2021年4月13日更新
3ER1クラス
第1回:2021年4月13日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
※第1〜2回では、本科目への導入として、第2回までの「学習内容」の事項について、講義やグループ討議などを通して検討・考察する。
・科目の目的・目標、内容、課題、評価方法などに 関する解説
・本学の教育目的・目標との関連に関する解説
・既習科目との関連についての解説
・課題 1に関する解説
・PCを用いた講義
・グループ討議
・討議結果の発表など
・復習:初回配布資料や本科 目「学習支援計画書」などの熟読(90分)
・予習:課題1(事例分析) (60分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.1. 夏の暑い時期、金沢市付近一帯が、大規模に停電してしまいました。停電はもう十数時間も続いています。コンビニはどうなってしまうでしょう?
A.1. たくさんの面白い回答を寄せていただきました。どれもその通りだと思うのですが、講義でご説明したように、電気が長時間止まると、冷房・冷凍が効かなくなるだけでなく、またレジも働かず、POSの情報もやり取りできないので、やがてお店の機能がまったく停止してしまうんですね。
「コンビニ」はこの現実の社会を指しています。細かいことはともかく、現代社会が科学技術に依存しているということ、そしてその科学技術に携わり、この社会を支えているのが(将来の皆さんを含む)科学者・技術者なのだということを考えていただきたかったのです。(講義中にかなりご説明したので、原則としてコメントは控えます)
・アイスと冷凍食品が溶けて廃棄になる。
・アイスや飲み物が売れる
・カロリーメイトや缶詰など保存のきく食品の買い占め
・コンビニアイスが解けてしまう。懐中電灯が品切れする。電池もなくなる [あっと言う間になくなります]
・たくさんの人が買いだめを目的になだれ込んできて商品がほとんどなくなってしまう。
・レジが使えず手計算で会計をする 冷蔵物がダメになる
・レジが使えなくなり、会計が出来ない
・レジでお金が出ないことやATMが使えない。商品の配達先との連絡がつかないことや信号機が止まり商品が届かない。商品の生産ラインが止まり、食糧不足になる。食料で腐る物が出てくる。 [ATMの件はまったくその通りです]
・レジの代わりに電卓を使う
・暗闇に乗じて食べ物の泥棒が入る。幸いにも監視カメラが止まっているから簡単に盗むことができる [セキュリティの問題ですね]
・一時閉店 [実際にはそうせざるをえないです]
・飲み物や汗拭きシートがすべて売り切れになってしまう。
・皆が押しかけてきて密集してコンビニに迷惑がかかる
・客が電池や食品を買うためにコンビニに押し寄せると予想する。
・犬猫問わず大勢の人が来る [「犬猫問わず」って、どういう意味?]
・混乱した人々が商品を買いに殺到する
・自動ドアが開かなくなる.
・手作業で商品を販売している
・商品がダメになる
・商品がなくなる。 [以上、冷蔵庫冷凍庫の温度が上昇しますからね]
・商品の枯渇と売れ残った商品の状態が悪くなる。アイス等は解けると考えられる。
・食料が腐らないようにする
・食料や飲料が全部買い占められる
・食料や生活用品を買い求める渋滞が起こる
・食料を確保するために、強盗が入る可能性やレジでの会計混雑。食品が腐るなどの可能性
・食料品の買い占めが起きる. [以上、すぐに買い占めやそれに近い状態になります]
・人が殺到して品切れになる.もしかしたらバイトの人も交通機関が止まってこれないかもしれない
・生活必需品や情報を求め人が集まるが店員も混乱で口論など多発する [東日本大震災の時は暴動も起きたそうです(直接聞きました)。だからお店を閉めるしかないんですよね]
・多くの客が必要なものを求めてコンビニが客でいっぱいになる
・多くの人数が買い占めに来る
・通常営業 [無理だってば]
・停電
・電池やすぐに食べられる食品がなくなると考えられる。
・特に何も起きないと思う [残念ながら、すぐに異常事態になります]
・氷が大量に買われて品切れになる。
・保存がきかないものの破棄
・保存食の買い占めが起きる。
・要冷凍食品・冷蔵食品が冷やせなくなり大きな量[の]廃棄が出る
・冷ケースが機能しなくなり冷蔵・冷凍食品が腐る
・冷ケースにある食品は長時間放置すれば腐り食べれなくなり、ほかの物は売り切れて何も食べれなくなる人が出てくる
・冷たい商品がものすごく売れる [...と言うより、なくなります]
・冷蔵、冷凍商品の安売りが始まる
・冷蔵、冷凍食品がだめになる
・冷蔵、冷凍保存しなくてはいけない飲食物がだめになり、破棄するものが出てくる。バリスタ等の設備が使えなくなる。
・冷蔵庫の使用不可によって食料品の買い占め、電灯用の電池の買い占めなどが起こり大混雑、治安の悪化が起こる
・冷蔵商品の腐敗が始まる。
・冷凍、冷蔵の物は腐り、そのまま食べれるものはすべて売れる
・冷凍の食べ物が暑さで溶ける。
・冷凍食品やアイスクリームが溶ける
・冷凍冷蔵の商品がすべてなくなる。水やパンなども品薄になる [以上、水や食糧、電池類はあっと言う間になくなります]
Q.2. 仮想事例「百万石F1グランプリ」を読んで、貴方/貴女個人としてはレースを開催すべきだと思いますか?
A.2. 次回の講義の中で議論しましすので、コメントは控えます
1.開催する 17名(32.1%)
2.開催しない 36名(67.8%)
1.開催するべき
[以下、単純開催ではなく、路面整備など条件付開催の意見があることにご注意ください。こちらの場合は、「もし事故が発生したら...」を考える必要があります]
・100パーセント安全を保障できるレースはないが、事故を起こす可能性が高くなっていることから、関係者以外に集まってくる客にも安全性が保障できないという理由を伝えて、安全の基準は表示よりも高く設計されているために、スリップの危険を回避できるのならば、承認した人のみ参加すればよいと思います。 [こちらは単純開催ではなく、条件付ですね]
・F1は選手・観客含めて最悪死者が出ることも想定されているから、事故が発生したとしても自分の責任にはならない、と思います。未開催の場合、選手や協賛企業への補填ができなくなるし、次回開催もできなくなってしまうかもしれない。開催しないデメリットの方が大きい
・それだけ待ってくれているのだから、気温が上がってから開催する。
・開催しないと、信頼が失われるため。
・開催しないと損害が大きいから
・開始時間を遅くして開催日にできなかったものを別の日にずらせばいいと思うから
・観客の目的を少しでも満たすため低速での走行シーンや選手とのふれあいなど最大限の提供をした方が観客としても今後が期待できると信頼を得ることができるから
・期待を裏切れない
・金銭的な問題や期待度的にも開催するべきだと思う。責任逃れではないが、スリップによる大事故は薄氷以外も理由になりえる。事故が起こるかもしれないというリスクよりも、中止したら確実に発生する損を防ぐべきだと思った。
・金沢にF1は聞いたことがないので、観光客がきそうだから。
・今回中止にすることによって迷惑をこうむる人の数が圧倒的に多いから
・今後の運営ができなくなる。できるはずだからサーキットがある
・周囲の期待[に応えるべきだ]
・損益がこまる[困る]から
・路面のコンディションを整えることができればできると思うから2.開催するべきではない
[この場合は、「では、いつになったら開催できるんですか」あるいは「損害はどうするんですか」等が問題になります]
・F1レースの規定外の状態で行うと事故の可能性が高くなると[=「高くなり」の意]事故が起こってしまうから。
・レーサーの安全が保障されておらず、もし事故が起きたら自分にどんな非難を浴びせられるかわからないから。
・レーサーの安全のほう[方]が重要であるから
・安全性に問題があり開催した場合に多くの被害が起こる可能性があるから。
・安全性を重視するため
・安全第一で
・安全面を考えると中止せざるをえないため。
・何か事故が起きてしまった場合、責任を取らなくてはならないから
・怪我人の責任を取れないため
・開催し、死人やケガ人が出れば親族に慰謝料などを求められ開催できなかった時の損失よりも高つく可能性がある。ほかにも今後この大会を開催することが難しくなる可能性がるため。
・開催した際、もし人的被害が出た場合、今後実施することが出来なくなる場合があるため。
・開催しないことによる被害も大きいが、事故による被害の方が大きいと考えられるため
・開催することで多くの人が危険に見舞われるから。
・開催するためのリスクがあるから。
・楽しみにしていた人をがっかりさせることになるが、やはり安全に大会を行うことが最優先だから。
・危険だから
・危険だと思ったから止める
・危険のほうが多いから
・基準に満たしていない
・経済的な面で開催しなければ赤字になる可能性もあるが、何より悪状況の中で開催し、死者が出たとなればそのほうが大きな問題となるから
・決定権と同時に選手を守る責任があるから。そもそも委員長の一人に[「一人だけが」の意]心理的に追いつめられるシステムに改善の必要がある
・今回開催を強行したとして、これで事故が起きてしまえば2度と開催することはできないし、それによって発生する損害が大きい。再開しないことで損害を最小限にできると思う。
・死傷者が出たら問題になるから
・事故が起きてけがをしたり、命を落としてしまう可能性が高くなっているから
・事故が起こった場合延期、中止した時以上のリスクを負うことになるから。
・事故が起こってしまっては元もこうもない[正しくは「元も子(こ)もない」]から。
・事故を起こしてしまった場合の責任のほうが延期や開催しなかったときの損失より大きいため
・人が死んだら責任が取れない
・人命には代えられないため。
・責任を負えないから
・選手と観客の安全を保障することができないため
・必ず温度が上がるとは言い切れないから
・不安要素が多く危険性が高いと思ったから。
・万が一事故が起こったときのリスクが大きすぎるため
・満足に開催できる状況ではなく、選手の生命にもかかわってくるから
・スリップの可能性があり, 危険だから.
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・アンケートが楽しかった [次回以降にもご期待ください]
・いろんなパターンがある中で自分の考えを短時間のうちにまとめることの難しさを感じた [ちょっと急ぎ足でした。反省しています]
・きちんとやっていこうと思います [ぜひぜひ]
・チャットやアンケートの結果がすぐわかるため、ライブ感がある授業だった。 [アンケート結果に割と納得したのでは?]
・テキパキと話してくれていたので聴きやすかった [ありがとうございます]
・トイレに行き、質問を出された場合に応えられなくなるんだな。と思った。 [それは通常の講義と同じですよ]
・とてもいい授業だった。 [ありがとうございます]
・モニター4つもあるの羨ましいです [当方は古くからのMacユーザーで、通常は4台のマシン──すべてMac──を、Windowsネットワークで繋いで作業しています。(本当の)自宅も、金沢のアパートもほぼ同様です。なぜMacがWindowsに繋がるかというと...興味があったら訊いてください]
・ゆっきり講義を進めてくれたため、私は大変わかりやすい講義だと感じた。 [ありがとうございます。講義をしている側も、反応がいいなぁーと感じながら講義していました]
・ゆでガエルの法則の概要を見て負の連鎖に人は弱いのだと感じた [その通り。そして、お互いに、ね]
・レーサーの気持ちになるですよ [レーサーとしてはどうなんでしょう]
・わかりやすかったと思う。 [ありがとうございます]
・安全とそれにかかるコストの両立は難しいと改めて思った. [確かに。この問題はこれからずっと考えますから、焦らずに]
・一つの問題に対して複数考えることがあり大変だった。 [新年度初めての講義で、ちょっとペースを掴み損ねました。早かったかもしれません]
・科学者になぜ倫理が重要なのかがよくわかりました [ありがとうございます。それがわかればもう、この科目の役目は終わったようなものです]
・課題を出すのが前々日なのは納得できません。他の科目の課題もあるので、なかなかに厳しいと思います。せめて前日の23:59にして欲しいです。 [正直なところ、それだとこちらが処理できません。ただし意見はわかりましたので、次回ご相談しましょう]
・回答が難しい問いが多く少し答えが出しづらかった。よく考えて決断をしたい [そのための科目です。焦らずに]
・学生に対してよく質問が来るのが良いと感じた [皆さんの反応も良かったですよ]
・楽しい授業になりそう [ありがとうございます。期待を裏切らないように頑張ります]
・考えさせることが多かったので個人的にはとてもいい授業だった。 [こちらも]
・考え方の変化があって面白かった。 [立場によってずいぶん印象が変わったんじゃないでしょうか]
・最後のレースの委員長の立場のように、間ばさみになる人、どちらをとっても困窮する人が発生するという事実がありそのリスクの重みと量を考慮して決断しないんといけないと思った。これはコロナ禍で経済活性化を選択した国ととにかくロックダウンをした国があることがあることからもわかる。オリンピックはまさにこの話だなと思って聞いてました。楽しかったです。 [ありがとうございます。現実の問題と結びつけて考えている点は素晴らしいです]
・雑談等もあったので飽きることなく楽しく授業を受ける事が出来た。 [ありがとうございます]
・参加型の楽しい授業だった [こちらも]
・私は元道民で、震災も経験しました。コンビニでの物資の買い占めは実家付近でも発生しており、札駅に行くのも地下鉄が動かないので歩かざるを得ないという状況でした。空港事情、タクシー、外国人など、情報が手に入らず被災していながらも知らなかった問題が見れたので興味深かったです。 [そうでしたか。当方は大きな地震を何度も経験しています。最後の回でまたお話しします。ちなみに北海道は大好きで20回以上行っていますし、廃止された江差線を含めて、道内のJR線には完全乗車しています]
・次回の講義が楽しみになりました。 [ありがとうございます。ご期待を裏切らないように頑張ります]
・自分の失敗をしっかりと認めることが重要になってくると感じました。 [素晴らしい。そこから次の成長が始まるんですね。そしてもしそれができたら、もはや「失敗」ではありません]
・授業中にアンケートをしながら授業を進めていくのが楽しかった。
・授業中のアンケートなど参加型で面白い [以上、他の人の反応も見ることができるのは知的に楽しいですよね]
・新鮮な授業だった。対面での授業もとても楽しみになった。 [ありがとうございます。次回をご期待ください]
・身近な事例を用いて説明、設問していただいたので理解しやすかった。 [こちらも]
・震災用のコンビニなどはできないのかと思った。 [ガソリンスタンドを含めて、稀に自家発電機など防災設備を擁しているお店もあります。でも生存競争が激しいので、そこにコストをかけるとお店が生き残れなくなってしまいます]
・製造者側や販売者側は安全性を求めていることが分かった。 [商品を買う側とは違うんですね]
・他の人の意見を聞くのが大好きなので、この授業は絶対楽しめるやつだな、と思いました。対面週が待ち遠しいです
・他の人の回答を見れる形式は参考になるのでいいと思いました [以上、次回の講義をお楽しみに]
・多くの人が自分の理想と周りの人の考えを天秤にかけ悩んでいると思った。 [なるほど]
・背景として日本は技術面に依存しているからこそ、問題に対して倫理的に考えるべきだということ。それを、これからの授業を通して学んでいくということを十分に理解できた。全体的な話の流れが分かりやすかったと感じた。 [ありがとうございます]
・普段リモートでやっている授業内容とは違って新鮮だった [結構いろいろなネタがあったでしょ?]
・立場が逆転するという話が事例など面白く感じた。 [ずいぶん印象が違うんですよね]
・話がうまく聞きやすかった。面白い授業でした。 [ありがとうございます]
・話が聞き取りやすかった。 [今日が初日なので、これでもゆっくり話したつもりです。そのためでしょうか]
・話が面白くて楽しく授業を受けることができた [ありがとうございます]
・話の切り口が面白かったです。 [なるほど。そこに注目したんですね]
・話を淡々と聞いているだけではなかったため、とても興味を持てて面白い授業でした。これからも楽しみです。よろしくお願い致します。 [こちらもありがとうございます。期待を裏切らないように頑張ります]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>上で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。