2020年6月11日更新
3EP3クラス
第7回:2020年6月11日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
第7回
・技術者としていかに行動すべきか
・優れた意思決定がもたらすもの
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材を視聴することもある
第7回
・提出:課題3(電子的提出)(120分)
・予習:教科書の精読(120分)
・復習:課題4(倫理綱領の検討)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.日本で“KY”と言ったら、「K空気、Y読めない…
」。仮の話ですが、アメリカでビジネスをしていて、日本語で“KY”と言われたら、どういう意味?(作:内田樹)
A.「K契約書、 Y読めよ!!」(講義でご説明しましたので、原則として、コメントは控えます。ただし大半の回答が日本的なものであることにご注意ください。このままでは海外では通用しないんですね)
・K = 権利書、Y = 読めよ
・K(契約書)Y(読んで)
・K.危険Y.予知
・K:これは、Y:よくわからない 正(K:契約書、Y:読めよ)
・K:空気、契約書 Y:読めよ
・kind you
・KY:漢字読めよ. (Ans: 契約書読めよ)
・KY:今日はやめとこう
・KY=空気読めない
・K契約書Y読む
・アメリカでのKYの意味は契約書を読めである。
・アメリカのビジネス用語のKYはどのような意味か?K今日中にYやれよ
・きみのことが よめない
・くそやろう
・ケンタッキー州
・こどもにやらせろ
・これを読めよ
・これを読んでおけ
・はい
・わからないと思う。すぐに答えを出すことはできない
・科学的に読めよ
・会議資料読めよ。(答えは契約書、読めよ)
・確認調書読めよ
・関係読みとれよ
・企画書読めよ
・危険 予知
・危険を先読みしろ
・危険予測
・危険予知 [複数]
・気づいたらやれよ
・気分読めよ
・教科書よめよ
・金の流れを読めよ
・空気を読め
・空気読めない [複数]
・空気読めない。憲法を読めよ。契約書を読めよ。
・空気読めよ
・空気読めよ 答え.契約書読めよ
・君、余裕そうだね
・契約 読んでくれ
・契約書、読めよ
・契約書を読め、という意味
・契約書読め
・契約書読めよ [以上、ご名答]
・計画書を読めよ。
・顧客の心をよめ
・綱領を読めよ [ご名答]
・行動を予測しろよ 契約書読めよ
・今日も良いね (実際の答え:契約書読め)
・今日も良い天気
・今夜は ヤンニョムチキン [「ヤンニョムチキン」を知らなかったので、調べてみました。韓国料理のようですね]
・勝手にやっとけ
・心読めよ
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・「法律は最低限の社会規範である」ということを学ぶことができた。 [常識なので、覚えましょう]
・1人1人はいい人でも多人数が集まると悪くなるのはどこに行ってもあることなんだなと思った [はい]
・2週間ぶりの授業で殆ど内容を覚えていなかった。
・2週間も時間が空いてしまい、何をしていたか忘れていた部分があったが、自動車のエアバック事故の話やソーラーパネルの話を聞いて前の週の大まかな話を思い出すことができた。 [以上、先生としては...ですが、西村センセイはその気持ちが良くわかります。だからこそ、最初に復習しました]
・Appleは問題があったナノをすべて交換して多くの損害を受けたが、そこからたて直したのですごいと思った。 [大メーカーならではですし、ここで信頼を回復させた方が長い目で見て...という面もあります]
・KY=考えてしなさい
・KYが、”契約書読めよ”だとは、予想がつきませんでした。RC(Read Contract)だと分かったのですが。また、伸びしろは、謙虚さから生まれる事実は大変心に響きました。 [正解ですよ。素晴らしい]
・KYで全く言葉が思いつかなかった。契約書には契約内容が記されているので、その契約書をきちんと読めというのはその通りであると思った。
・KYとは、契約書読めよの意味 [以上、知的に楽しんでいただけたようで、ありがとうございます]
・KYは日本で作られた独自のものだと思っていたが、海外にも別の意味であると知り皆同じなんだなと感じた [いえいえ。これは造語です。英語では通じません]
・so good [ならば“SG”では?]
・zoomの授業で動画なども使って進行されていて分かりやすかった。 [途中で操作ミスをしてしまい、申し訳ありませんでした。いろいろ制約が多い遠隔授業ですが、逆に第1次世界大戦の説明だとか、動画の使い方などはZOOMの方が楽、という面があります]
・アメリカでKYは”契約書読めよ!!”という意味だと知った。
・アメリカでのKYが契約書読めなことが意外だと感じた [以上、英語では通じません(↑)ので、誤解なきよう]
・アメリカと日本ではだいぶ文化が違うのだと感じた [その通り、非常に違います]
・アメリカ人のhiの意味を知れたのはなんとなく嬉しかった. [こちらも同様に、背景や考え方がとても異なるんですね]
・セブンステップガイドや倫理綱領など、正直しっかりと理解できているとは言い難いため、復習をしっかりしていこうと思う。 [意外に思われるかもしれませんが、それがわかったってことは、貴方/貴女の才能を示しています。普通はわかったつもりになって、でもテストでは何も書けない...となります。焦らずに進みましょう]
・ソーラーブラインドの課題では、前回まで延期してでも売ることだけしか頭になかったが、改めて話を聞き考えると、もっと別の解決方法があると感じた。
・ソーラーブラインドの事例で、主人公にばかり感情移入してしまい、他の登場人物についてしっかりと理解できていなかったということが分かった。
・ソーラーブラインドの設計のが間違っているのではと考えていなかった。
・ソーラーブラインドの物語はいろいろ設定がおかしいとおっしゃっていたが,あまりそこに気づけなかった [以上、前提を疑うことが大切なんですね]
・タカタのビデオをみて、公衆の安全・健康・福利を考えずに虚偽の報告で商品化までしてしまうと、事故が起きた場合に、他社からの信用を失い、会社が潰れてしまうほどの損害を被ることが分かった。 [まったくその通り]
・ノートパソコンのキーボードが壊れて、新しいのを注文しましたが、納期が1か月半でした。 [在宅勤務でパソコンやインターフェース(マイク類)の需要が伸びているんだそうです。授業に影響があるのなら、情報処理サービスセンターに連絡して、一時的に借用してください]
・営業の人の立場と技術者の立場では価値観や意見が異なることが分かった。 [見えている世界がとても違うんですね]
・何事にも、早い対応が必要と感じた [でしょ?]
・課題を早めにやっておこうと思う。 [ぜひぜひ]
・過去の問題[=今回ご紹介したような出来事]をしっかりと教訓としていかないといけないと感じた。 [まったくその通りですね]
・外国人と日本人の感覚の違いに驚いた [アメリカは特に、歴史的な背景が他国と違うんですね]
・企業での問題の例を出しても、社会には様々な問題があふれているため、考え付くだけ数々の解決法があるが、どれが正解とは言えない。 [その通り。そして唯一絶対の正解はない。ただしこれまで学んだように、「より良い」解決策を合理的に探ることが大切なんですね]
・技術も法律についてしかっりと学んでおくことで、お客様だけでなく、自分の身を守ってくれるものなのでしなかった法律について学ぼうと思いました。 [素晴らしい。ぜひぜひ]
・技術士倫理綱領のことは初めて知った。別にアメリカに合わせて作る必要があったのかが疑問になった。 [気持ちはわかるし、個人的には同意できる部分がある──センセイは「アメリカ万歳!!」なんて考えていません──のですが、現在、「グローバル化=アメリカを基準」という面があることは事実です。彼我(ひが)の状況や相違をできる限り正確に知ることが、すべての始まりです]
・興味深い話が多くて楽しかった [ありがとうございます〜]
・空飛ぶタイヤは知っていても見たことがなかったのでこの機会に見ようと思った。
・空飛ぶタイヤを見てみようと思いました。 [以上、ぜひぜひ。ライブでの操作だったので、ご迷惑をおかけしました]
・今まで倫理綱領を明確にする意義をよく理解していなかったが、今回の講義を受けて少し理解できたと感じる。 [素晴らしい。焦らずに進みましょう]
・今日は寝坊して授業に少し遅れてしまったため、生活習慣をしっかりしたい。 [この時期はどうしてもそうなりがちです。意識してリズムを整えましょう]
・今日は天気がよくない [今日から梅雨です]
・今日も講義ありがとうございます。アメリカは仕事に対して、契約した以外のことをしない。やはり日本は、サービス精神の強い国だと思った。 [良し悪しは別ですよ。物やサービス本体で勝負ようという発想なんですね]
・自分は、まだまだ学生の考え方をしていることを実感した。社会に出たときや開発業務をしている立場になったときの考え方や発想をしていきたい。 [素晴らしい。なお、決して皆さんの考え方を否定しているわけではありませんので、念のため]
・実際に商品を不具合がありそれを隠していた企業があったのが驚いた。 [それも、大企業だったんですね]
・社会が求める安全性が自分が思っているよりも高く、安全性の意識を高めなければならないと思った。 [見ている世界がほぼまったく違うんですね]
・世の中の企業は自分が予想していたよりも健全だった。 [その通り。あのような会社群は存続できません]
・世界シェア1位の大企業でも倒産することがあるのだと知って驚いた。 [これが現実なんですね]
・製品開発でミスをしないことも重要だが、ミスが発見されたときにどう対応するかが大切であることがわかった [まったくその通り]
・前回までの講義では、主に会社に勤める1技術者としての主観が多いものであったが、さらに上の立場の者や顧客側の観点にも注目することが出来たと思う。 [予想外の展開だったようですね]
・日本ではビジネスで譲歩や常識があるが、国が変わると契約した範囲内のことだけを行なうというように、日本とは価値観が大きく違う場面があることに注意が必要だと思った
・日本は口約束を多用してしまう傾向にあるがそれでも上手くいっているのはひとえに日本人の実直な国民性によるものだと思う。口約束で済ませてしまうことが良いことだとは思わないが、この国民性は大切にしていきたい。 [もちろん。ただし外国の考え方を正確に知ることもまた大切です]
・梅雨入りが発表された.企業はモノづくりをする際は消費者の健康安全福利を第1条件とすることを再認識できた.問題の隠蔽や先送りは社会的に大きな問題になるので報連相を大切にしていきたい. [「公衆の...」がだんだんお分かりいただけたようですね]
・法律は最低限の社会規範 [常識ですので、覚えましょう]
・法律は最低限の社会規範という考え方がしっくり来た。ソフトウェア開発においても倫理的な考えは必要になるのだろうか? [もちろん]
・法律や技術者の倫理に関する知識が不足していることを実感した。 [それを自覚しただけでも進歩ですよ。焦らずに進みましょう]
・理解できました [それは良かった]
・倫理を厳密に定義することが大切だとおもった [「倫理的な問題」という意味でしょうね。ありがとうございます]
・話がとても面白く、週一回の楽しみにしています。(課題は除く。) [先生ではなく、センセイとしてなら、気持ちはわかる]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。