも意見が通らなかったのが切ない。
・ソーラブラインドの動画を視聴して、チームリーダーの責任の重さが技術者の判断が切り出しづらくなるほど重いものだと改めて強く感じた。
・ソーラーブラインドの動画を視聴して、技術者とは本当に大変な仕事なのだと改めて知った。上司に対応してもらえなかった場合、自分でどう行動していかなければならないのかを判断して、もっと上の役職の者に相談しなければならない。また、1年半もかけて一つのものを作るということはとても大変なことである。
・ソーラーブラインドを見て商品の開発は大変だと思った
・それぞれの立場があるからどうしようもないこともあるんだなと思った。
・それぞれの立場によってどうすればよいのかが若干異なっていきそれぞれの立場に立って考えることで解決策が見えることもある
・ドラマのクオリティが思っていたよりも高かった。 [プロの映画会社の制作です]
・ドラマを視聴して、「安全第一」を信奉しつづけても、自分の立場と生活がかかっている以上は自己保身に走ってしまうのではないかと感じた。
・なかなか見ごたえがあるビデオだった。 [ありがとうございます。若手の先生の制作です]
・ビデオと教科書の内容が同じで退屈だった [それはちゃんと勉強したということです。予習せずに見たら、たぶんかなり混乱すると思います]
・ビデオを見て、実際に製品に問題があったときの責任や、その問題に対しての対処をイメージをすることができた。
・ビデオを見てみて、危険性をすべて報告することが技術者として出来ることだと思った。技術者一人の意見では会社は動けないため、期日延期の根拠となるものを作り上げられるかどうかだと思った
・やっぱり技術者になるのやめようと思いました。
・会社の中で理解者を増やすことが必要だと思った.
・会社の判断と自分の立場で考えることの難しさを改めて感じた。
・会社の利害の前に利用するお客様に損失はないのか、その製品によって事故が発生する可能性はないのかは徹底的に調べるべきなのだと映像をみて痛感した。
・会社員として取るべき行動と技術者として取るべき行動にわずかであるが矛盾が生じているように感じた。 [「わずか」というより「大きな」あるいは「乖離(かいり)ですね」]
・回路設計をする際にどのような問題が発生するかを考えなくてはならなかったというのは結果論に過ぎず、今日見たビデオの主人公は経験が足りなさすぎたの一言に尽きると思われる
・回路側の話だったが、専門である情報側の話のビデオの場合はどうだったのか。気になってくる
・技術者としての考えだけでは社会ではやっていけない。
・技術者の仕事はとても大変だと思った。ソーラーブラインドは世に出たとき絶対に顧客からクレームなどが来るので頑張ってでも製品開発を留める方が良いと思った
・技術者は様々な困難にぶつかる可能性があると分かった。
・技術者倫理に潰え[原文のママ]考えられる凄い良い授業だった。
・金沢工業大学がドラマ制作を行っていたことに驚いた。 [当時、文部科学省の資金提供を受けたのです]
・経営と技術のどちらの考えを優先させるべきなのかだんだん分からなくなってきたと思った。
・個人の意見を全体に伝えるのは難しい。
・今日のドラマは、今の日本の会社の不自由さを非常に感じた。言論の自由は名ばかりなのかと感じた。
・実際に体験すると意見が変わるかもしれないが、会社員としての考え[=保身]を優先してしまいそう。
・社会には、しがらみが本当に多いなと感じた。利害や損害、立場があって、自分の気持ちに従った行動が大人になると取りずらい理由が改めて分かった。目先の利点に流されない、上司にも刃向かうための勇気が何よりも必要だと思う。
・社会人になりなくないと思った
・社会人になるのが怖くなった。
・社会人はきれいごとだけでは生きていけないと思った.
・制約がある中、ジレンマに陥った時、判断を下すのは難しいと感じた。
・製品の開発で問題が起こると、発売に延期などの影響を間がなければいけなくなり大変だと分かった。
・責任のある立場は面倒だと思いました。
・大学がドラマを制作していたことに驚いた。 [若手の先生が制作しました]
・頭ごなしに悪いというのではなくなんでに何が悪いのかか考えることが出来た。
・動画の,文句ばっかり言う眼鏡の先輩にイライラした.
・動画を見て、リーダーの責任の重さは嫌なものだと感じた。
・俳優の演技が参考になる [なるほど]
・板挟みというのはとても辛いことだなと思った。
・疲労に加えて上からの圧力によって主人公がしゃべっても無駄な雰囲気を作ってる感じに最後なっていると感じた。[今日の一言]
・7ステップが難しかった。
・セブン・ステップ・ガイドが難しかった.
・セブンステップガイドの書き方を補足説明がなければ30点のほうで書いていた
・セブンステップガイドを実施にやってみると理想の答えにたどり着くのは難しいのだとわかった
・セブンステップガイドを通じて技術者になった場合に置かれる立場がわかった。 [以上、そうだろうなぁと思います。簡単だったら授業になりませんから。繰り返しになりますが、「習うより慣れろ」です]
・ドラム缶の中身が汚染されている物質かどうかを確認しない限り、安心して川に捨てることはできないし、今日の話を聞いて、汚染物質を流すような会社だったら辞めたほうがましだと強く思うようになった。法に触れるようなことをする会社はこちらから願い下げだといえるようになりたい。 [その通り。逆に課長一人が例外的に問題のある人だったのなら、取るべき行動も変わってきます]
・ブラック企業は恐ろしいと思った。 [恐ろしいです。はい]
・もっと例を最初に挙げてもらえた方が分かりやすい [気持ちはわかるのですが、前述したように「セブン・ステップ・ガイド」は「習うより慣れろ」。簡単な例を繰り返し体験することが重要です]
・客観的に物事を考える必要があると分かった。 [そうなんです。見落としが発生しがちなんですね]
・今回は、内容が濃く、ところどころ混乱しながらも授業を受ける事ができた。 [今日は内容がてんこ盛りでしたからね。焦る必要はありませんよ]
・自分が行動する場合、なるべく利用者の立場になって安全性に十分な配慮をしなければいけないと感じた。 [非常に重要な点です]
・大変な状況に自分が追い込まれたときにどう対処しようか迷いました [そこで不適切な判断をしないために、この科目があるんですよね]
・天気がよかった。 [ちょっと寒かったですけどね]
・頭痛がひどくあまり授業に集中できなかった.自分が技術者として会社勤めになった際のイメージをしながら授業を受けることが出来た. [視聴したビデオと今日の講義の様子は、これから1週間なら視聴できます。必要に応じて確認しておいてください]
・風が強いです。 [先日まではポカポカしていたのにね]
・本日の講義はいつにもまして内容が多く、とても大変な講義であった。この内容について講義を行うのであれば2回分で丁寧に行う方が学習しやすいとは思うが、昨今の現状では難しいから仕方ないのではないかとも感じる。特に、セブン・ステップ・ガイドはやることや実際の演習時に必要なコツが多く、予習を含めて講義を受けても大変だと思うため、講義外でも学習できればいいかと思う。あとは、今回だけであるが、ビデオを視聴し終え、説明が終わってからeシラバスに入力するものが多かったため、もし授業内容が多いのであれば、その回だけでも「質問」や「今日の一言」を入力する締め切りを少し延ばしてほしいと感じた。(メールで送信する方法もあるが、毎回メールで提出するのも申し訳ないため) [ご指摘は良くわかります。今回はとにかく学ぶことに注力しました。それを咀嚼(そしゃく)していただくため、次回は講義のほぼすべてをグループ活動に充てます。そうすることで理解が進みます。最後の意見は良くわかるのですが、わざと講義ないあるいは休憩時間に収めるようにしています(今日の演習は別)。そうしないとどんどん長引いてしまい、結局何もしなくなるんですね。いずれにせよ、ご意見を頂戴したことには感謝しています]
・来週も頑張ります! [ぜひぜひ]
・倫理的にどのような問題があるのかを考えるのが難しく感じた。 [何回か書きましたが、「習うより慣れろ」です。反復練習が大切です(う〜ん、意外と体育系のノリだなぁ...)]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。