2020年9月30日更新

3FY1クラス
第1回:2020年9月30日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

※第1〜2回では、本科目への導入として、第2回までの「学習内容」の事項について、講義やグループ討議などを通して検討・考察する。
・科目の目的・目標、内容、課題、評価方法などに 関する解説
・本学の教育目的・目標との関連に関する解説
・既習科目との関連についての解説
・課題 1に関する解説

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・グループ討議
・討議結果の発表など

学習課題 予習・復習

・復習:初回配布資料や本科 目「学習支援計画書」などの熟読(90分)
・予習:課題1(事例分析) (60分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.1. 夏の暑い時期、金沢市付近一帯が、大規模に停電してしまいました。停電はもう十数時間も続いています。コンビニはどうなってしまうでしょう?
A.1. たくさんの面白い回答を寄せていただきました。どれもその通りだと思うのですが、講義でご説明したように、電気が長時間止まると、冷房・冷凍が効かなくなるだけでなく、またレジも働かず、POSの情報もやり取りできないので、やがてお店の機能がまったく停止してしまうんですね。
 「コンビニ」はこの現実の社会を指しています。細かいことはともかく、現代社会が科学技術に依存しているということ、そしてその科学技術に携わり、この社会を支えているのが(将来の皆さんを含む)科学者・技術者なのだということを考えていただきたかったのです。(講義中にかなりご説明したので、原則としてコメントは控えます)

・アイス、冷凍食品など冷凍冷蔵必須の商品がだめになる。保存食が売り切れる。
・アイスが溶けてしまう。レジが使えなくなる。店に人が集まり、混雑する。
・アイスが溶ける、冷えた飲み物がなくなる、ファミチキなどが温かくなくなる
・アイスクリームなどが販売停止になる。
・アイスコーナーが大変なことになってしまう。
・アイスや電池を買いに来る人が押し寄せるものの、自動ドアは開かず、こじ開けて中に入る人が多発、商品を買おうとするもレジが動かず販売できない状態になる
・アイスや氷などの冷凍しなければならない商品が解けて[この場合は「融けて」あるいは「溶けて」]しまうため、販売が中止になる。
・アイスや冷えたものが品切れになっており、店に入る人の数もいつもより増える可能性がある。
・アイスや冷凍食品が溶けて売れなくなる。氷が大量に売れる。冷蔵食品が生温くなる。 [そうなったらもう、販売できませんよね]
・アイス等のチルド製品は暖かくなるとダメになってしまうので値段が安くなり、よく売れるようになる [まだ商品価値が残っているうちに値引き販売する、ということでしょうね]
・アイス類や氷などが溶けてしまう。また、常温で腐ってしまう食品などもある。
・お客さんが増えて、アイスや飲み物が売れる。
・コンビニで、飲み物や冷えピタ、氷などの基本的に冷たい商品が売り切れる。
・コンビニに入り浸る人が多くなる。飲料商品が多く売れるようになる。 [入り浸っても、店内は真っ暗。しかもどんどん暑くなり...]
・コンビニはいつでも開いているというイメージがあるため多くの客が押し寄せる。結果商品がなくなったりなどの問題が起こる。
・ほとんどの弁当などの食品の管理ができなくなる。
・レジが使えなくなり、コンビニの商品が買えなくなる
・レジが使えなくなり、営業できない。
・レジが動かなくなり、取引ができなくなる。また、冷蔵・冷凍食品を冷やせなくなる。
・飲み物が多く売れる
・飲料などが売り切れる
・営業が停止する
・暑さに困った人が冷たいもの(飲み物や氷など)を買いに来る
・商品が少なくなる
・商品の買いだめ[溜め]がおきる。
・常温で置いておけない商品は、商品として売れなくなる。 [その通りですね]
・食品が腐り、損害が多く出る。また、レジの強盗が出てしまう。
・食品が腐る
・人が非常食や電池や充電池を買いに集まる。 [仰る通りで、電池類はあっという間になくなります]
・全ての冷蔵機能が失われ、食べ物や飲み物の保冷ができなくなる。また、レジなどの電気で動いているものが使えなくなる。
・多くの人が冷気を求めてコンビニにいく
・停電しているため、店が真っ暗だと考えられる。
・店内の食べ物や飲み物が腐る
・電気が止まっているため、泥棒が入りやすくなる。 [基本的に、防犯機能は失われますよね]
・電池や保存食をはじめとする様々な商品が品薄になる。
・電力が停止するため、冷蔵や冷凍ができないことから食品・飲料の劣化が生じたり、レジそのものが機能しなくなる
・氷の買い占めと乾電池充電器の買い占め [最近では乾電池とともに、携帯電話用の電池もあっという間になくなります]
・保存の利く、冷蔵が必要ない食品と防災グッズの買い占めが起こると予想した。
・保冷剤の買占めが起きる。また、熱湯が出ないため体を洗う用の布が売れる。 [その通りで、実際、アルコールで身体を拭けるようなものが売れます(水が出ないので)]
・冷蔵、冷凍、ホットスナックの商品が無駄になる。
・冷蔵・冷凍の商品は販売できなくなりまともに機能しなくなる
・冷蔵を維持しなければ品質が落ちる商品が値下がりして売られている。
・冷蔵庫や冷凍庫が使えなくなる
・冷蔵庫及び冷凍庫が停止するため、そこに入っている商品が売り物にできなくなる可能性が出てくる。
・冷凍食品が溶ける
・冷凍食品やアイスが溶ける。もしくは店頭から無くなる


Q.2. 仮想事例「百万石F1グランプリ」を読んで、貴方/貴女個人としてはレースを開催すべきだと思いますか?
A.2. 次回の講義の中で議論しましすので、コメントは控えます

1.開催する

5名(10.6%)

2.開催しない

42名(89.4%)

1.開催するべき

[以下、単純開催ではなく、路面整備など条件付開催の意見があることにご注意ください。こちらの場合は、「もし事故が発生したら...」を考える必要があります]

・開催するにあたってそれなりの対応策をとるが、開催しなければその分損失が大きいから。
・気温が上がる可能性があるため、気温が上がりきる[切る]まで若干の延期を行えば問題なく開催できそうだから。開催できそうだから。
・再延期することによって、更なるお金が必要となってくるため。時間を遅らせてでもやる。
・最も起こってはいけないことはレース中の事故であって、それ以外の各所からの抗議や補償などについてはあとからどうにでもすることは可能だから。事故は取り返しがつかないから。 [この方は「2」ですね]
・補填問題。

2.開催するべきではない

[この場合は、「では、いつになったら開催できるんですか」あるいは「損害はどうするんですか」等が問題になります]

・10度以上になるという確信がないため、開催しない。
・F1レーサーの安全を第一に考えるべきだから。ファンに理解してもらためのサービスを考えるべきだ。 [なるほど。具体的には何を?]
・この場合自分が責任者として最優先すべきだと考えたのは参加選手の安全であった。この優先基準を尊重した決断をすると、9時までに10度まで気温が上がる化[正しくは「か」]分からないのに対して、F1のレインタイヤが10度以下の使用時の安全の保証がされていない以上、開催しないという判断が妥当であると考えた。。
・まず安全第一で行うべきである。今回のキャンセルに伴う責任よりも負傷者を出した際の責任のほうが多いと考えるからである。
・リスクヘッジ [おぉ]
・レーサーだけでなく、レースを観戦するお客様にまで危険が及ぶ可能性があるため、安全がある程度確証[「保障」の意]できないのであれば開催するべきではない。
・レーサーの安全を重要視した。
・レーサーを殺したくないため
・レーサーを守るため。事故を起こした場合、良くない意味で話が広がってしまうから。
・安全が第一であると考えるため。
・安全の確保が第一優先であり、事故が起こる可能性が否定できないため開催しない
・安全上の問題があり、人命が関わってきているから。また、開催して事故が起きた場合、賠償責任が発生する可能性があるため、人命を優先すべき
・安全性がが[一字不要]薄い[「低い」あるいは「保障されていない」の意]ため。また、レースなので大事故になり観客などをけがをさせる可能性を考慮したうえで開催しないと決めた。
・安全第一
・委員長という責任逃れできない立場にあるので、よりリスクの小さい方を選んだ。楽観性バイアスも考慮し、リスクを過小評価してはいけないと考える。 [バイアス、ですか。さすがは心理科学科]
・会場のお客様も大切であるが、何よりも競技をしっかりと安全に運営できるかが重要であると考える。
・開催せず、収益がない場合より、開催して、事故が起こる場合の方が損失が大きいのではないかと考えたため。
・開催せずにクレームが起こるよりも開催して大事故になる方がクレームが殺到すると考えられる。気温が上がるにしても氷が溶けないかもしれないし、溶けて水になったとしてもスリップしないとは限らない。
・危険などが伴うため中止が良いと考える。
・危険な状態で行うと損害の方が大きくなる可能性がある。
・事故があると被害者だけではなく1000[名]以上の観客にも被害が及ぶ
・事故が起きたとき[時]の責任が重すぎるため。
・事故が起きる可能性があるから
・事故が起こったとき、その責任を負うことになるから。
・事故が起こった時の責任から逃れるため
・事故が起こることを考えて、選手の安全を最優先すべきだから
・事故が起こる可能性が高く、安全の保障がないため、開催しない。開催しなかったことにより、クレームは来るだろうが、事故が起こった方が、クレームが多く来るため、開催しない。
・自己リスクを抱えてまで無理に開催し事故を起こすくらいであれば、開催しない方がコストもかからない。
・自分が決定したことで、誰かが死ぬのが嫌だから。
・自分の迂闊な判断で人が死んだら精神がまいってしまうから。
・自分は事故による損益を避けたいから
・出場者の命が最優先であると考えられるため
・責任を押しつけられたくない
・責任者の仕事は運営だけではなく、人々を守ることも仕事である。そのため、責任者として出場者の安全を保障する必要がある。また、会場内のお客様を事故等に巻き込む可能性があるため未然に防ぐ必要がある。
・選手の安全が確保できない状態での開催は問題があるため
・選手の安全が保障できない
・選手の安全を考慮したら、開催が難しいため。
・選手を危険にさらすのはいけない。開催者として選手の安全を第一に考えなければいけないためである。
・多くの人が犠牲になるくらいなら開催せずに来年を待った方が良いから。
・天候も悪く、主催者的にはこの日までにいろいろな準備をしてきたと思うが、マシンのスリップなどによってレーサーや観客に支障をきたすには何の意味もないと思うから
・万が一事故が生じた際に責任が自分に来ることが予測される。それと中止の際の賠償を天秤にかけて考えたところ、自分の立場上開催しないのが適切であると判断した。


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・1限の対面でも気を引き締めて受講したい。 [次回は、ぜひ]
・2限が対面できつい [事情で、対面授業と遠隔授業が混在するんでしょうねぇ]
・サイトを少し拝見しましたが、車がお好きなんですか? [特に好きなわけではありません。マニアでもありません。ただし16年前に買い替えた際、たくさんのことを考えさせられました]
・テンポが好きです。 [ありがとうございます。ただしまだ速いと感じていらっしゃる方が多いと思います。注意はしているのですが、なかなか...]
・なぜこのような問いを出されたのかというところから考えていくことが重要であると考える機会になった。 [非常に重要な点です。大切なのは答よりも問い、さらに重要なのは「問いの立て方」なんですね。とてもセンスがあると思います]
・ノンストップで話を聞き続けるのが疲れた。 [すみません。次回は討論ですから、あまり喋りません]
・提出課題のファイル名や書式に指定ないの楽でいいですね [書式は指定する時があると思います。ただしご説明したように、e-シラバス上から提出する際、ファイル名は無視できるんです。管理する側からすると、非常に楽です]
・為になる話が多く、おもしろかった。 [ありがとうございます]
・課題@が難しそうだと思った。 [あまり難しく考えず、とにかく取り組んでみてください]
・外に出ないなら雨の方が好きです [確かにそういう面はありますよね]
・学部が違うが頑張りたい。 [もちろん他学科の方がいらっしゃることは承知しています。決して無視するわけではありません]
・興味をひく[引く]ように工夫されていて、分かりやすかった。 [ありがとうございます]
・今後、仕事を行っていく上で、相手の安全を優先することが大切であるが、安全のみで意思決定を行うことも正しくないなと思った。 [その通りで、今日の事例の多数派に従うと、いつまで経ってもレースを開催できないことになりかねません]
・今日が9月最後の日であるため、少しさみしくなった [そうなんですよぉ。あと僅か3カ月で今年が終わっちゃいます]
・最近調子が良くて嬉しいです。みかんが美味しいです。 [本当に美味しく感じていらっしゃるんでしょうね。羨ましい限り]
・才[能?]とユーモアが出来るおもしろい教授だなって思った [ありがとうございます。期待を裏切らないように頑張ります]
・事故になった電車の写真を見て、自分がその場にいたらと思うと怖くなった。二度と電車に乗れないくらいトラウマになりそうだと思った。 [そうなんです。あのような生の写真をお見せすることには注意しています。ただし、見ないとまったくイメージできない方もいらっしゃるので、難しいところです]
・自転車の項で,デザインの部分に性能って含まれるかと思ったのですがそのあたりどうなんですか? [「デザイン」の定義次第です。狭義だと性能は別物。機能や性能、使い勝手を含めて...というのなら含まれることになります]
・質問の答えを聞いたときに、熟考しなければ意味がない授業だなと感じた。 [素晴らしい。ツボをご理解いただけたようですね]
・手を動かすことが多かったので目が覚めました。 [朝イチだったので、まだちょっと眠かったのかな?]
・受講前今日の第一回目の講義を受講してみて、イメージしていたより興味深い内容の講義だったので個人的には今後の内容が楽しみになっている。 [ありがとうございます。期待を裏切らないように頑張ります]
・授業の概要を大まかだが知ることができた [今日のところはそれで十分ですよ]
・授業中の問題2がとても迷った。 [そりゃそうでしょう。簡単に判断できるなら、勉強になりませんからね]
・授業内容が面白かったです。 [ありがとうございます]
・心理学に繋がる要素が多々出てきそうで楽しみな科目だ。 [いろいろネタを用意していますし、心理科学科の皆さんにはかなり手の内も明らかにしたいと考えています]
・水は備蓄しないと何か起きたときに生きられない。 [そうです。センセイは研究室に非常用の飲み水を確保しています]
・責任という言葉が嫌いだが正社員にならねばという葛藤がある。 [もちろん正社員になりましょう。そして何より、ブラックでない会社を選びましょう。この件については、後日]
・責任を取りたくない人が多かった。 [確かに、そう考えることもできますよね]
・先生がとてもユニークだと感じた。 [ありがとうございます。でも個人的には、そうかなぁ...という感じです]
・専門実験の進捗ダメです [なるほど。でもここが踏ん張り所では?]
・全員が納得することは少ないと思った。 [もちろん。この件については、2、3回後の講義の中で説明します]
・他の講義よりEシラバスを活用していると感じた。 [ありがとうございます。本当はもっといろいろなことをしたいのですが、システム上の制約があって...]
・停電被害は、恐ろしいと感じた。 [停電、地震、水害等の災害は本当に大変です。順次、今までの体験談をお伝えしたいと思っています]
・天気がいいです [そうですね。週末までが悪かったですからねぇ。気持ちが良いです]
・電車があんなぺしゃんこになるとは思っていませんでした。 [電車の下部は非常に強く造られています。それがあの...ですからね]
・特に違和感は感じなかった。 [はい]
・難しそうな授業だと感じた。 [最初はとっつきにくいかもしれませんが、マイペースで行きましょう]
・必修なのであまり乗り気でなかったが、期待以上に面白い話を聞けたと感じている。 [ありがとうございます。こちらもマイペースで]
・本講義は心理科学科との関わりが大きくあると思った。特に停電時のコンビニでの行動の話は興味深かった。 [次回、いろいろネタをバラします。ご期待ください]
・満月が見れたらいいですね。
・明日の月見ます [以上、そうなんですよ。一昨日の晩は綺麗だったのですが、昨晩は薄曇り。さて、明日はどうなるんでしょう]


西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>上で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る