2020年6月18日更新

3EP3クラス
第8回:2020年6月18日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

・なぜ、科学技術者倫理が求められているのか

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材を視聴することもある

学習課題 予習・復習

・提出:課題4(120分)
・復習:第7〜8回で学んだことについての考察の深化(60分)
・予習:教科書の精読


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.お弁当屋さんを例に出して、アダム・スミスの「神の見えざる手」のご説明をしました。このケースで「神の手」がうまく機能しなくなるのはどんな場合?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)

・「新発売」というパッケージがついていて、物珍しさがある状態。
・500円の弁当が全て売り切れてしまったり、500円の弁当会社で食品衛生的な問題が発生したりして、1000円や2000円の弁当しか買うものがなくなってしまったとき。
・いつも正常に成立する。しない場合は外的要因か、”いつも”が再現されていない場合である [なるほど]
・インフルエンサーなどの有名な方が出すことによるブランドや、需要と供給の均衡が崩れたとき
・お弁当の数に極端な差があったとき
・お弁当の数や天候、店員などによって変わる。
・キャンペーンで次回購入の際に使える割引券を付ける。
・コロナといった世の中の状況や店自体の評判によって競争は成立しなくなる。
・サクラを用意して、いかにもこちらの商品が人気であるように見せているとき。消費者が多く、溢れているとき。
・そのお弁当しか売っていない状況を作る。
・チケットの転売のようにそれ自体の希少性があるときに一時的に値段が高かったとしても需要があるので売れる状態になる
・ブランドの価値が付与されたとき
・マスクみたいに弁当の需要に供給が追い付いかなくなった。
・めっちゃ安くて美味しいお弁当屋さんがあれば、対抗できない。
・メディアやSNS等で食べ物が無くなるなどのデマが流れたとき
・もう一つの商品が売り切れている。売る場所を入り口付近にする。
・悪徳弁当を売っているのが芸能人やアイドルなど人によって左右される。
・安い弁当が売れ切れている状況で高い弁当しか残っていない時に競争は成立しない。
・安い弁当屋に比べて並んでいる人が少ない
・安い方の弁当屋さんで悪い噂が流れていた時。
・一方の弁当会社がニュースで大々的に衛生基準が大きく下回っていたり、粗悪な材料を使って販売していたりなどの悪い情報を流されたら、弁当が買われなくなり、競争がなくなる。
・我慢する [「自分は」という意味でしょうか]
・飢饉が起こったときには2000円でも買うと思います。(マスク買い占めと似ている。)
・客が値段で品質を見ているとき
・競争相手か自分の在庫がなくなったときに競争が成立しなくなる
・競争相手の商品がなんらかの理由でなくなり,供給が減り需要が増えると価格に関係なく売れる.競争相手の商品に嘘の悪い評判を流して評価を下げる.
・見た目
・行列がついているかどうかでかわる。
・購入額に応じて、何らかの還元があり、1000円払うほうがトータルでお得になる。
・購入者の調査不足、情報不足、比較不足のときである。天災などの要因により、消費者が思考停止してしまったとき。 [最後の点は重要ですよね]
・災害などにより、食料が不足している場合
・社会主義国である状況 [そう来たかぁ]
・需要と供給が釣り合っていない時
・需要と供給のバランスが崩れたときに成立しなくなる。
・需要と供給のバランスが崩れた時。
・需要に対して供給が少ない場合
・需要に対して供給量が極端に少ない場合。内容以外に特有の価値が存在する場合
・商品に付加価値が付いた場合、災害などで需要が急増した場合
・食べ物がすべて売り切れていて死ぬほど腹が空いている時
・人件費の割合を削った。
・成立する。お弁当の中身がいいものなら高くても買うから。
・正規のKIT弁当に異物が混入したことがある。悪徳商店弁当に何かしらのブランドがある。 [前半は「金沢工大で実際に起きた」という意味ではありませんので、念のため]
・宣伝がうまい。他ジャンルでネームバリューがある
・中身が一緒でも、自家製だとかで、他のものと比べておいしい。それと客が客を呼び、おいしいなどの噂が出てと客が増える、
・店舗の場所がかなり離れているか決まりがある
・同じようなものが入っている弁当を売るとどれだけ安いかの競争になるので弁当の中身を変えて競争するべきだと思った。
・評判やうわさによって変わると思う
・片方のお弁当屋さんで異物混入があったという噂が流れた。
・片方のお弁当屋の店主に前科があるなど本人やお店の評価が悪い場合
・弁当に、今大人気のアニメのファイル等といった何かしらのおまけがついている。弁当の宣伝が上手い。
・弁当に付加価値がついた場合や多店舗の店の評判が悪い場合など
・弁当の中に依存性のある何かを混入させる / 列に並ばずに優先的に購入できる
・弁当の内容が買った際に何か得点がついてくる。
・弁当の売り方(広告)が変わる。需要が一定でない。災害時で、ほかに弁当がなくなった場合
・弁当以外に魅了的な特典がついてくる
・本当に物がないときには、物が売れる。
・魅力のある店員が販売している。巧みな売り文句を掲げている。高級感があると感じる人がいる。
・有名な人が片方の弁当を高く評価してレビューなどをあげた場合。
・有名高級ブランドが高額で普通の弁当屋と同じ焼肉弁当を売っていても、パッケージなどが違えば、高級ブランドのほうが高く売れる。
・有名人など自分が好きな人が買ったりすると買いたくなる。
・通常のレジで買うより, 時間が短く済むのなら, 私は時間を買うつもりで, 高価な弁当を買うかもしれない. [確かに]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・「本当の金持ちは見えないところに居る」、心に響きました [残念ながら、日本でも現実となっています]
・0-400のこと知ってました. [自動車が好きなんでしょうね]
・アダム・スミスやカントなど聞いたことのある人物の主義を再確認できたり、確かに人の顔を見ない会社には就きたくないなとも思った。 [でしょ?]
・お金が全ての世の中なので大変だなぁと思いました [「そうなりやすい社会になった」ということです。その現実にどのような立ち位置を取るかがポイントです]
・グローバル化が進むことで、良いことだけではなく、お金で動きやすい社会になりやすいという欠点があるなど、自分では思いつかないことが知れてよかった。
・グローバル化が進むにつれて明確なルールがなくなり、かえって弱肉強食な世界になりつつあると思った。
・グローバル化に負の側面があることをあまり意識したことがなかったため、とても興味深く感じた。
・グローバル社会がすすむことは必ずしも良いことばかりではないと感じた。 [以上、グローバル化の問題は、さらに根深い変化を引き起こしています。次回の前半でそれを考えます]
・この講義では普段意識しない観点からモノを見れるのでおもしろい [ありがとうございます。普段とは違う脳味噌の使い方をしているのでは?]
・ホンダが昔売れてない時期が出てきていたことに驚いた。みんなが無理って言われているときにそれをチャンスと考えたのもすごいと思った。できないものはないというものはこういうことなんだと思った。 [確かに]
・ホンダの歴史について聞けて面白かった。 [ホンダは浮き沈みの激しい会社です]
・ホンダの話は知らなかったため面白かった。やはり経営者は売上を最初に考えてしまうのだなと思った。神の見えざる手という名前は初めて聞いた。 [本田宗一郎を弁護すると、最後は(自ら身を引くという形で)ちゃんと本来のリーダーのあるべき姿に戻るんですね]
・ホンダはまだ自動車産業で残っている方ではないかと思った。実際にNBOXが大ヒットしたので。 [もちろん、その通りです]
・リコールは企業にとって場合によってはプラスに働く事もあると考えられた [完全な製品は作れないので、どこで線を引くかがポイントなんですね。まさに「線引き問題」です]
・為になった。04は聞いたことがあった。 [この方も自動車に興味があるのでは?]
・一見、功利主義や義務論といった哲学は技術者には関係がなさそうだが、経済的観念から活かされるのだと感じた。 [その通り。「考え方」が重要なんですね]
・一般論で来る奴には騙されるな、と言う言葉が響きました [悪い奴は、一般論で来ます。それを見抜くことが大切です]
・課題の管理が難しい
・課題の提出期限少し短いけど、頑張りたい。 [以上、他科目との関係もありますが、ここは踏ん張り時です。なお、負担はかなり軽減させているつもりです]
・課題をやっててセブンステップって難しいなと改めて感じた [その通り。だからこそ、繰り返し練習するんですね。ただし、難しさに気づいたってことは、かなり成長していることを意味しているんですよ]
・企業は利潤だけでなく、環境についても考え努力していかなければいけないのだと理解した。 [第二次世界大戦後に大きく変化した点です]
・技術者としての行動は大事なことだけど、思っていた以上に会社等の状態が多くのことに大きく作用することがわかった。 [その通り。だからこそ後半はこの問題を考えます]
・技術者としての責任の重大さが分かった。 [そうなんですね。ただしやり甲斐もある仕事です]
・急に聞こえなくなりましたがこっちのネットのトラブルだったようです。 [最後の部分は次回冒頭で復習します]
・経済についての理解が深まった。 [世の中って、いろいろ繋がっているんですよね。それに気づいたってことは成長ですよ]
・建築の話とチャレンジャー号の違いは組織にあるように、組織の偉い人が部下のことを個々で見てくれるような組織に就職したいと感じた。 [まったくその通り。会社選びは大切ですよ]
・個人の対応が重要ではなく、組織が重要であると分かった。 [その通り。ただし個人「も」ですので、念のため]
・今回の授業の内容は難しく感じた [最初にお話した通り、そうです。だからすぐには頭に入らないことが多いと思いますが、重要らしい...ということはわかっていただけたんじゃないかと思います]
・今後の世の中ではこれまで文系の職業だったものが理系のものになっていくことが多々発生すると思う。そういった分野を見極め[、]競争率は低いが活躍できそうな分野に就職したい。 [まったくその通り。これほど建設的な発言をしてくださった方は初めてです]
・今日の講義では哲学的な話や考えさせられる話が多く、勉強になった。 [ありがとうございます]
・今日は天気がよい [そうでしたね。ただしこれから天気が崩れそうです。センセイは自転車で出勤したのですが、夜までいる必要があるので講義を終えたらアパートに戻り、自動車で出直すつもりです]
・今日も講義ありがとうございます。ルメジャーとボジョレーの話が心に残った。ボジョレーが事故を防ぐことができなかったのは、メゾレベルの問題によるものだ。 [その通り。ブラック企業でしたからねぇ]
・最近だとコロナの影響でトイレットペーパーやマスクが神の見えざる手が通用しない事例なのかなと感じた [まったくその通りです。意外と身近な出来事なんですね]
・時代の流れを感じ取って自らの意思で社長の座を降りるのはとても凄いことだと感じました。 [なかなか真似できないですよね]
・質問などもあり授業に取り組みやすかったと思う。 [ありがとうございます]
・実家にFITがあるがリコールが5回もされていたとは知らなかった。 [FITのすべての車種ではありません。念のため]
・授業が2限だと、油断して二度寝してしまいます。 [気持ちは、わかる。でも学生は勉強が本分]
・神の見えざる手
・神の見えざる手について理解が深まった。
・神の見えざる手の話が面白かった。
・神の見えざる手は基本的には正しいが、前提が崩れれば成立しなくなる。一般論を話す人間を信用するな。
・神の見えざる手は高校の時にも学んだが、弁当の話で分かりやすく理解できた。 [以上、解説すると納得していただけたんじゃないかと思います]
・人を使うことも、人に使われることも学ばなくてはいけないなと感じた。 [まったくその通り。会社選びは大切ですが、会社に入ってからも(立場は変わりますが)同じことなんですね。非常に重要な点を理解していただけたと思います]
・責任問題に対しての対応が、個人の対応ではなく企業などの体制によって評価されるかされないかということがあるとわかった [その通り。だからこれからはこの問題を考えます]
・先生の説明でも十分理解できましたが、課題の提出期間の図があればもっとわかりやすくなると感じました。 [なるほど。ただし講義をする側がどこまでサービスするのかは難しい問題です。「わかりやすく」と「学生が主体的に学ぶ」はしばしばトレードオフ――つまり「ジレンマ問題」――になるんですね]
・全く同じものなのに競争が成立しなくなるようなことがなぜ起きるのか詳しく調べてみようと思った [ぜひぜひ]
・対面ではなく,資料配布型でも授業というのだと思った [どちらがいいと思いますか?]
・対面とオンラインが混ざって、非常に受けにくい [第9回は特別です]
・大気汚染という環境問題を見越して、有毒ガスの排出を抑えたエンジンを開発するというような、先のことを考えて製品開発を行うということはとても重要なことであると思った。 [まったくその通りですね]
・大変な世の中だ [はい。でもそれを、自分の能力で乗り切ることが大切です]
・聞いてて面白かった。 「ありがとうごさいます」
・本田が無償で技術提供をしたおかげで今日の自動車の排気系があるといっても過言ではないことが分かった。 [そうですね]
・本田宗一郎は地元の話でよく聞いたので懐かしかった [なるほど]
・問題の前提が崩れることを考えるのは難しいと思った。 [それを考えるのが哲学なんです]
・倫理に対する様々な考え方があると知ることができた。 [意外といろんなことが繋がっているでしょ?]


西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る