2020年12月10日更新
3EV2クラス
第11回:2020年12月10日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
・グループ討議(続き)
・討議結果の発表
・PCを用いた講義
・与えられた事例に関するグループ討議
・討議結果の発表
など
・復習:課題6(Agora上でのケースメソッド事例に関するより深い検討)(120分)
・次回に向けた予習:教科書の精読(140分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.ギルベイン・ゴールドに関して、グループでの議論を通じて、あるいは他グループの発表を聞いて、個人で考えた時と何かが変わりましたか?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)
1.変わった 38名(90.5%)
2.変わらない 4名( 9.5 %)
1.(ある程度)変わった(見落としていた点に気づいた、など)
・Zコープ社が倒産すると、工場で働いている市民や株主にも影響が出るという事。
・ジャクソンがあまり良くない[=適切に行動していない]ことが分かった
・ジャクソンが法律がどうなっているか知らないといっていることには気付かなかった
・ジャクソンの横暴さ
・それぞれの立場から考えることができていなかった
・デイビットが内部告発することでクビになるかどうか見落としていた。 [ビデオ視聴時にご説明しましたが、解雇されます]
・どのように告発するか、告発するまでのプロセスが様々なものがあると気づけた。
・フィルポート[ではなく、工場長兼副社長のダイアン・コリンズ]が意外に有能
・ブレーメンに焦点を当てた考えは見落としていた。 [だから2回も登場するんですね]
・会社が倒産することにより市の税収が減ること。
・株式会社で動いていることを見落としていた。 [株主への影響は見逃しがちだと思います。上層部が適切な行動を取らなかった場合、株主代表訴訟を起こされます]
・感情的になっていたのは、ジャクソンの方であった。
・企業がなくなることで、従業員が減るということは市民に大きく影響が出るということ。
・基準自体に疑問は抱かなかった
・基準値に対する考え方の反映が立場によって違うことを理解しないといけないのではないかと感じた。
・具体的な行動について参考になった
・元を正せば、基準値を決めた人物が悪い可能性もある。
・元々の原因が市議会が設定した基準値に問題があったことを見落としていた。
・工場の社員が市民だということに考えが向かなかった。
・工場を中心に考えていたが、市議会が多大な影響を与えていたことに気が付かなかった。
・工場長が悪だと思ってた。市がクズだったし、また、主人公が無能だった [その通りなのですが、よく考えるとこの設定には無理があります]
・告発した場合、多くの市民が職を失うということ
・市がいい加減であるということ
・市民のことを理解していなかった。
・主人公が具体的なデータを用いていないことを見落としていた
・主人公が問題を訴えるだけで、何も根拠を示していない。
・主人公の意見の根拠がうすい
・主人公は勝手な行動をとっていることは分かっていたが、上司は全員が理不尽でなく、適切な行動をしていた。
・詳細なデータが明示されていないため、専門家の意見を聞くべきである。
・上司が無能だと苦労するなと感じた。 [苦労します。はい(キッパリ)]
・条例が正しいのかどうかの検討を行っていなかった
・誰が悪いかが、見方によって変わる。
・注意深く考えると、基準を定めた市に落ち度があったこと
・登場人物のイメージが変わった。
・毒物を中和させる方法を他の会社と連携を取り内部告発しない
・内部告発という意見は変わらないが、それを踏まえての感じ方は変わったかもしれない。それぞれの立場の見方が変わった。
・農場[=工場?]側の意見を見落としていた。
・様々な観点から見ることができた2.(あまり)変わらない(「落とし穴」の多くを見抜いた、など)
・会社がなくなると、市民の雇用もなくなること。
・企業や消費者が共倒れになるという点は類似している。
・問題があるから内部告発するとしていたが、基準値を上回っているわけではないため、内部告発しないという考えに変わった。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
[討議、解説したギルベイン・ゴールドについて]
・ギルベイン・ゴールドの話は興味深いものであった。 [設定にかなり無理がありますが、それでもやはり良くできていますよね]
・さまざまな意見があり勉強になった [それは良かった]
・ジャクソンが暴走していたのか [オリジナル版(字幕版)ではその様子がもう少しわかりやすいです]
・ストーリーがやけに早いと思ったが、あえて早くしてミスリードを誘うためだとは思わなかった。 [センセイも、最初に見た(字幕版)時は何が何だかわかりませんでした]
・チームの1人が休んだため2人で話し合いを行った。やや厳しかった。 [気がついていたら他グループと合同にしたのですが...]
・ビデオ内容を理解することに時間がかかった。 [お話ししましたが、もともとそのように制作されています。特に我々の場合、外国語の問題があります]
・やっと理解する事ができた。 [これで、割とすっきりしたのでは?]
・やっぱり難しい [そうなんです。やはり難しいです]
・より深く考えるためには、時間が足りなかった。 [そうだろうと思います。対面授業ならば1回半くらい書けて議論します。でも、まぁ、今回はしかたありません]
・課長が使えない時が多い。 [そうなのですが、やはり設定に無理があります]
・会社が倒産することによって影響がおよぶ事柄について考えられた。 [とても広い範囲に影響が及ぶのですね]
・楽しく討論ができた。 [ホントに楽しそうでしたね。もちろん、知的にです。]
・感情的な発言は控えるべきだと思った [そうですね。でも最初はどうしても印象が強く、感情的、感覚的に反応しがちです。そこからいかに冷静になるのかがポイントです]
・議論を論理的に行うことができた。 [素晴らしい。今回は全チームにコメントすることができませんでしたが、それでも良い点がいくつもありましたよね]
・言われてみればなるほどと思うことがたくさんある。 [でしょ?]
・告発する側も、根拠を定量的に示す必要がある。 [その通り。ただし現実を考えるとこの設定にはやはり無理がありますよね]
・今日のでぃべーとに[ディベート]で意見が変わった [オチをちゃんとご理解いただけたということですね]
・根拠のない法律は要らないと思った。 [その通りですが、実際の審議を考えると問題点が指摘されて然るべき状況です]
・最後の対面でいい授業だった。 [もう最後。とても残念です]
・市民と会社の関係性について学ぶことができた。 [いろいろな点で繋がっているんですね]
・自分の思いもよらない意見が知れてよかった。 [完全ではありませんでしたが、なかなかよく考えられたものがありましたよね]
・自分の中になかった考えがでて、物事を客観的に考えることができた。 [そうですね]
・上[=フィル・ポート]が無能だと大変。具体的なデータを示さなければ意味がない。 [その通りです。苦労します(キッパリ)。ただし設定としては無理があります]
・情報に精査などに対して考えさせられる講義だった [具体的な材料──この場合はデータ──がないと、相手を説得できないんですね]
・対面がこれで最後となるのは寂しい。
・対面の討論が面白かったです
・対面授業楽しかったです [以上、ありがとうございます。これが最後かと思うと残念です]
・展開が早[速]すぎて気づけなかったことが多かった [もともとそのように制作されています。過度に気にしないように]
・伝え方一つでどちら側の意見につくのかが変化することがわかった。当事者だけで問題を考えていたが[、]条例に問題がある可能性があることがわかった [前半はその通りです。前回は吹き替え版なので、元々の微妙なニュアンスが一部失われています]
・内容の濃い討議ができた [それは良かった。最後なのが残念です]。
・板書されていた人民の将来の資産を守る。非常に良い言葉でした。 [そうですね。時間があればこの点も話すつもりだったのですが...]
・本質を見抜くことはとても大事である。 [まったくその通り]
・有意義な討論ができた
・様々ないけん[意見]をきけて[聞けて(ただし「聞くことができて」の方が良い)]よかった[良かった] [以上、皆さん今日はよく頑張りました][今日の一言]
・1限の講義だったので眠かった。 [気持ちは、わかる。朝晩が寒いので、布団から出るのが辛いです]
・エアコンで喉を傷めてしまった。 [室内の空気が乾燥して、という意味でしょうね。インフルエンザ対策もあるので、過度に乾燥させないようにしましょう]
・もう12月ですね。今年もあと少し。 [もう年賀状を用意する季節ですよぉ]
・寒いです [まったくその通り。朝晩は辛いです]
・今週で学校で授業受けるのが最後になりました [工学部はそうなりますね。個人的には残念ですが]
・最近、朝が寒すぎてまともに生活できません [気持ちは、わかる。でも来週前半はさらに寒くなり、雪が積もりそうです]
・最近、土鍋を買って鍋生活始めました。 [なるほど。センセイも毎晩鍋です]
・朝なかなかベッドから出られない [寒くて、ですね。センセイもです]
・眠い日が続いている [課題やテスト等で、疲れが溜まっているんじゃないかと思います。週末を使い、意識してゆっくり休んでください]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。