2020年11月26日更新
3EV2クラス
第9回:2020年11月26日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
Reflections 1
(専門分野特有の問題に関する志向倫理的検討)
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材の聴講
・予習・復習:課題5(90分)
・予習:課題6(Agora上でのケースメッド事例の倫理的問題構造、事実関係、ステイクホルダーなどの把握)(100分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.お弁当屋さんを例に出して、アダム・スミスの「神の見えざる手」のご説明をしました。このケースで「神の手」がうまく機能しなくなるのはどんな場合?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)
・KIT弁当が品切れしている。
・おかずが追加された
・お弁当の種類が少ない
・コロナウイルスが流行している現在のような状況では正常には成立しない。
・サクラが雇われていて、印象操作がされている場合 [確かに。今の社会そのものかも...]
・ほか[他]で売ってないものを売れる
・みんなが悪徳商品を買っていた場合
・ライバル店がなくなったとき [「独占」状態ですね]
・悪い情報が出回っている
・悪徳商店しかご飯を食べる手段がない場合。
・安い方のお店に長蛇の列ができており、高い方のお店の方が空いている。
・安くて味が好評な場面
・一方のお弁当屋さんのお弁当のデメリット(体に悪い・ゴミや虫が混入している)が明らかになる。
・一方の店が極端に混んでいる場合
・一方の弁当屋で品質の問題が指摘されている状況では競争が成立しない。
・噂が広がったとき
・競争相手がいない
・競争相手がいない状況
・競争相手がいなくなった
・競争相手の弁当に食中毒が発生した。
・金沢工業大学弁当の数に限りがあるため、悪徳商法が売れた。または、時間制限が設けられていたため、急ぎの悪徳商法を購入した。
・景品がついているとき、その商品しかない時
・災害時、コンビニやスーパーから食料がなくなっていくとき
・需要が劇的に高まったとき(皆が弁当を食べて供給が追い付かなくなったとき)
・需要と供給が釣り合っていない状況
・商品に付加価値が付いたから
・食べ物がそこにしかない状態で供給量が需要量を大きく下回っている場合
・食べ物がそれしかないとき
・成立しない。人の多い駅近くなどで多くの弁当屋がある場合
・正常に成立する。
・西村弁当だけUberEats対応してる。 [現代風ですねぇ]
・他社を評価を下げること
・同じ内容、同じ額で売られている
・特典が付く
・独占状態の時。
・付加価値がついていたから
・普通のお弁当屋さんの弁当が少ないときや普通のお弁当屋さんの評判が悪くなったとき
・普通の弁当屋さんの変な噂を流す
・片方の弁当屋さんが超工学弁当だったとき
・片方の弁当屋だけに対して悪い口コミや良い口コミがある。
・[KIT]弁当が売れて[しまい、悪徳商店弁当しか残って]いない時
・弁当のほかにセットを付けている。工大弁当を売っている方では人が多すぎて、すぐ買える状況ではない。
・有名人が宣伝している。
・立地条件をよくして、買いやすさを向上させたり、ブランド化して商品の価値を高める。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・ISO900[0]と1400[0]の内容を忘れていたのがショックだった。前は覚えていたのに。神の見えざる手や、功徳の法則[?]などは名前がかっこいいと思った。グローバル化の考えや国境という概念の崩壊は面白いと感じた。 [覚えていただけでも偉いですよ]
・Zoomの授業環境になれてしまい、最近学校に来ることがつらいです。 [気持ちはわからないではない。でも、久しぶりに同級生に会うとまた違った思いもあるのでは?]
・アメリカは、日本とは違い文部科学省がないため、お金があれば誰でも大学を作成できるとわかりました。 [アメリカは「州」の集合体なので、連邦政府[=国]とともに、州政府の力が強いのですね。教育は基本的に州単位です]
・グローバル化がいいように語られていたが現実を見た気がした [表の話も決して嘘ではありませんので、念のため]
・グローバル化が今後カギとなると感じた。
・グローバル化が必ずしも良いことばかりではないということがわかった。
・グローバル化についての考え方が少し変わった
・グローバル化によって、どのように生産性を向上させるかが今後重要である。
・グローバル化によるメリットしか教えられていなかったため、デメリット面の衝撃が強かった。
・グローバル化のリスクを知ることができた
・グローバル化の中身を知ることができた
・グローバル化の認識がかわった。
・グローバル化の変化を考えることが難しかった。
・グローバル化の本来の意味を知ることができました。
・グローバル化の問題について間違った考え方をしていた。
・グローバル化は難しい [以上、科学技術と結び付いたグローバル化の進展が、現代社会を根本的に変えようとしているんですね。難しかったと思いますが、これからも頭の中に置いてください]
・ブラックフライデーでいっぱい買い物したい [なるほど]
・ホンダの歴史を知るとともに、本田宗一郎さんが素晴らしい経営者であることが改めて感じることができた。
・ホンダの話が興味深かった
・ホンダの話を聞いて社会義務のために頑張った技術者は本物の技術者といえる存在であると感じた。 [以上、ありがとうございます。本田宗一郎のエピソードのオチは難しかったと思います]
・外国との関係の難しさを知ることができた [でしょ? これが現代社会なんですね]
・寒くなってきたな
・急に冷えてきたように感じる。 [そうなんです。金沢でのセンセイは安アパートを借りているので、ガスストーブを出しましたし、寝る時は毛布と掛け布団です]
・教育を誰が認定すべきか今の日本、海外の問題について浅く知ることが出来た。 [制度が相当異なるんですね。現在はアメリカの基準に合わせることを求められています]
・経営の難しさのようなものを感じた。 [なるほど]
・公衆の安全、福利、健康を意識した行動は結果として国民の信頼を得ることが出来ると分かった。 [そうなんです。そのためには、残念ながら上手くない対応も知る必要があるんですね]
・国の赤字のせいで僕たちは1000万円の借金をしてるんですね。 [調べてみたところ、最近は800万円/人だそうです。ただしこの「借金」については、解釈が難しいです。関心を持たれたら調べてみてください]
・今日は寒いです [そうなんですよね。天気が悪いので、実際の気温より寒く感じます]
・今日もありがとうございました。 [いえいえ、どういたしまして。こちらも知的に楽しかったです]
・自営業は3代目が危ないと分かった。 [この話は本当です。もしご実家が自営業なら、ぜひ注意してください]
・自動車会社ホンダの諸事情を初めて知った。 [50年も前の話ですけどね]
・自分の意思を持って生きていこうと思った。 [人間は、一人ひとりが一般論ではなく、自分の人生を生きる存在なんですね。考えてみればごく当たり前のことですが]
・社会の複雑さを理解しました。 [やっぱり社会について勉強しないといけないんですね]
・授業とは関係ないが、パソコンの充電が切れそうで授業中ヒヤヒヤした。 [なるほど。クイズのタイミングを間違えてしまい、申し訳ありませんでした]
・世の中のことがわかり、自分のためになった。 [それは良かった。ためになる講義でしょ? いろいろな意味で]
・誠実に仕事をしていく事は後々の自分のために大切なことだと感じた。 [長い目で見たら(=功利主義)、あるいは何をしなければを考えても(=義務論)、誠実に行動する方が賢明なんですね]
・他者に同調されることなく、自分の価値観をもって生きることは非常に重要であると思った。 [ご自分の人生です。この点は自覚しましょう]
・中国人の人件費の安さに驚いた [現在はもっと上昇しています。技術者の場合、最近は1/4くらいです。賃金が上昇しているので、グローバル企業は製造を他国へ移転させつつあります]
・朝起きたら9時越えてました。寝坊です。すいませんでした [まぁ、ありますよね。次回は気をつけましょう]
・土木分野は倫理が通用しない場合が多いことを留意しておきたい。 [やはり土木には特殊事情があると理解しています。ぜひ]
・内容が難しかった。
・難しい話だった [以上、そうだろうと思います。ただし同時に、「自分にとっても大切な問題らしい」ということはお分かりいただけたと思います。焦る必要はありませんが、これからも頭のどこかに残しておいてください]
・日本の経済の深刻さに気づくことができた。 [三菱リージョナルジェットも、リチウムイオン電池も、ドローン技術も、いずれも日本に良いものがあったり大きくリードしていたりしたのですが、現在はすべて中国を始めとする他国に圧倒されているのが現状です]
・分かりやすかった [ありがとうございます]
・本田についてよくわかった。 [へぇ、そうだったんだ...という感じだったのではないでしょうか?]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。